2015年10月26日月曜日
色々な調味料
壱 ありふれた調味料
① 味噌、醤油 ソース
② 塩,砂糖
③ 胡椒 山椒
④ バジル オレガノ(紫蘇科の多年草、ワイルド マジョラム とも呼ぶ)
⑤ ガーリック(にんにく)
⑥ ナツメグ(にくずく)
⑦ オールスパイス
⑧ ロ-レル(月桂樹の葉)
⑨ 五香粉(八角の別名スターアニス シナモン 花山椒 クローブ別名丁字 チンピ)
⑩ カレー
1 うこん (ターメリック) ウコンは3-5種類ぐらいあります。
2 にんにく
3 生姜
4 カルダモン
5 唐辛子 または パブリカ チリ
6 コリアンダー(こずいし)
7 クミン
8 ういきょう (フエンネル)
9 八角
10 シナモン(ニッキ)
11 クローブ
12 オールスパイス
13 ローリエ
この他にも、メーカーや各家庭によって、色々加えます。
白胡椒, 黒胡椒 キャラウエイ フエヌぐりーク ブラウンマスタード(からし) チンピ(みかんの皮)
アジョワン ヒング ポピーシード (けしの実で麻薬の成分を抜いて)
カロンジ (ニオイ黒種草)英語でニゲラ(ブラック クミン) カスリメテイ (ころ
は) カシア メース (ナツメグの皮) カルパシ ヒハツ ジュニパーべりー(西洋ネズ)
カー(ガランガル) デルシード など 30種類ぐらい加えてありますから、漢方薬を飲んでいるよ
うなものです。
この混ぜる割合が味を決めているのでしょう。
カレーで他の調味料は今は考えられません。 ボリジ、ローズマリー、が面白いでしょうね。
⑪ 紫蘇の葉のふりかけ
調味料は、まだまだありそうですね。
2015年10月16日金曜日
ハーブのこと
壱 ハーブ とは、日本の薬草と言う意味でしょう。西洋の漢方と言う人もいます、
日本の漢方は、西洋の漢方のハーブの10-20倍の力があります。
それで、前にも、日本人は漢方を忘れないで、漢方が日本人の強さを引き出してくれると
と書いているわけです。日本人が外人と違うところは、食べ物であり、薬草であり、民間療法であり
漢方であるわけです。
ハーブは30種類ぐらい有ってなかなか覚えきれませんね。
効きそうな順番に並べてみます。
① セロリ
これは、神経が休まり、安眠にいいです。
5月ごろ、へちま、とうがん、などと一緒に、プランターに植えておくと10月に収穫できます。
② セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)
コレも、園芸店に頼めば、苗が手に入るかもしれません。
日本のオトギリソウとどこが違うのでしょうか?
うつ病にいいといわれていますから、精神安定にいいのでしょう。特に女性は、太陽に当たるの
が少ないので、うつになりやすく、このハーブは良く使われます。
③ 時計草 パッション フラワー もこの仲間のようですね。
コレも安眠にいいといわれています。
梅酒のようにつけて作るか、牛乳とジュースにして飲むわけです。
④ バジル
これは、独特の匂いでいい感じです。 胃腸や不眠など、鼻かぜにいい、
⑤ ボリジ
ボリジ油と言う独特の油があるのですが、気分が高揚すると言うものです。
コーヒーとは違う風に気分が上がるので、うつなどにはいいでしょう。
⑥ ローズマリー
記憶力、集中力を高めるらしいです。独特の香りがおもしろいですね。
風呂に入れたり、洗顔に使うと、若返り通風、リュウマチに良いそうです
⑦ レモンバーム(西洋ハッカ)
日本のハッカより、苦味が少ないのですが、ハッカは胃腸を刺激し、気分を晴らす
⑧ カモミール キク科
日本の菊と同じみたいなもので、気分が安定する、落ち着かない時にいいです。
カノコソウ とは違って、カノコソウは、ヒステリーや睡眠の良く効き、レラックス効果があります。
50gのカミツレ(カモミールの和名)と300gの食用油で瓶にいれ、この瓶を、2-3時間湯せん
(中火で、お湯で温め続ける)して、目の細かい網で漉すと、カミルレオイルが出来上がります。
コレを患部に擦り込むと、リュウマチ痛から開放されるそうです。
カノコソウは,オミナエシ科です。
カノコソウの方ガ効き目は強いと思います。
2015年10月15日木曜日
缶詰料理
① ラジオで缶詰料理の話をしていました。
缶詰博士の黒川勇人さんのお話で、本を2冊書いているらしいですね。
ネットにでていました。缶詰は楽です。美味しいです。興味は持ちました。食事に組み合わせる
と、健康にもいいのかナーと思ったわけです。とうもろこしの缶詰ら色々ありますから、
昆布の缶詰はあるのでしょうか?下の本はネットにでているのをコピーして貼り付けました。
こんなに、そっくり色まできれいに出てきて簡単に移せる仕組みが不思議ですばらしいです。
一度、ユーチューブで歌をデスクトップに保存したのです。コレで、一生、この感動する曲が聞け
ると喜んでいたら、聞けなくなりました。ユーチューブのアップ(ユーチューブの中から削除されて
いた)がなくなってしまったのです。この下のコピーも同じなのかなーと思ったわけです。
ネットのコピーしたところがなくなると、コレもなくなるのかなーと。
日本の知恵薬を暮らしに の本
① 2015年 10月15日 読売新聞 朝刊 下
日本の知恵薬を薬に 身近な食材で身体が調う、この本の説明があります。
こういう民間療法をこのブログも集めているわけです。日本、朝鮮、中国、台湾など
東洋療法は共通している部分が多いわけです。
それで、このぶろぐの目的が、食べ物、薬草、民間療法、漢方療法、東洋療法で、
病気を予防する、になっています。
この中で、煎じると痔の薬になる、とうがんの種、が初耳でした。
東邦出版 瀬戸内晴海著 1500円 +税
登録:
投稿 (Atom)