2017年5月16日火曜日

冬瓜ダイエット

冬瓜ダイエット 冬瓜ダイエット専門店 桜物産のオンラインショップ

www.tougan-diet.com/SHOP/36784/list.html
冬瓜ダイエット[無添加100%冬瓜粉末] 90日分. 79,800円(税込). 冬瓜ダイエット[無添加100%冬瓜粉末] 60日分. 54,800円(税込). 冬瓜ダイエット[無添加100%冬瓜粉末] 30日分. 29,800円(税込). 冬瓜ダイエット[無添加100%冬瓜粉末] おためし15日分.
これはお勧めなような気がします。
ただ、一か月1万円ぐらいで、高いという記事もあります。
手軽には、梅酒のように、中に冬瓜を入れて飲む、という方法もあります。
ただ、冬瓜は、長く食べ続けないと、ダイエットにならないらしい?
本に書いてありましたので、
主婦と生活社の、食べ物で病気を治す?いま思い出せませんが、冬瓜のページにありました。
食べて治す医学大辞典でした。(ページ299)
冬瓜は割と安いので、保存しておくという意味で、梅酒を作る感じで、
大きな瓶で。ワインの梅酒用は、少し高いですけれど、すぐ飲み始めるには、こちらの方が
胃に柔らかい感じでお勧めです。
牛乳を入れて飲むと、胃に優しいです。
ビール酵母が食欲を調節するというラジオのニュースを聞いたこともあります。
これは薬局に行かないとないわけです。

2017年5月6日土曜日

認知症予防 ネットにあるものを書いてみたいと思いました。

① アロマオイル
   オレンジ、ラベンダー、ローズマリーの入ったもの
   レモン、ブラックペッパー 商品は楽天かヤフーにあると思います。
   鳥取大学のベンチャーが開発した?そんな記事もありました。

認知症 アロマオイル 通販に関連する検索キーワード

② 運動
③ 漢方薬 肝抑散、肝抑散加陳皮半夏、黄連解毒湯、当帰芍薬散
④ 食べ物
 オリーブオイル、青魚(サンマ、サバ、いわし)、納豆、大豆、卵、ゴマ、トマト、
 緑茶 ザクロ、ブドウ、豚のレバー
ヘルスケアー大学の記事より
5221名の医師が参画するヘルスケア情報サイト
ネットで無料で相談できると書いてありました。
④ 認知機能の改善がが期待できるサプリ
 カルピスから、CS19ペプチドという
欄もありました。
⑤ ビールのホップとカマンベールチーズがいいという記事もありました。
  キリンビールの研究者から


良薬は口に苦し!?―。キリン株式会社の健康技術研究所(近藤恵二所長)は東京大学などと共同で、2016年12月の第35回日本認知症学会学術集会で、ビールの苦み成分であるイソα酸にアルツハイマー病の進行を抑制する可能性があると発表しました。

多くの人がたしなむビールやノンアルコールビールテイスト飲料に含まれる成分の認知症予防に関するメカニズムを解明した、という報告は世界で初めてのもので、大きな注目が集まっています。そこで今回は同研究所の阿野泰久研究員に、ホップに先がけて行われたカマンベールの研究も併せて、詳しくお話をお聞きしました。(聞き手:吉岡名保恵)

何しろ、老害の最たるもの、それは認知症だと思っています。
体も動く頭も正常の両方がいいのですが、
頭のほうだけはしっかりしていてもらいたいものです。


2017年5月5日金曜日

ローズマリー

昨日、新聞を見ていたら、ボケに、ハーブがいいらしいですね。
ローズマリーーは私の子孫は全部使ってもらいたいです。使わなかったら縁切り、絶交です。
脳という指令系統に1番良いというわけです。
神経刺激剤です。(S&B(エスビー食品)から、スーパーなどで、5グラムぐらいが小売りされていて、これは、ローズマリーを細かく斬ったものを乾燥させていて、粉は業務用などに、1キロ1000円ぐらいでネットにあります、どちらがいいかは使い道によると思います。
市販のカレーのルーには、入っていない?感じで、カレーに混ぜるというのも いい使い方のような気がします。)
庭などでローズマリーを栽培した場合は、牛乳と葉をミキサーかジューサーでジュースにして飲むとか
ローズマリー酢かローズマリーオイルかローズマリー酒がいいでしょう。
それで、今、そんなお店が東京にあるらしいです。
ハーブといえば、カレーが20-30?種類ぐらいのハーブが入っていて、ボケにいいと
有名な先生、白沢卓司先生です。
 が書いていました。100歳までボケない101のレシピという本を、株式会社マガジンハウスから
2011年11月に出しています。
インドでは、カレーを食べている人々が多いので、大ボケ,中ボケ、小ボケの皆さんが
経済力世界1の国より、かなり少ないそうです。
ボケという言葉は、あまり使わないほうがいいそうです。
正確には、認知症、と言うと問題ありませんが、なんといっても、ボケの方がわかりやすいですからねー!!!
親しい間では、簡単でわかり易い言葉は、つい、使ってしまいますが、
それと、禁句というのがあるらしいですが、言葉を制限してしまうと、言葉の数が減る!という、デメリットもあるわけですが。(ボケよりも痴呆症の方が深刻な感じがします)
同じ言葉でも、怒る時も、怒る人も、怒らない人も、怒らない時も、いろいろあって難しいわけです。
例えば、家族に、馬鹿という言葉を気楽に使ったときに、予想外に怒る時もあります。
ボケという言葉がいけないといっている方が、ボケ始めている?!
なんていっても、世の中は通用しませんので。
アルツハイマーといって、マスコミで話題?になった例もあります。
それで、アルツハイマーという言葉は、英語かなー、と思ってネットで調べてみたら、
ドイツ語らしいですね。
何しろ、パソコンが英語が主流なので、英語を覚えるのが大変です。
でも人口は中国が1番なので、中国語や2番のインド語?でもよさそうな気がしますが。?
 




単位:人 出典:The World Bank - World Development Indicators - Population, total(2015
外国語も、言葉の数を増やすという意味でいいなーと思いました。
そして、世界共通語ができていくといいのかなーと思いました・
題名の、ローズマリーについては、ネットにいろいろ出ていますので、興味のある方はどうぞ、ご覧になってください、。育て方もあって乾燥していて通気がよくて、日に当たるところみたいです。
読んでみると、いろいろな効用があるみたいですが、カレーにも入っている?
全部のカレーではないのでしょうが、
入っているのと 入っていない のがあると思いますが、
でも、びっくりしたことに、ローズマリーというのは、種類は多いんですね。3-5?ぐらいあるみたいですね。?
ローズマリーが入っている市販のカレーは、まだ見つからず、足している方が多いみたいです。
スパイスとして、SB食品から出ていますから、それを加えるというのが手軽です。
老化防止期待カレーが、発売されているみたいです。
ローズマリーは種類が多くて、3っに大きく分かれて、
① 立っているの 5種類ぐらい
② 這うの     3種類ぐらい
③ 半分這う    4種類ぐらい
この中で、どれがいいかとなると

この、SB食品から出ているのが1番聞く?か2番に効くような気がします。
2017年、5月3日、日経朝刊 27面、真ん中右寄りに、
大学発の商品、キャンパス發この一品より、
こういう風に、社会のためになる大学というのがこれからの大学に期待されているののかなー
そんな感じを受けました。

ローズマリーの効能
 血行を促進して、代謝を活発にさせます。また、心身の疲労を癒し、脳の働きを活発化して記憶力や集中力を高める作用があるといわれています、、(ネットより)

香りに記憶力を高める効果があり、精油成分に強力な抗酸化作用があるので、老化防止をするといわれています。ボケるという事は、脳の細胞が酸化してなるのでしょうか?
脳の細胞が衰えて、正常に作用しなくなるという事だとわかりやすいですね。
そういうことに、ニコチンが作用するので、タバコは年寄りには健康にイイと書いていますが、禁煙で世界で47億人ぐらい?の人々を救っているということも本当だと思っています。
ハーブがいっぱい入っている感じで、日本のタバコがいいなと思っているのですが、
電子式タバコは抽選みたいですね。
タバコの葉が入っていなければ、許可はいらない?ハーブだけなら、?
そういうのが出てくると、いいですね。アロマセラピーとかいうのです。
呼吸から入ってきて、体に悪い作用がある場合があるということは、たとえば、火事で有害なものが入ってきて死亡することがあるということは、逆もあるのではないか?と思うわけです。
(2017年 7月20日 日経夕刊、3面真ん中にタバコに関するWHO(世界保健機構)の記事が出ています。たばこの害から47億人が守られていて10年前の2007年より10倍以上に増えたとでいます。)
会社の売り上げと国民の健康で利益が相反する特殊な状態にある
というところは、電子式タバコなどで、全世界の人々の健康に貢献できる製品を送り出すつもり!と反論しておきたい気分ですね!
これは、西洋流にいうと、反論します。と断定でしょうね?
日本流にgはうと、気分ですね!という事になります。?
(争いを避けたいという気持ちが先に立つわけですが、法律的なことは断定が必要なこともあり、それが、出光の裁判などがそうなんだと思います。そこで、調停というのが双方のためにあるような気がします。)
その次のページに、WHOが東洋医学を取り入れるという記事がありました。
針とか灸でしたが、よいものを取り入れれば、取り入れた皆様が幸せになるということなので
それだけのことなんですね。9ページです。東洋医学WHOも注目。
高齢化が進む先進国では、医療費の膨張も大きな課題だ。東洋医学では高額な検査は不要だ。今後、こうした西洋医学とは異なる治療法も注目が高まりそうだ。という記事も出ていました。

●脳の刺激になるので、時差ぼけにも効果がある。
●興奮するので、軽いうつ病なら和らぐ。
●受験勉強や仕事の集中力アップにも。
●アルツハイマーの症状の緩和にも効果がるとも
そこで、ボケに良い食品を6つ挙げてください
①00 漢字で2字
②0000
③000
④000000 これは、ローズマリー
⑤00000000
⑥000
⑦000
⑧0000




答え 上から、緑茶(よい緑茶) イチョウ ココア ココナッミルク、 カレー 、レモン、ニコチン
ニコチンは血管を縮小するように脳を刺激するから