2016年2月11日木曜日
生涯健康脳という本
この本の広告を見て、興味を持ちました。(2016年2月11日 日経 朝刊2面下より)
① ?ガ記憶を助ける。
② ?でアルツハイマー病を防げ!
?のところは、文字がはいっていませんので、自分で考えるか、?本を買うと分かる?のかもしれ
ません。この本があれば、生涯健康脳が作れるそうです。
(著者 滝 靖之 東北大学加齢医学研究所 教授)
1400円プラス税
これで、アルツハイマー&ボケ&痴呆症&大ボケ&認知症が防げれば、?
安いですよね。!
このブログの主目的は、予防ですので、なる前に防ぐ、
昔、注意一秒、事故一生 という交通標語がありましたが、
毎日、毎日の注意で、病気を防ごう、そんなところでしょうか?!、
それで、この本を読んだ感想を書いてみます。
① 質の良い睡眠は、認知症の原因物質を洗い流す、
さて、ココで、1番問題なのは、質の良い睡眠は、どうしたら取れるか、と言う事なわけです。
質の良い睡眠を、今夜もとりなさいよ、自分の頭に言い聞かせて取れれば最高、に楽ですね。
皆様も私も、やってみましょう。(今夜から)
眠っている間に、脳の老廃物を出す量が多くなり、その中に、認知症につながるアミロイドベー
タを排出し、アミロイドベーターの脳への蓄積を防ぐ。
寝ている間に、脳のメンテナンスをして、ストレスを取り除く事もしている。
自分ノ頭に言い聞かせただけで、質の良い睡眠が取れれば楽なのですが、
それでダメなとき、どういう方法がいいのか、を覚えようとする、それを、食べ物、薬草、漢方、民
間療法、東洋療法などから覚えようとするわけです。
② 優しくされると、脳のストレスホルモンが減る。
ストレスホルモン?って何なのでしょうか?このホルモンを脳の海馬で抑制しているけれども、
アルツハイマー病が海馬を萎縮させるので分泌の抑制が出来ない。
何かの物質が増えると言う事なのでしょうか?
これは、かなり、面白くて、この減少によって、自分に合ったストレス解消法ガ見つかるといい
ですね。!?
『ストレス解消は、自分で探すしかないわけで、これが意外と大変です。
例えば、シャワー(全皮膚を刺激するのでいいと思います。皮膚は神経と直結していますの
で、シャワーは、皮膚の油がとられて体は疲れますが、)入浴、飲酒、コーヒー、緑茶、海水
浴、海の風を2-3時間、深呼吸する
運動 ストレスを飛ばせればいいわけなのですが、ストレスがいつまでも残らない方法を自分
で探す、ということだと思います。ふつは、日時がたてば忘れたり、薄れていくものですが。』
之は、悲しんでいたり、病気の女性に優しくするとラブ・ラブになれるという応用も出来るのか
知れません。?
③ 脳は何があってもあきらめない
これもいいですね。 決してあきらめない (NEVER・GIVE・UP)
ネバー ギブ アップ というわけです
④ 好きな音楽を聞くということはいいみたいですね。
同じように、カラオケなど歌うのもトテモいいみたいですね。
音楽は、脳に百利あって、1害なし と書いてありますので、
⑤ 介護が必要になる、58.2%は 、脳血管疾患(34.5%)と認知症(23.7%)
⑥ 65歳以上の4人に一人が認知症か認知症予備軍
920万人いる、果たして、これを、減らせたり、改善できるのでしょうか?
医学によって!!!?、
⑦ アンチエィジング(変わらない、年をとらない)から、スマートエイジング〈賢い)
⑧ 感情の部分は女性が多く、論理的思考は男性の方ガ多い??
認知症には 3つのタイプがある、
① アルツハイマー型 がもっとも多い
初期は、物忘れ、ご飯を食べたのも忘れ、など、自分でも気づく
中期になると、自分ノいる場所がわからなくなり、家にも帰れなくなる、この段階で、自分が認知
症である事が分からなくなる。後期まで進むと、相手が誰なのか自分が誰なのかも分からなくな
る。あなた、だーレ ( WHO ARE YOU??)と自分の奥さんや子どもに言う。!
(HOW ARE YOU ? なら正常なのでしょうけれど )
② 脳血管性 昔の脳溢血?中風? 障害のおきた脳の場所により症状が違う
③ レピー小体型 パーキンソン病など
レピー小体という異常のたんぱく質の集まりが神経細胞に溜まる
幻覚、うつ状態、手のふるえ、物忘れなどの記憶障害でない
④ この本では、シロスタゾールが、血液をサラサラにするとして紹介されていますが
合成薬で副作用あるので、玉ねぎか玉ねぎの皮の方ガ安全かもしれませんね、?
糖尿病に使う、インスリンも鼻腔から、スプレーで噴射して使われて効果があるらしいです。
インスリンと言うのは、酵母菌や大腸菌に人インスリン遺伝子を導入してインスリンを生産して
いますので、安全かも?知れません。
⑤ 優しく働きかける、認知症の脳に働きかける、ユマニチュウード
① 見る ② 触れる ③ 話しかける ④ 立つ の4つを基本に
150の手法があり、その手法は常に、あなたのことを大切に思っています と言うメッセージ
を送る。そうすると、心地よいと言う感じがストレスホルモンを減らシ、脳の興奮が鎮まる。
⑥ 運動 ウオーキング、ジョギング、水泳などの軽度の運動が、認知症には1番良い
認知症になるリスク〈危険)が半分に減るかも ?!
運動することにより、脳細胞のエネルーギの元ともいえる、重要な栄養素
ガ体内に増える。「ボケで、脳、未来」、と言う物質 B D N F
BDNF (脳由来神経栄養因子)が体内に作られる。
また、軽い運動の効果は、認知症を引き起こす原因の、アミロイドベーターを壊す酵素
を発生させたり、脳への血流を増やし感情をコントロール物質を増やしたり?遺伝子を傷つ
ける物質を追い出す、そうです。
ココはよく分からないですね。
感情をコントロール物質? これは何でしょう?
遺伝子を傷つける物質? これも何でしょう?
⑦ 身体を丈夫にすることが、認知症の予防になる、
脳も体の1分で、最重要な指令箇所ということだと思います。
例えば、心臓病を減らす対策など、(心筋梗塞、虚血性疾患など)
⑧ 同時に二つのことをして、脳を働かせる
④ 飲酒は脳を萎縮させる
普通のお酒でしょうね。
薬用酒とか梅酒は、脳を逆に活発に再生してくれるような気がします。
⑤ 男性の肥満は脳に悪いけれど、 内臓脂肪型肥満だから
女性の肥満は、関係ない? 皮下脂肪型肥満だから
⑥ 糖尿病・動脈硬化・高血圧は認知症になりやすい。2倍になる場合も。
ストレス 心の傷?とでもいうのでしょうか?
これ意外と厄介ですよね。
自分で自分にあったストレス解消法を探すしかないのかナーーと今まで思ってきたのですが?
ストレスについては、ネットのウイキペヂアにあります
刺激に対する体の反応として、防御ホルモンが出る。
之が出すぎて長く続くと、脳の海馬を萎縮させ認知症につながりかねない。。
(コルチゾールは副腎皮質ホルモンである糖質コルチコイドの一種がでる)
ストレスに対する抵抗力が強い人も弱い人いる。
どうしたら、ストレスに強い体と心を作れるのか、
之が1番問題なわけです。できれば、全てのストレスを吹っ飛ばして平然としていられる
之が1番いいわけです。
心も身体も丈夫にしておく、之が1番の防御法でしょう!
そうすると、
1番目、 どうやって、心と身体を丈夫にするか、と言う事が大事になってくると思います。
2番目 ストレスに対する防御法が2番目に大事になると思います。
3番目 治す方法
普通は、2-3日寝れば忘れるというのが良いのでしょうが、
例えば、打撲などは1週間から2週間で治るのですが、身体にはなんら傷が無くても、
記憶となって
頭が覚えていますから、過去より前を向いて生きるようにするというのもよさそうですね。
大きな心の傷が残る場合がある。
之を トラウマというらしですね。
それが、生活や仕事に影響が出てしまう症状を トラウマ後遺症で
学問的には、PTSD(心的外傷ストレス障害)と呼ぶのだそうです
脳の栄養
① 運動
② 知的好奇心
1 プラス面の感情、うれしい、幸せ、感謝、楽しい 美味しい、素敵、
を多めに持つように心がけるといいのかも、?!
2 マイナス面の感情?
いくつになっても、記憶や脳の中心部分の海馬だけは、いくつになっても神経細胞が新しく生まれ、
海馬の体積を増やすことがわかったそうです。
でも、60過ぎると、だんだん頭の大きさが小さくなっていくような気がします。
氏より育ち 之どういう意味でしょうか?
この本でも同じような事を書いてあります。
生活習慣が遺伝子を超える。! ページ161
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿