2020年4月29日水曜日
なぜ漢方薬や中国医薬や薬草や民間療法が西洋薬より優れているか
これをクイズで考えてみましょう 西洋薬が主で漢方薬・中国薬・薬草・民間薬が従だという考えは間違いで人種差別的な考えからの劣等感でしょう?!
白人のほうが有色人種より良い薬を持っていると思う偏見です。西洋薬のほうが儲かるので社会の目はそちらに向いていて儲かった方がいいから西洋薬を使うというわけですが 病人のためには漢方薬・中国薬・薬草・民間薬のほうが副作用も心配するほどではなくていいのです
クイズその1
生命は人智で化学・科学で作れるか
① 作れる・作れた
② 作れない、作れたことはない
答えは②です
科学・科学は芽の出てくるゴマの種も合成できません
クイズその②
なぜできないか
① 複雑で難しすぎて作れない
② 時間がない
③ 研究している間に死んでしまうほど時間ががかかる
④ 無駄なことに時間もお金もかけていられない
⑤ 生命は神様しか作れない
⑥ 人間が作れればもう作っているはずだ
答えは①と⑤です
クイズその③
西洋の薬の原料は90%以上何を原料にしているか
① 化学物質
② 自然物質
答えは①です
クイズその4
病気や健康や長寿など,生命に関することは 理論と結果 と どちらが優先順位が高いか
① 理論
② 結果
答えは②の結果です
なぜかというと生命はわからない、人間の頭で作れないからです
だから,結果が正しいのです
そうすると、結果から答えを出している、漢方薬や中国薬や薬草や民間療法の方が、ほとんどが化学物質からできている西洋薬がより優れているのです
其れなので、主療法は漢方薬や中国薬や薬草や民間療法なのです、西洋薬はやむを得ないと時だけ使うものなのです
西洋の薬がいいと思うのは、西洋崇拝感みたいな心が根底にあり、白人のほうが優れていると思う心があるからでしょう?!
その間違って考え方があるから、西洋薬の副作用の被害が絶えないのでしょう!!!??__
困った日本の現実です
中國や日本の漢方のような経験医学のほうが生命というものはわからないがゆえに、西洋の薬より優れているのです
西洋医学が優れているのは手術だけです
後は全部ぐらい経験医学のほうが優れています
これは、世界で初めて私が言う事です
皆様はどちらが正しいと思いますか?
生命は
頭では作れない複雑なものだから、経験の結果の多いものほど正確に近くなるという事なわけです
今年2月、武漢に派遣された移動式薬局で、新型コロナウイルス肺炎の治療のための漢方薬を処方する職員 写真:新華社/アフロ
全世界で75万人もの感染者と3万6000人超の死者を出している新型コロナウイルス。最初の感染者を出した中国から衝撃のニュースが届いた。
3月23日、中国中央指導チームのメンバーで国家中医薬管理局党組の書記を務める余艶紅(ヨエンコウ)氏が会見を開き、
「全国の感染者のうち7万4187人が中国医薬(漢方薬)を使用。うち、(1月23日に封鎖された武漢市のある)湖北省では6万1449人が使用したが、総有効率は90%以上にのぼった」
と明らかにしたのだ。
漢方薬を処方して、しかも9割が改善――にわかには信じられないが、中国の医薬品事情に詳しい『健康ビジネスインフォ』代表取締役で薬学博士の鄭権(テイケン)氏によれば、「中国では西洋薬よりも漢方薬が優先されるのが常識」だという。
「急病の場合は西洋薬が投与されますが、風邪などの一般的な病気や、慢性的な病気には漢方薬が処方されます。そして、重病の際はどちらも併用するのが基本。新型コロナウイルスによる肺炎の治療も、当初は西洋薬がメイン。漢方薬は必要に応じて使用される程度でした。治療実績が増えるにつれ、漢方薬の使用が推奨されるようになったのです」
中国・湖北省の『中西医結合(チュウセイイケツゴウ)医院』が退院した患者52例を分析したところ、西洋薬と漢方薬が併用された34例は、西洋薬のみ処方された18例に比べて症状が顕著に軽減。退院までにかかる時間も短縮されたという。
1月29日から別の病院で漢方薬治療を始めた専門家チームは2月6日、漢方薬『清肺排毒湯(セイハイハイドクトウ)』の使用を全国に通達している。また、98名の患者に『清肺排毒湯』を投与したところ、投与開始3日後に患者の3割から咳(せき)、8割強から発熱の症状が消え、6日後には79人の患者に症状の改善が見られた、という報告もあった。
2月18日には日本の厚生労働省にあたる国家衛生健康委員会が「新型コロナウイルス感染による肺炎の診療案(試行第6版)」を策定。政府として『清肺排毒湯』の使用を推奨し、日本の厚労省と国立感染症研究所にも報告している。
麻黄(マオウ)や炙甘草(シャカンゾウ)など21種の成分からなる『清肺排毒湯』は、いまから約1800年前の漢の時代の医師、張仲景(チョウチュウケイ)が著した『傷寒雑病論(ショウウカンザツビョウロン)』に記載されている漢方薬だ。現在、日本で買える漢方薬だと『胃苓湯(イレイトウ)』、『麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)』、そして『小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセツコウ)』を併用したのと近い効果が得られるとされている。
コロナに藿香正気散がいい
藿香正気散
成人1日の服用量3包(1包1.5g)中、次の成分を含んでいます。 〔ビャクジュツ・ハンゲ・ブクリョウ各1.5g、コウボク・チンピ各1.0g、キキョウ・ビャクシ各0.75g、ソヨウ・カッコウ・ダイフクヒ・タイソウ・ショウキョウ・カンゾウ各0.5gより抽出
中西医結合群の臨床症状消失時間、体温回復時間2、平均入院日数、及び中医証候採点、全て西洋医群より有意に少なかった(P<0.05またはP<0.01)。
中西医結合群退院時の随伴症状消失率87.9%、CT画像改善率88.2%、臨床完治率94.1%及び普通型から重症型に悪化する率5.9%も西洋医群よりも有意に高かった(西洋医群は53.8%,68.8%,61.1%,33.3%)(P<0.05またはP<0.01)。これらの結果から、中西医結合でコロナ肺炎を治療する時は患者の症状を顕著に軽減し、病程を短縮し、完治率を高めできると推測しています。
少なくとも、中医治療を併用することの優位性が示されたのですが、使われている処方が多様であったため、明確にどの処方が効果があるのかを示したというよりは、中医学的診断に基づいた処方が有効であったという結果ととらえられます。
両組患者臨床症状継続期間、解熱するまでの時間などの比較(x±s)
項目
中西医組 (34例)
西医組 (18例)
P
他の症状消失
29(87.9)
7(53.8)
0.034
CT画像改善
30(88.2)
12(68.8)
0.041
臨床完治
32(94.1)
11(61.1)
0.009
普通型から重症型 に悪化する
2(5.9)
6(33.3)
0.027
転院
3(8.8)
4(22.2)
0.358
死亡
0
1(5.6)
0.346
有害事象発生
0
0
1
王饶琼らの発表7)からは、清肺排毒湯の有効性について、以下のように報告されています。
9日間、清肺排毒湯の投与を受けた98症例の後ろ向き検討。軽症54 例(55.10 %),普通型33 例(33.67 %),重症及び重篤型11 例(11.22 %)。男性52 例,女性46 名,平均年齢は42.06±17.39歳でした。6日後、CRPとESRは正常化(CRP<8.2、ESR<10)した(p <0.01)。CT画像は、6日間の治療後に79人(80.6%)の患者で改善しました。清肺排毒湯は、コロナウイルス肺炎の治療に優れた臨床効果があり、患者の副作用を軽減し、治療効果を効果的に改善すると結論付けています。
単群の後ろ向き検討ではありますが、注目すべき点は、投与開始3日後に30%の症例で咳嗽が消失していること、86.6%が解熱していることで、この報告からは、迅速な効果があったと考えられます。
さらに、中華人民共和国国家衛生健康委員会の2月の発表8)では、清肺排毒湯での治療を確認済みの701症例のうち、130症例が治癒および退院し、51症例の臨床症状が消失し、268症例の症状が改善し、212症例が悪化せず安定した症状改善を示したと報告されています。COVID-19に対する清肺排毒湯の効果的な治癒率は90%以上です。
また、上海中医薬大学のグループは、清肺排毒湯が潜在標的スクリーニングにおいて、複数のリボソームタンパク質に作用することにより、COVID-19の複製を阻害可能であると報告しています9)。COVID-19は、強い免疫反応と炎症性サイトカインストームを引き起こす可能性がありますが、機能強化分析により、清肺排毒湯は免疫関連経路およびサイトカイン作用関連経路を調節することにより、過剰な免疫応答を抑制および緩和し、炎症を排除できることが示されています。
参 考
COVID-19感染の臨床分類1)
1.軽症型
症状が軽く、画像では肺炎症状が出ていない。
2.普通型
発熱や呼吸器症状があり、画像で肺炎が描出されている。
3.重症型
下記のいずれかに当たる場合
① 頻呼吸、RR≥30回/分
② 安静状態での酸素飽和度≤93%
③ 動脈血中酸素分圧(PaO2)/酸素濃度(FiO2)≤300mmHg(1mmHg=0.133kPa)
④ 肺の画像で、24―28時間の間に病巣の進展が明らかに50%を超えた患者
いは四肢抽搐(手足がふるえる)、舌が絳色、舌苔が少ないあるいは苔がない、脈が沈、細、数、あるいは浮、大、数。
推奨処方:生石膏30~60g(先に煎じる)、知母(ちも)30g、生地30~60g 水牛角30g(先に煎じる) 赤芍30g、玄参30g、連翹15g、牡丹皮15g、黄連6g、竹葉12g、葶藶子15g、生甘草6g
エキス剤の場合
荊芥連翹湯+滋陰降火湯+桔梗石膏 左3剤を一緒に服用
7.重篤例(内閉外脱症)
臨床症状:呼吸困難、頻繁に喘息或いは呼吸医療設備に頼らなければならない。神志昏昧、煩躁(いらいらする)、汗出肢冷(汗が出る、四肢が冷える)、舌質が紫暗(紫で暗い)、舌苔が厚膩あるいは乾燥、脈が浮、大、無根。
推奨処方:朝鮮人参15g、黒順片(附子)(先に煎じる)10g、山茱萸(サンシュユ)15g、上記を煎じた湯液で漢方薬の蘇合香丸或いは安宮牛黄丸と一緒に服用する。
エキス剤の場合
竹茹温胆湯+柴陥湯 左2剤を一緒に服用
腹満・便秘・煩躁を伴う場合 大承気湯
中医学治療はどの程度有効か?
中西医
(2)気営両燔症(気と血の機能が損なわれて正常に機能しなくなる)
臨床症状:病状が長引くことにより、異常に喉が渇き、水を頻繁に飲みたくなる。呼吸が促迫、意識が朦朧とし、あることないことを言う視物錯瞀(物が見えにくい)、或は発疹、或いは吐血、衄血(鼻出血)、ある
清肺排毒湯は、日本のエキス製剤にはありませんが、エキス製剤を組み合わせて同様なものを作ることができます。
麻杏甘石湯+胃苓湯+小柴胡湯加桔梗石膏 左3剤を一緒に服用
3.軽症型
軽症型は、「症状が軽く、画像では肺炎症状が出ていない。」と定義され、倦怠感が主体です。
①胃腸の不調を伴う場合
藿香正気散(かっこうしょうきさん)
日本のエキス製剤にはありませんが、香蘇散+平胃散(左2剤を一緒に服用)で代用できます
②発熱を伴う場合
中医学では、悪寒がない場合は「温病(うんびょう)」と考えて治療します。
金花清感顆粒、連花清瘟 (顆粒)、疏風解毒膠嚢(顆粒)
これらもエキス製剤にありませんが、黄連解毒湯、もしくは清上防風湯、もしくは荊芥連翹湯、もしくはこれらの組み合わせで代用することができます。
③悪寒を伴う場合(日本漢方の考え方)
中国では、日本ほどには葛根湯などの麻黄剤が感染初期には用いられないようですが、寒湿邪による病態と考えると、下記が日本人の病態にはあっていると思われます。
エキス剤:
通常は健康な成人や小児 葛根湯、もしくは麻黄湯
高齢者や倦怠感が強い患者は麻黄附子細辛湯
葛根湯は、インターロイキン1aの産生を抑えたり、インターロイキン12を産生することにより過剰な肺炎を防ぐ可能性が期待されています5)。
ここからは、中医学用語が多く出てきますが、わかりやすく説明しました。
大切な概念、「邪」は、病気を引き起こすとされる原因全般を言います。中医学では、「邪」の性質によって治療を決めるので、下記ように分類されていますが、主に臨床症状に注目していただければよいと思います。舌の所見も参考として引用しました。
4.普通型の軽症
(1) 寒湿鬱肺(寒湿という邪で肺機能が低下する)
臨床症状:発熱、倦怠感、筋肉痛、咳嗽、痰、胸の不快感、消化不良、食欲不振、吐気、嘔吐、排便の不快感。舌質は淡紅(ほぼ正常な色)、腫大歯痕があり、苔は白厚膩(厚くペンキを塗ったような苔) 。
推奨処方:生麻黄6g、生石膏15g、杏仁9g、羌活15g、葶藶子15g、貫衆9g、地龍15g、徐長卿15g、藿香15g、佩藍9g、蒼朮15g、雲苓45g、生白朮30g、焦三仙各9g、厚朴15g、焦檳榔9g、煨草菓9g、生姜15g
エキス剤の場合
麻杏甘石湯+参蘇飲+平胃散 左3剤を一緒に服用
消化器症状が無いか軽度ならば、越婢加朮湯+麻黄湯(大青龍湯の方意)左2剤を一緒に服用
(2) 湿熱蘊肺(湿熱という邪で肺機能が滞る)
臨床症状:微熱あるいは無熱、微冷感、倦怠感、頭が重い、筋肉痛、渇いた咳、痰少なく、喉の痛み、口の渇き、胸の不快、無汗か汗が出づらい、吐き気、食欲不振、食欲不良、便が緩くもしくは粘りがあり出にくく不快感を伴う。舌は淡紅、舌苔は白厚膩 または薄黄。脈は滑数または濡。
推奨処方:檳榔10g、草菓10g、厚朴10g、知母10g、黄芩10g、柴胡10g、赤芍10g、連翹15g、青蒿10g(後下)、蒼朮10g、大青葉10g、生甘草5g。
エキス剤の場合
荊芥連翹湯+半夏厚朴湯 左2剤を一緒に服用
消化器症状が強ければ、柴苓湯+平胃散 左2剤を一緒に服用
5.重症の場合
(1)湿毒鬱肺症(重度の湿邪により肺機能が低下)
臨床症状:発熱、咳をするが痰が少ない、あるいは痰が黄色い、呼吸困難、腹満、便秘などを伴う。舌は暗赤色、腫大、舌苔は黄膩または黄燥。脈は滑数脈或いは弦滑。
推奨処方:生麻黄6g、苦杏仁15g、生石膏30g、生薏苡仁30g、茅蒼朮10g、広藿香15g、青蒿草12g、虎杖20g、馬鞭草30g、乾芦根30g、葶藶子15g、化橘紅15g、生甘草10g。
エキス剤の場合
麻杏甘石湯+竹筎温胆湯+ヨクイニン 左3剤を一緒に服用
便秘がある場合には、上記3剤+大黄甘草湯
(2)寒湿阻肺症(寒と湿が結びついたことにより、肺機能が低下)
臨床症状:微熱、身熱不揚(つよい熱感があるが体表部には甚だしい熱がない)或いは熱はない、空咳、痰が少ない、倦怠感、胸が苦しい、胃の膨満感と不快感、或いは吐き気がする、下痢便。舌質は淡紅、舌苔は白または白膩、脈は濡。
推奨処方:蒼朮15g、陳皮10g、厚朴10g、藿香10g、草果6g、生麻黄6g、羌活10g、生姜10g、檳榔10g。
エキス剤の場合
五積散(通常の倍量を用いる)
6.重症例
(1)疫毒閉肺症(病邪が肺機能を非常に損なっている)
臨床症状:発熱、赤面、咳をする、痰が黄色く、粘り気で少ない、或いは痰が血を伴う、呼吸が苦しい、精神が倦怠、口が乾き、苦く、粘り気がある、吐き気で食欲がない、便秘、尿の量が少なく、色は深い黄色もしくは赤みを帯びている。舌は赤、苔が黄膩、脈が滑脈、数脈。
推奨処方:生麻黄6g、杏仁9g、生石膏15g、甘草3g、藿香10g(後に入れる)、厚朴10g、蒼朮15g、草果10g、法半夏9g、茯苓15g、生大黄5g(後に入れる)、生黄耆10g、葶藶子10g、赤芍10g。
エキス剤の場合
麻杏甘石湯+五積散+大承気湯 左3剤を一緒に服用
吸痰困難の場合 竹茹温胆湯+柴陥湯 左2剤を一緒に服用
(2)
はじめにCOVID-19感染症に対する漢方治療の考え方
金沢大学附属病院漢方医学科
小川 恵子
まだ抗生物質もワクチンもなかった時代、日本の伝統医学である漢方医学の主要な対象は感染症でした。しかし漢方薬が重篤な感染症にも有効であるという事実は広くは知られていないと思います。漢方医学の専門家という立場から私見を言えば、漢方の現代医学とは異なった感染症へのアプローチは、今日でも役立ちます。しかし筆者は、このCOVID-19のパンデミックへの漢方医学の貢献の可能性に関して積極的に発言するのを避けてきました。なぜなら、エビデンスが確立していないからです。また、中国と日本では、気候や体質が異なるため、異なった病態を示す可能性も多くあり、本来は漢方医学診断から処方を決めた方が効果が高いと推察されるからです。しかし、数多くの呼吸器内科医や救急医の友人たちから、「患者さんに役立つならば是非効果のありそうな処方を知りたい」という要望があり、現状で分かっていることで、漢方が役立つ可能性を伝えるという視点から、主に中国の診療ガイドライン1)を参考に、現在までに分かっている漢方医学的・中医学的な知見を簡潔にまとめました。しかし、日本の漢方医学にはいくつか中医学と異なる点があります。臨床的にみて最も大きな違いは、中国では生薬を組み合わせて煎じ薬を新たに創るのに対し、日本では保険診療で認可された、固定した処方のエキス製剤を使うことが多いことです。そのため、中国からの報告を日本での保険診療に役立てるには、中国の中医学的指針の単なる翻訳ではなく、適切な補説を伴った翻訳が必要と感じました。
実際の臨床に役立ち、重症化の防止や、重症化した患者さんの早期回復に役立てれば幸甚です。
また、記載内容について不十分な点もあるかと思います。ご意見がありましたら、是非ご連絡いただければと思います。
COVID-19に対する中医学処方(漢方薬)の状況と推奨
1.予防(無症状病原体保有者)
これは、中医からの報告には記載されていませんが、予防は肝心です。手洗い、うがい、不要不急の外出を避けることももちろん重要ですが、漢方薬には免疫力を上げる働きも報告されています。このような働きを持つ漢方薬を補剤と言って、免疫システムを活性化します。無症状病原体保有者の病原体陰性化の促進も期待できます。
補中益気湯
動物実験より、補中益気湯はインターフェロン自体の産生を抑制すると報告されています2)。
十全大補湯
我々のヒト対象の研究では、十全大補湯服用によってNK細胞機能が改善されることが分かっています。また、抑制系も活性化されることから、過剰な炎症の予防も予想されます3)。
2.清肺排毒湯(軽症、中等症、重症患者)1)
幅広い病態に用いることができます。中国からの最新のエビデンスについては後述します。
清肺排毒湯は、漢代の張仲景が著した『傷寒雑病論』にある、寒湿邪によって引き起こされる外感熱病=感染症に対する処方である、麻杏甘石湯、射干麻黄湯、小柴胡湯、五苓散を組み合わせたものが基本とされています。
基礎方剤:麻黄9g、炙甘草6g、杏仁9g、生石膏15~30g(先煎)、桂枝9g、澤瀉9g、猪苓9g、白朮9g、茯苓15g、柴胡16g、黄芩6g、姜半夏9g、生姜9g、紫菀9g、冬花9g、射干9g、細辛6g、山薬12g、枳実6g、陳皮6g、藿香9g。
特別寄稿
COVID-19感染症に対する漢方治療の考え方
金沢大学附属病院漢方医学科
小川 恵子
2020年4月26日日曜日
薬用入浴剤
いろいろ種類があり、どれがいいかは、試してみないとわからない、というのが正確だと思っています
普段の生活では、ミカンの皮、ヨモギ、桃の葉、ニワトコ、などが良く使われるような気がします ニワトコの葉は、てんぷらにして食べられます、味噌汁に入れて食べてみます
天ぷらにすると ヨモギ でも ドクダミでも、クコでも タンポポでも オオバコでも カキドウシでも 菊の葉でも食べられると思います
柿の葉など硬いものは ミキサーで水か牛乳と一緒に、液状にして、小麦粉を加えて、てんぷら か または 味噌汁 に入れるといいと思います
①
【楽天】ウチダ 入浴 剤特集 | 送料無料や翌日届く商品も豊富
広告·search.rakuten.co.jp/医薬品・薬
この商品は漢方薬店などにあります
ウチダ 入浴 剤を探すなら、日本最大級通販ショップ楽天市場。最新人気アイテム・送料無料&翌日配達もあり・人気商品多数・楽天スーパーポイント・比較検索・レビュー多数・お買い得セール開催中・タイプ: ランキングから探す, ジャンルから探す。
②
陶陶酒本舗 / 【期間限定】薬草入浴剤「ゆ ほのぼの」東洋の香り 2 ...
shopping.tohtohshu.co.jp › products › detail
商品規格. 医薬部外品 【内容量】 [30g×20包]✕2個 【成分】 ケイヒ、ウイキョウ、チンピ、モクツウ、ショウキョウ、コウボク、ブクリョウ、ガイヨウ、マツブサ、ショウブコン、香料 【効果・効能】 疲労回復、肩のこり、腹痛、神経痛、リウマチ、冷え性、しっしん、荒れ性、 ...
③
ツムラのくすり湯バスハーブ 650ml | バスハーブ ... - Amazon
www.amazon.co.jp › バスハーブ-ツムラのくすり湯バス...
あくまで入浴剤の範疇の香りです。 もっと強烈な薬湯の香りを!!!という方は、↓こちらがおすすめです。 単価は高いですが、これ ...
2020年4月25日土曜日
ボケ防止に 脳神経を刺激しているとボケずらい?!
① ココナッツミルク
① 石菖根 (アヤメや菖蒲と似ているみたいで、共通の薬効もあるみたいで)
② 緑茶 良い緑茶は夜飲むとねむれない場合があるのは、その時の体調による?
体がスポーツなどで疲れているときは眠れますので
③ イチョウの葉 実のギンナンは不明??
④ ローズマリー
⑤ 遠志 漢方薬の人参養栄湯か加味帰脾湯に入っています
⑥ プラセンタエキス
⑦ ココア
⑧ 救心
⑨ ニコチン (年を取るほど、特に男性に)ここは大勢の皆様と違うところです
⑩ 頭を100回毎日ブラシする
コロナの抗体の輸血
① コロナにかかり治った人の血液400グラムを提供してもらい、その血液からコロナに対する抗体を取り出し、(どういう風にはわかりません、血漿といってい ました)それを重症のコロナ患者に提供するという方法が認可されて、使われるみたいです、国立の研究所みたいでした
2020年4月25日 NHK午前6時頃のニュースより
2020年4月23日木曜日
新型コロナで中国が使った漢方薬
2020/02/05 - 連花清瘟、双黄連、新型肺炎、新型コロナウイルス、. 中身は、連翹、金銀花、麻黄、苦杏仁、石膏、板藍根、錦馬貫衆、魚腥草、広藿香、大黄、紅景天、薄荷脳、甘草
2020年4月20日月曜日
コロナで免疫力を上げる方法
① 睡眠
② 栄養
③ 適度な運動
が一般的だと思います
ここでは
百草茶または百草水を考えてみました ネットに2種類ぐらいあったと思いました。
何処にも生えていますし、不足するという事はないと思います
戦後すぐの食糧難の時にも十分使えたと思うのです その時は皆さん知らなかった?という事がほとんどだったような気がします
一部の人しか考えなかったのではないでしょうか?知っていれば多くの人々が栄養失調ににならなくて済んだのではないかと考えています。
調べてみるといろいろあり、特別な毒草(トリカブト)以外は全部使えると思います
毒草でも全体の1-5%%でしたら薬に変化する?わけで手あたり次第とってきて、煎じて、冷蔵庫に入れておくと2か月ぐらいは持つような気がします
お好みの草を多めに入れてという事もできます もちろん野菜も多種類入れられますし、これは野菜を多種類とるような感じでいいかなーと考えています
100種の健康 百草茶 茶草 | 東海フーズ | 食品・飲料・お ... - Amazon
www.amazon.co.jp › 東海フーズ-100種の健康-百草茶...
評価: 4.2 - 17 件のレビュー100種の健康 百草茶 茶草が食品・飲料・お酒ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
【楽天市場】百草茶の通販 - ジャンル一覧
search.rakuten.co.jp › search › mall › 百草茶
楽天市場-「百草茶」10件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも可能です
2020年4月19日日曜日
2020年4月15日水曜日
物忘れボケ防止に セキショウ根
30-40年ぐらい前は、酒に入れたりして、ボケ防止に使われていたそうです
セキショウ根と遠志とあと2-3種混ぜた漢方薬が、昔はあったそうです
今は不明なのですが、わかり次第書きます
(有)やなぎ堂薬局 松山市柳井町1丁目14-1
漢方薬や生薬、薬草のご相談は TEL/FAX 089-921-9401 の説明書より90%位引用
URL http://www.yanagidou.co.jp
E-mail kannpou@yanagidou.co.jp
お医者様から処方されたお薬のご相談は TEL 089-943-3523
FAX 089-993-8234
煎じ方
石菖根 約3-5g(小さじ一杯=5g)を水600-800CCで 弱火で約15-20分煎じて、薬草を取り出し1日数回に分けて飲む
他の薬草 麦茶、ドクダミ ウーロン茶 クコ カキドウシ 柿の葉 桑の葉 などと一緒に煎じてもいいでしょう
入浴剤
松葉の入浴剤も,かなり使われているみたいですが
石菖根30gを約15-20分鍋かやかんで煮だし 布袋に入れます 手袋・靴下でもいいです
布袋に入れてから煮だしてもいいでしょう 当帰・センキュウ・陳皮(ミカンの皮))・桑の葉‣柿の葉‣南天・ニワトコ・松葉・ドクダミ
などを混ぜてもいいでしょう
2020年4月14日火曜日
新型コロナに対する中医薬
COVID-19に対する中医薬として今回作られたのは「清肺排毒湯」である。軽症から重症まで幅広く用いるように書かれている。処方内容は,麻黄9g,炙甘草6g,杏仁9g,生石膏15~30g,桂枝9g,沢瀉9g,猪苓9g,白朮9g,茯苓15g,柴胡16g,黄芩6g,姜半夏9g,生姜9g,紫苑9g,冬花9g,射干9g,細辛6g,山薬12g,枳実6g,陳皮6g,藿香9gであり,石膏を15gにしても196gある
登録:
投稿 (Atom)