2015年7月29日水曜日
熱中症
壱 今、熱中症という言葉を良く聞きます。
こういうときには、割と気ツケの薬がいいと思うわけです。
もちろん、病院にいくのが、1番いいと思いますが、
其の前に、本人が飲む気ツケの薬のようなものとしては
① 仁丹 8-9粒 を飲む
そんなに高くありませんし、4-5年かもっと長く保存できると思います。
② 濃い緑茶
③ 生姜をすったものを牛乳と飲む
ミキサーで生姜と牛乳で混ぜて、あまり、辛くない範囲まで牛乳をいれて飲む
④ 救心 を飲む
1番の仁丹が1番簡単です。仁丹を買って、持っていればいいだけですので。
実は、私も、仁丹が何故、こんなに効くのか分からないのです。
みんな薬草と銀です。
銀が精神安定にはいいとして、
でも、銀を漢方では、身体の調子を整える薬効が認められているそうです。
後は、殺菌作用があるみたいですね。漢方の流派によっては、あまり使わないのでしょうか?
① 阿仙薬
② 甘草
③ 桂皮(シナモン)
④ 丁字(クローブ)
⑤ 益智(やくち)
⑥ 縮砂(東インド産の生姜科の多年草、伊豆縮砂で代用できる。)
⑦ 木香(インド産の菊科の多年草)
⑧ ウィキョウ(フエンネル)
⑨ Lメントール(合成はっか?)
⑩ 甘茶
⑪ とうもろこしデンプン
⑫ バレイショデンプン
⑬ ボルネオール(竜脳)
⑭ アラビアゴム
⑮ 桂皮油
⑯ 丁字油
⑰ 生姜
⑱ 銀パク
コレだけ、入っているわけです。
2015年7月22日水曜日
ミドリムシと酵素パワー
① この広告ガ、2015年7月22日 読売新聞、朝刊、6面に出ていました。
内容が、凄くいいと思いました。コレも、ネットで調べると、かなり正確に、ご理解できると思うので
すが、コレは、藻類でありムシなのでしょうか?ここは、恐縮ですが、ネットで、ご確認ください。
85種の野草、(ほとんど薬草と呼ばれているものです)
ミドリムシには、59種類もの天然の栄養素が入っている。
① 14種類のビタミン
② 不足しがちな9種類のミネラル
③ 18種類のアミノ酸(必須アミノ酸9種類を含む)
④ 11種類の不飽和脂肪酸(魚に含まれる、DHA、EPAなど)
⑤ 独自の成分パラミロン パラミロンを含む7種の特殊成分
パラミロンって分かりませんので、ネットで見てみます。
不要物を吸収して排出する、ミドリムシだけがもっつている、特殊成分で
コレストールなど体内の余分なものを排出する成分のようです。
藻類には、この働きがあるわけです。(20-30年前、新聞に出ていました。わかめ、昆布、ひ
じき、其の他の藻類も)
ミドリムシは藻類であり、ムシだから、特殊な成分があるのは、なんとなく分かります。
0120-80-3064 これいいかもしれませんね、お試しだけ、78%安くて463円だそうで
す。
午前9時から、午後9時まで 日曜日休み
http://.epauler.jp/mk
FAX 089-955-7522 (24時間、年中無休)
2015年7月16日木曜日
アマ二油、ココナツ油、エごま油、くるみ油
① 2015年、7月16日の読売新聞の7面の下に、わかさ という雑誌の広告ガあって、
そこに、アマ二油とココナツ油の記事がありました。
知人もアマに油を飲んでいると言っていたけれど、何かいいのでしょうか?
それで、ネットで見てみたのですが、わかりずらい植物ですね。
繊維と油をとるために栽培されていて、繊維は着るものなど、油は皮膚のかゆみに良い
とでていました。
エごま油も同じように使われます。エゴマは
この植物の強い独特の臭いがいかにも効きそうな感じですね。
エゴマはしそ科なので、シソ油と呼ぶ時もあるそうです。
ゴマ科だと思ったら、違いました。
でも、科は違っても、効用は似ていますので、科は人間が後でつけて分類したものですから、植
物が似ていれば,科には関係なく同じ効用なのかしれません。植物から見れば、科なんか関係
ないよ、同じように効くのですと言うわけです。
② ココナツ油も、1年ぐらい前から、言われるようになり、ボケに良いらしいですね。
ココナツには粉と缶ガありますが、効き目は同じなのでしょうか?
粉はココナツ粉ですし、ココナツ油ではないわけです。粉と油の差なのですが。
この雑誌には、アマ二油などオメガ3油がぼけに良いと出ています。
オメガ3油のもう一つはくるみらしいですね。オメガ3油の一つがくるみに多く含まれているという
ことでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)