2015年7月16日木曜日
アマ二油、ココナツ油、エごま油、くるみ油
① 2015年、7月16日の読売新聞の7面の下に、わかさ という雑誌の広告ガあって、
そこに、アマ二油とココナツ油の記事がありました。
知人もアマに油を飲んでいると言っていたけれど、何かいいのでしょうか?
それで、ネットで見てみたのですが、わかりずらい植物ですね。
繊維と油をとるために栽培されていて、繊維は着るものなど、油は皮膚のかゆみに良い
とでていました。
エごま油も同じように使われます。エゴマは
この植物の強い独特の臭いがいかにも効きそうな感じですね。
エゴマはしそ科なので、シソ油と呼ぶ時もあるそうです。
ゴマ科だと思ったら、違いました。
でも、科は違っても、効用は似ていますので、科は人間が後でつけて分類したものですから、植
物が似ていれば,科には関係なく同じ効用なのかしれません。植物から見れば、科なんか関係
ないよ、同じように効くのですと言うわけです。
② ココナツ油も、1年ぐらい前から、言われるようになり、ボケに良いらしいですね。
ココナツには粉と缶ガありますが、効き目は同じなのでしょうか?
粉はココナツ粉ですし、ココナツ油ではないわけです。粉と油の差なのですが。
この雑誌には、アマ二油などオメガ3油がぼけに良いと出ています。
オメガ3油のもう一つはくるみらしいですね。オメガ3油の一つがくるみに多く含まれているという
ことでしょうか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿