2015年9月8日火曜日
徳川家康の薬
壱 家康の薬は、ネットにあります。
一 萬病円 コレ今は不明です
トリカブトが主成分見たいですね。トリカブトは毒ですから、身体が毒に負けまいと奮い立つわ
けです。それですから、常時飲むと身体が疲労します。
1週間に一回ぐらい、頑ばらなければいけない時に飲むぐらいがいいと思います。
毎日飲んでいると身体が心から疲れてしまいます。
二 びわの葉湯
① びわの葉
② ニッキ(シナモン)
③ 木香(インド産の菊科の多年草、サウスレアの根)
④ ゴシュユ
⑤ カッコウ(しそ科のかわみどりの葉)
⑥ 益智 (我ジュツ でもいい)
⑦ 甘草
を混ぜたものが、びわの葉湯で、これは、健康茶と健康」飲料としていいと思います。
三 八味地黄丸にオットセイの睾丸類を混ぜていた。
老人向きで、足腰が弱ってきた時にいいでしょう。
オットセイで色欲が高まり、15-20人ぐらい子どもを残したみたいですね。
四 銀液丹
水銀とシュ砂(シン砂)と黒鉛で出来ていえるそうですが、
コレも、毒に対する身体の抵抗力をつけて、健康にしようとするものです。
五 紫雪
これは、ネットにあります。
六 蘇合香
コレもネットにあります。
七 六味湯
八味丸から、ニッキとブシ(トリカブトを無毒にしたもの)、この二つを除いて、腎虚に使うようで
す。
八 引き起こし薬
葛粉、こしょう、オウバク,オウレン ニッキ、甘草
戦争に倒れた時の兵士のため
家康は、当時としては長生きで75歳までいきましたが、
家康の、最高顧問の天海上人は116歳まで生きたといわれています。
果たして、天海上人は、何を食べ、何を信じていたのでしょうか?
興味ありますね? 有る程度までは分かっているみたいですが、これは、クイズということで、
みんな、ありふれているものですが、それをいいと信じてやれるかどうか
ココが決め所で、ほとんどの皆さんは、あーそう、ふーんで終わりなわけです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿