2015年12月28日月曜日

更年期障害と血の道症


壱 女性が40-50歳ぐらいになると、この問題で悩む皆さんがかなりのようです。

 ① 漢方医に相談する、

  この病気は、歴史も長く、1億人ぐらいの女性の経験がありますから、その中で、

  ご自分にあった方法を選ぶのがいいと思います。

  漢方薬でも12ぐらいあります。

    東京女子医科大学 東洋医学研究所クリニック

    www.twmu.ac.jp/IOM/
    東京女子医科大学 東洋医学研究所クリニック. ... m盾翌@k盾≠р奄獅�DDD. 現代医学を取り入れた漢方医療で皆様の要求に応えます。 ... 東洋医学研究所クリニック, 〒114-0014 東京都北区田端1-21-8 NSKビル3階. TEL:03(6864)0821(代表) ...
    診療案内 - ‎外来担当表 - ‎MAP - ‎東京女子医科大学 東洋医学 ...ガお勧めです。戸戸は、せんじ薬も健康保険で出してくれます。後は漢方薬局ですと、全部自費ですが、自分の納得した薬がもらえます。

はじめが肝心で大事ですから、はじめから、漢方薬と食べ物で治すようにすると楽です。

漢方薬局で,3―7日分各種試す方法を有効でしょう。
  
① 


 ② 食べ物で

   1 人参

   2 セロリ

   3 ごまとアーモンドの牛乳ジュース

   4 昆布 わかめ 海も類

   5 なし

   6 ほうれん草

   7 ハブ茶 はと麦

   8 オトギリソウ

   9 しそ ゆかりという名まえで、紫蘇ふりかけが売っています。梅入りもあります。

   10 れんこん

   11 サネブトナツメ  (漢方薬局)

   12 こうほね

   13 エビス草とゲンノショウコ

   14 サフラン
  
   15 おおばこ

   16 百合根

   17 クチナシ

   18 クマザサエキス

   適当なものから試してみると良いでしょう。

     

2015年12月22日火曜日

とうがん(冬瓜)ダイエット


とうがんは食べると一生太らないといううわさがあります。

本に書いてありました。食べて治す医学大事典 143ぺーじ (主婦と生活社)
ネットにありますが、今高いですねb。
 

腎臓病、膀胱炎、肥満、血尿、糖尿病。肝硬変の腹水 水太りのタイプの人に特にいい、

尿をだしやすくして、身体の熱を取る、便秘がちの肥満、

体がやせて、軽く健やかになりたい人は、とうがんを長く食べ続けると良いそうです。

太りたい人はこれを食べてはいけないそうです。

とうがんは、肥料がいいと一杯出来ますし、割と安いです。

2種類ありますが、どちらでもいいと思います。

なお、ネットに、とうがんダイエット という食品を売っています。


なお、、腎臓病には、小豆、とうもろこし、スイカ、スイカの種、緑豆、緑豆のモヤシ,ソラ豆

キササゲ、かきどうし など

2015年12月20日日曜日

パート2 120歳までボケない120の方法 白澤卓二先生著より


 ① 1物全体食

   これは、鶏でも、魚でも、全部いただくということで、お米なら玄米、小麦粉は全粒粉

   それで、圧力鍋にも、骨まで柔らかくなるのがあり、そういうのを使い、丸ごと食べます。

   10年前ぐらいは、ナショナル(パナソニック)の電気圧力鍋 SR-P37だと2気圧になり、普通

   は1.2気圧ぐらいかも知れませんが、気圧が高いほど、骨まで柔らかくなるわけです。

   全粒粉などは、自然食品店にあると思いますが、

   リマの通販は、ネットにありますが、有名です。 0120-328-515

                              FAX 0120-328-505

   品物は、良品が多いと思います、

  ② 腹8分目でなく 腹7分目

    これは、20年のサルの実権結果から得られた物で、何時も少な目がいいということでしょう

    か?

    食欲の調節は、ビール酵母がいいと思います。

    例えば、わかもと、エビオス、など、ビール酵母が入っている薬がいいと思います。

    ビールにも入っているのですが、ビール腹といって、お腹が出っ張る事があるので、

    なぜかよく分からないところです。

 ③ ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べる

   なかなか、これは習慣になっていますので、お風呂で食べるとか、環境を変えて

   習慣を変えて、よく噛ンで食べるようにする事でしょう。

   一口30回噛むというのは、昔から、日本でよく言われています。

   毎日ガムを噛んでレスベラトロールを摂取する、これは,ぶどうに含まれているそうです。

   唯、今は、ガムも、天然チクル出なく、合成ゴムなので、天然地クルのガムは私も探していま

   す。

   人間が本来持っている長寿遺伝子を刺激するものとしては、

   ① 空腹である事 腹7分目

   ② 長寿遺伝子を刺激するものとしては、

     赤ぶどう酒、のレスベラトロール ピーナッツの薄皮、玉ねぎの薄皮、ユーカリの葉?

     などがいわれています。ネットにも出ていて、商品も売っています。

    アメリカでは、レスベラトロールのサプリメントが販売されているそうです。

    日本でも、ネットでレスバラとロールで検索すると出てきます。

 ④ 太陽に当たる

   女性も顔以外は、髪の毛だけでも,太陽に当たりましょう。

   皮膚がんになるのはオーストラリアだけです。

   骨が弱くなりますし、うつ病にもなりやすいです。

⑤ 緑茶を飲む、

   井戸水か自然な水でお茶を飲む、ペットポトルの緑茶でもOK、

⑥ オリーブオイルの中で、エクストラバージンオリーブオイルがいいそうです。
   

続く

  

2015年12月18日金曜日

薬膳料理研究家・薬膳アテンダント


① 

薬膳料理研究家・薬膳アテンダント池田陽子先生

食文化ジャーナリスト

のお話が、NHKで2015年12月18日 午後8時半ごろから9時半頃までありました。

ネットに出ていますので、どうぞ、ご覧になってください。

中医学 いうのがあって、国立北京中医薬大学に本校に入学し、國際中医薬膳師資格取得

中国で、医師をするには、中医師の免許を中国の大学に入学して取ります。

これは、日本では、残念ながら使えないので、使えるようにして貰いたいです。

漢方は、豊富秀吉のころに、500年ぐらい前、中国から伝来して始まったもので、中国は2-3千

年の歴史があるといわれています。それなので、漢方的な療法は、中国に学ぶとこりはまだあると

思っています。

中医師の免許で、日本でも医師として認めて開業させて貰いたいものです。

(もちろん、西洋医学は西洋に学ぶわけですが。)

こういう風に変えることによって、医療費増大、社会保障費の増大を抑えられる道が開けるのでは

ないでしょうか?

中医師というのは日本の漢方医に匹敵するものです。

東洋医学と西洋医学は、同じ価値があると思っています。

西洋医学が優れているのは、主に手術などです。資本主義にあった、病気になってから治すので、

お金になるという医学です。

東洋医学は、病気を予防するということに、はるかに優れています。

病気を防ぐということでお金にはあまりなりません。

資本主義には、あまりあわないのかも知れません。

日本では、医師の免許を取り、後に漢方の勉強をして漢方医という資格は無いのですが、

日本東洋医学会が主催する専門医認定制度に合格または認定された医師は、漢方の

専門医と呼ばれています。これを一般には漢方医と呼ぶのにふさわしいわけです。

東洋医学がいいか、西洋医学がいいか、両方いいわけですので、

日本でも、両方あった方ガいいと、13年前ぐらいから提唱しているわけです。

中国は中医学が主ですし、世界で3‐5位の軍事力と経済力を持っていますし、人口は世界1の13

億以上。アメリカの4倍ぐらい、日本の10倍以上の人口の健康を中医学でやっているということは、大いに注目していいと思ています。いいところだけ真似をさせてもらいたいということですが・!

韓国は両方あるので、選べるわけです。

病人がどちらかを選べるというのがトテモいいと思っています。

どちらかというと、

① 西洋医学は、病気になってから治す これの方ガはるかに儲かるわけです。

 お金が儲かる事はトテモいいことなのですが!

 特に商売は絶対的に必要なことです。

ただ、政治と経済は同じではないわけです。

政治は経済を含めたもっと全般の大きなものでしょう。!

② 東洋医学は 病気を予防するというのが主目的なわけです。

  病気しなくなりますので、

  こちらは、誠に残念ながら、あまり儲かりません。!!または、全然儲かりません。?

  (あれまー魅力ありませんね?というわけです。)

ここで、①の方がいいという皆様と②の方がいいという皆様がおられます。

さて、皆様はどちらでしょうか?

幸福になるのは、本人達と国は医療費ガ掛からなくなりますから、国も助かります。

ですから、本人達と国が一生懸命努力する事なのかも知れませんね。?!

日本を取り戻すためにも、東洋医学などの経験療法はトテモ役に立つと信じています。

私達日本人は、祖先の残した漢方療法とその伝来もとの中国医学を今こそもう一度取り入れる必

要があると思っています。

本人と国は東洋医学による予防に集中して力をいれルことが、本人と国のためになり

民間の病院は営業ですので、病気になってからの治療に専念するということでしょう。

病院でも会社でも経営というのは楽ではないわけです。

そんなわけで、国は医療費の削減のためにも東洋医学の予防に力を入れるということが重要だと

思っています。

医療費に関係ないとしても、予防で病気にならないことはみんな幸せなわけです。

がんにしても、人工透析にしても、高額な薬や治療を健康保険で使わなくてはいけなくなります。

それは、1人の生活保護費の10-30倍にもなるものです。

病気をしなくては儲からない?のは、西洋医学?東洋医学?両方?

大ぜいのほとんどの皆様は、病気を予防してなりたくないものです。

これは、アメリカの国を挙げてのガンの撲滅運動の結果からしても明らかなわけです。

アメリカも始めは、治療に重点を置いていたが、やはり、それはがんの撲滅にはダメで

予防に重点を移して成功しているわけです。






2015年12月11日金曜日

アレルギー


身近が、アレルギーなので、これについて考えてみます。

まず、やってみる事から

アレルギーになる皆さんは、食べ物とか、そういうものに関心が無いとか、興味がないとか、

知っていても、やってみないとか、面倒くさいとか、美味しくないとか、食べ物に好き嫌いが強い、そ

ういうことなわけです。好き嫌いが強いというのも、遺伝的気質だったりして、食べ物で体質も変わ

るわけです。それでアレルギーで悩むということになるのかなー と考えています。

アレルギーになる人は、食べ物にこだわる、好き嫌いが強い、偏食傾向が強い、

それで、アレルギーになるような気がします。

子供の場合は、親の影響が大きいのですが、子供本人も好き嫌いが強いという気質があるような

気がします。

遺伝的な体質が、食べ物の好き嫌いが強いことで、増幅してアレルギーになるような気がします。

病気になる皆さんは、治るような事、治るようなもの、そういうものに対する気持ちも、行動も、受け

付けない、傾向があるような気がしています。

病気というものは、信じていることの大事さが分かります。

聞いて、やってみる皆さんは、モウならないとか、自分で納得できるのですが。


① ゆかり スーパーにあります、紫蘇(しそ)の葉を乾燥させて、ふりかけにしたものです。

  梅入りもあります。これもしょっぱくて、塩が入っているからダメみたいな事を言うわけです。

  このくらいの塩は薬なわけです。
 
  私の知人も、皮膚がかゆいといったとき、これを奨めました。

② 昆布、わかめ、ひじき、などの海藻類

  この二つを奨めました。

  その後、かゆいとは言わなくなったのですが、

  モウ一つ奨めたものがあります、

  白米を食べていたのです、胚芽米は値段が高い、というのです。

  確かに、いくらか高いんですね。

  それは高いけれど、病気になって、病院に行く方ガ何倍も高いんですよ、

  と言ったら、納得してくれたみたいでした。

  今は、玄米を買って、精米機でお好みに調節して、胚芽米の、7分づき,とか、6分づき、

  に、している所もあります。

  その後、健康にやっているみたいです。

③ 胚芽米 か、玄米

④ 牛乳

アレルギーを治したければ、体質を変えることが1番でしょう。

同じ食べ物を食べても、アレルギーにならない人もいますから、そういう体質ならない体質に自分

もなることなわけです。

そんなの無理よ、と言う皆さんは、ジャー、何故なるのですか、遺伝ですか?

そうよ、遺伝なのよ、確かに、遺伝的な要素は1-50%ぐらいあるかもしれません。

しかし、アレルギーになりずらい体質にも、有る程度はなることが出来るはずです。

では、体質を改善する食べもの、薬草、漢方薬ってあるのかなー という事になります。

一般に病気になるのは、

① 信じていることが間違っている、

② 原因が分からない

③ 原因が分かっちゃいるけど、やめられない

④ 気をつけていたけれど、ダメだった。

⑤ 気をつけるところが違う

食品としては、いいゴマとかごま油がいいと思います。

アレルギーjは漢方薬でもいい薬があると思いますので,病院でご相談するのがいいと思います。





続く

2015年12月9日水曜日

100歳までボケない、120の方法 


壱 100歳までボケない120の方法

   この本があります。 続編は、?(120歳までボケない130の方法はまだ出ていません)

   文春文庫 著者,白澤卓二 発行所 文芸春秋 2015年2月10 第一刷 600円プラス税

   白澤卓二先生は、ネットに出ています。順天堂大学院教授と出ています。

   色々な著書は有名です。

   100歳までガンにならない食べ方ボケない食べ方という著書もあります。

   (長寿研究の権威)

   それで、興味のあった項目だけ書いて見たいと思いました。

  (同感したものだけになってしまいますが、この本は、いつでも書店にあると思います)

 ① 115歳まで生きた人は ニシンという魚とオレンジジュースを飲んでいた。

   ニシンというのは、さんまの親戚でしょうか?近頃、あまり聞きません。

   ニシンを三枚に下ろし、レモンをかけて食べていたそうです。

   ニシンというのは、イワシやサバと同じ青い魚だそうです。

   連想として、野菜ジュースや果物ジュースを週に3回以上の飲む人は、

   週に全然飲まない人、または1回の人に比べて、ボケ病のリスクが76%低下するそうです。

 ② ネバネバメニューが老化を防ぐ

   納豆、オクラ、長芋、サトイモ書いてありませんが、

   シラス干しなどと、卵を入れたり、大根おろしと一緒に食べるといいそうです。

 ③ 精製食品は避けた方ガいい

   例えば、サトウキビを精製した白砂糖、サトウキビはトテモ高血圧などにもいいのですが

   精製し過ぎると、バランスがかけて、人体にも悪影響が出るときが多いということでしょうか?

 ④ りんごを皮ごと食べる

   これは、よく洗ってということになると思います。

   みかんの皮もそうなんですが、綺麗でないと売れないので、ワックスかけてある場合もあり、

   それを取ってということになると思います。

   りんごの皮の下にいい成分があり、肥満にも、がん細胞を自死させる働きもあり

   心臓の老化にもよく、寿命が三割ぐらい伸びるときも有るそうです。

 ⑤ 野菜の王様は、ブロッコリー   カリフラワーもいいと思います。

   ガンにいいといわれています。

 ⑥ カレーはボケに良い

   インドから、カレーが出たのですが、インド人は、ボケる人がアメリカ人の4分の1

   だそうです。

 ⑦ イチョウの葉

   これはこの本に入っていませんが、割といいらしいです。

   イチョウの木は 公孫樹ともいいまして、公に、孫の代まで、役に立つ樹 という意味だと、私

   は思います。孫の代までボケないと役に立つわけです。漢方薬局にありますし、ネットにもあ

   ると思います。

 ⑧ ココナッツオイル 

   いいそうですが、粉でもいいのか、缶詰めがいいのか不明です

 ⑨ ギリシャコーヒー

   これは、コーヒー豆を粉末状にして、漢方薬を煎じるように、煎じて飲む

   のを、ギリシャコーヒーといいます。

   これいいらしいです。

 ⑩ ナッツ類

  ピーナッツ、胡桃、アーモンド、ひまわりの種、かぼちゃの種 とうがんの種など、

 ⑪ 七色の野菜、果物

   赤いトマト、橙色の人参、紫キャベツ、白の大根、ウコン、なす、ごぼう、

   さまざまな色の野菜果物

   野菜と果物をたくさん食べていると、少ししか食べていない人に比べて、ガンの発生率が

   約半分だそうです。

 ⑫ 香辛料

  強すぎる刺激は、頭をボケさせそうなので、中強程度で、わさび、からし、しょうが、とうがらし

  こしょう 

 ⑪ 野菜ジュース 果物ジュース

   これは、各種類の野菜を同時に適量取れるということでいいのだと思います。

 ⑫ チョコレート

   チョコレートの原料のカカオマスが70%ぐらいのものが、美味しく食べられて健康にも良く

   血管が老いなく動脈硬化に良いそうです。

 ⑬ 新芽

   新芽は、新しく生命が伸びようとするエネルギーみたいなものがあるわけです。

   ① ブロッコリーの新芽

   ② もやし 黒豆もやし、緑豆もやし 大豆のもやし

   ③ 発芽玄米 血圧降下、中性脂肪、血流の改善(心臓によさそうです)

   ④ 貝割れ大根

   ⑤ そばの新芽 見たことも、食べた事もありませんが、これは、血管を丈夫にしてくれて、よ

     さそうです。

⑬ がん予防になる食品

  これは、81ページにあります。

  これは、アメリカの国立がん研究所で選ばれたがん予防効果の高い食品です

  ① ニンニク 朝鮮、韓国で好まれる食品で、キムチなどにも入っていると思いました。

    韓国、朝鮮の皆さんの強さの源かもしれません。

    食べた後匂うわけですが、みんなが食べていれば匂わないわけです。

    匂いというのは,菊には菊の匂いがありますし、匂いが有って当たり前なのですが、

    人によって、かなり好き嫌いが違うということでしょう。平気な人もいるし、トテモ嫌がる人もい

    るということだと思います。ニンニクは色欲を強めるので注意が必要でしょう。

  ② キャベツ,甘草(これは、ほとんどの漢方薬に入っています。煎じて塗って、2時間ぐらいの

    痛み止めに使う方法もあります。)

  ③ 大豆、しょうが

  ④ せり科の植物、(人参、セロリ、みつば、ぱせり、うど)

  ⑤ 玉ねぎ、茶(緑茶、紅茶、ウーロン茶なのかは不明です、全部なのか)

  ⑥ 全粒小麦 玄米 亜麻

  ⑦ かんきつ類 (オレンジ、レモン、グレープフルーツ)

  ⑧ なす科植物(トマト、なす、ピーマン)

  ⑨ アブラナ科植物(ブロッコリー、カリフラワー メキャベツ)

  ⑩ メロン、バジル、たらごん エンバク はっか オレガノ。きゅうり、タイム、あさつき、

     ローズマリー ジャガイモ、大麦、ベリー類 セージ

こういう食品類を努めて食べるようにすると、がんの発生率が、50-95%ぐらい下がるのかも知

れません。?

こういうことは、皆さんあまり熱心になりません。商売的に営業的にあまりお金が入ってくることで

はありませんので、病気になってから治すわけですから。

ただ、本人には1番いい方法なわけです、こういうものを食べている事によってがんになりづらくな

るわけですから。

この本によれば、心臓病の治療費だけで米国経済がパンクしかねない状況でした。当時のニクソ

ン大統領がアポロ計画に投じていた巨額の予算5-30兆円?

をがんの治療技術の改善に投じた。しかし、ガンにかかる人の数は経るどころか増え続けた。

そこで、治療より予防対策にお金をかけるように方向転換します。

日本もこのアメリカのよい方法を真似することによって、医療費も増え続けることはなくなるとお思

います。治療よりも予防、分かりやすくいいますと、車で事故を起こしてから直すのでなく、

車の事故の予防にお金をかける、ということだと思います。

諸々の慢性病は肉食中心の誤った食生活がもたらしたもので、

薬では治らない。 この薬とは西洋薬です。

こういうことは、本人と国家のためには、凄く良いと思っています。

民間の業界では、儲かるところが少ないので、なかなか、進まないのだと思っています。

儲かるのは本人と国家だけ?!(本人の関係者である家族、親戚、友人、勤務先等も儲かる範囲

に入るのかも知れません?!)

パート1終わりパート2へ
 

   



  

2015年12月4日金曜日

子宮筋腫


壱 身近な人が、子宮筋腫になったのでこれについて、考えて見ます。(私はなりません、男なの

   で!)

全般的に、普段からの生活が、この病気になるか、ならないかの、境目のようです。

健康的な生活を繰り返す、これが大事であることが分かります。

  ① はすの実 これは、子宮筋腫による出血にいいと出ています。

     はす、レンコンでも70%ぐらいの効き目はあるのではないか?と想像しています。

    はすの実は、900g4700円ぐらいで売っています。ネットに

    300g  1800円ぐらいなど、

    250g  2050円ぐらいなど、

    ただ、これ、みんな乾燥してあると思いますので、生のレンコンでもいいのではないかと思う

    わけです。

 ② きくらげ (これは,木のクラゲというわけで、)

   乾燥肌を滑らかにし、血液を浄化するそうです

 ③ ウツボグサ (かごそうの花穂)

   20gを700グラムの水で、半分になるまで煎じて、1日3回、牛乳と混ぜて飲むのもいいでしょ

   う。1週間分ぐらい作り、冷蔵庫に入れておき毎日飲むと楽です。

   これは、紀伊国屋漢方薬局 033-255-2771  ネットにあります。

   または、田村漢方薬局 043-256-7010   ネットにあります。

   種類が2種類ぐらいあるみたいですね。① 加工したものと、② そのままのもの

 ④ ケイトウ 

   乾燥した花一つかみを、400gの水で、半分に煮て、1日3回、牛乳を混ぜて飲みます。

 ⑤ しいたけ、こんにゃく、タンポポの全草の煎じ汁、もいいと出ています。

後は、漢方薬としては、病院にいって、担当の医師と相談して貰うと3割で、貰えますが

    東京女子医科大学 東洋医学研究所クリニック

    www.twmu.ac.jp/IOM/
    漢方とは · 診療案内 · 外来担当表 · MAP · 広報 · 問診表 · 医療関係の方へ · サイトマップ. m盾翌@k盾≠р奄獅�DDD. 現代医学を取り入れた漢方医療で皆様の要求に応えます。 鍼灸臨床施設ロゴ. 東京女子医科大学 · 東医療センター · 日暮里クリニック.

036 864 0821 に電話して、ご相談すれば、せんじ薬も保険で出してくれると思います。?

ネットにあります。


漢方薬局の煎じ薬の方ガ、材料が新鮮など良ければ、せんじ薬の方ガ効くと思います。

 ① 桂枝ぶくりょう丸

 ② 折衝飲 (これは、新メスコンはこの処方によると思いましたが?)

   使っている原料の種類が9種類ぐらいありますので、この種類の、どれを増減するかによっ

   て、身体に対する作用は違うと思います。これは、避妊薬にもなり注意が必要でしょう?!

   午膝(ごしつ)の量を増やすと、避妊の作用が強くなる?ということでしょうか?

 ③ 大黄牡丹皮湯

 ④ 当帰建中湯

病院で相談されて、処方してもらうということになります。

普通の漢方薬局ですと、10割ですが、ご自分のいいと思うものが買えると思います。

薬草としては 

 1 腫れ物には、どくだみ の天ぷら、または、どくだみジュース(水の代わりに牛乳か

   水状のヨーグルト、と一緒に) 

 2 ざくろジュースは試してみると良いでしょう。

 3 くちなしの実は漢方薬局にありますが、これもいいです。

 4 葛の根も同じようにいいと思います。 漢方薬局にあります。

 5 キランソウ ネットの欄によれば、

 6 ごぼう も凄くいいです。ある種のガンになりにくいです。

 7 わかめ、昆布 海藻類は、身体に余分なものを、排出してくれるわけです。

色々、やっていると、総合的に効いてくるわけです。

① オオバコ、よもぎ、ナズナ、イチジク、にら あけび、サフラン(高いですが、ホームセンターの園

  芸で頼めばあります) おみなえし どくだみ、スイカズラ、ざくろの花 ゲンノしょうこ、サトイモ

  ごぼう、生姜、紅ばな、大根、きからすうり (からすうりは赤いけれど、黄色いほうで,実と根を

  薬用に使うのでしょうか?これは、漢方薬局vにありますので、ご相談ください。)

  はこべ、めはじき(益母草) ほうずき はとむぎ あかね ちがや しそ カワラナデシコ 

     クマツヅラ クルミ  クズ せんきゅう フジバカマ、とうき ハマ人参(はまぜり) など

はすまげ酒ではなく はますげ酒です。

はますげは 漢方薬の材料の香ブシでした。ネットにあります。

浜辺で、カヤツリグサに似た、ひげ根に小さい玉がついているという植物ですので、

これを、梅酒の用量で作り、飲むと女の4大厄をはらうと出ています。

(自然・民間療法 KKロングセラーズ 著者 大久保忍 ページ220より)

これは、1度作ると、何年でももちますので楽です。

太陽に当たるのがいいか、悪いか、これもかなり重要な気がします。

腫れ物が、徐々に大きくなっていく、これが何故なるのか、どうすればおおきくならないか、

などを考えてみると、古血,(いわゆる瘀血(おけつ) を作らない生活が大事なわけです。

古血が身体から、排泄されないような状態が続くと、腫れ物が大きくなってくる、のではないか?と

思われ,これは、血管にコレストールが溜まるのに、少し似ているような気がします。

子宮筋腫は割と多いみたいですね、?ネットによれば、40歳の女性の4人に一人ぐらいが

子宮筋腫を持つといわれているそうです。500-600万人?ぐらいになると思います。

そんなわけで、経験上良いといわれている、食べ物類、薬草類、漢方薬類は、大勢の人々が試

してあるので、安全で安心でもあると思います。

其の他の漢方薬としては、

① 桃核蒸気湯もあり 桂枝ぶくりょう丸と併用するか合方すると出ています。

  二つ足して、煎じて、二日分とするということでしょうか?

 これは、漢方医または漢方薬局とご相談してということになると思います。

② 抵当丸

 これは、水蛭(ひる類の小虫) ぼうちゅう(虻虫) ウシに付くあぶの雌虫

 これが,駆瘀血剤になるのだそうです。

 そこに、桃仁(桃の実) 大黄が同じ量ずつ入っています。

 3ヶ月で効果が無ければ、やめたほうがいいそうです。ページ291

 これも、試した事があるのですが、病人が飲んでくれたかどうかは、不明なんです。

 病人が信じないと、飲んだかどうか知りません。結局手術しました。大きくなりすぎると

 手術しかないわけです。今この手術は大勢で込んでいるらしいです。?

 2番目は、ウツボグサとケイトウを試しています。(10日前ぐらいに知ったので)

 これも、本人がその気にならないと、いくら勧めてもダメなわけです。
 
参考文献 漢方診療医典 これは、ネットにあると思います。一杯売っています。7776円?

④ 硝石大円

 前の処方で効かない場合、いいかも?ということのようです。

⑤ きゅうき調血飲

  これは、産後の筋腫に良いと出ています。

  
  
続く

八酵麗茶


① このお茶の公告が、週刊誌の女性自身の、本年の 2015年11月20日号?に出ていまし

 た。

 ヤーコンがはいっていたので興味を持ったのです。、

 血糖値とか糖尿病にいいそうです。

 詳しくは、ネットで見てもらえれば、と思います。

 ただ、1日330円ぐらいで、少し高い気はしますが、病気になるよりいいかなーぐらいでしょう。

 内容はいいので、5ヶ月ぐらいで、効いてくるような気がしています。

① やーこん葉

② ギムネバ、シルベスタ

③ クマザサ

④ クコ」の葉

⑤ グアバ葉

⑥ バナバ葉

⑦ 桑の葉

⑧ 柿の葉

⑨ 難消化性デキストリン(とうもろこしから作る)

2015年12月1日火曜日

自然界にある毒の動植物に興味を持ちました。


① 毒キノコ キノコを見分けるのはかなり難しいと思います。

  茎を縦に折り、筋に沿って折れればいい?とか?

  大体、安全な植物から出てくるキノコはほとんど大丈夫だと思います。

  例えば、木が枯れると、キノコが出てきます。その木が安全ならばという意味です。

   生えている場所にもよると思います。

② トリカブト

③ とうごま(これは、ネットにあります)

  今ラジオで聞いて興味を持ちました。

④ トカゲ(ねぎの中にいて、知らずに切って味噌汁に入れて食べて家族3人死んだ)

  これも、トカゲの種類によると思います。

⑤ ケシ 麻薬 だけど、医療用に使っているみたいですね。 麻酔に使うのでしょうか?

⑥ 大麻 これ麻科で 麻の実は、七味唐辛子にほんの少し入っています。

  (これは、認めている国もあるので、多少、難しいのかなーと思っています。

  害が酒やたばこ以下という話もありますので。)

⑦ うるし 皮膚がかぶれます。

⑦ カンタリス(班猫 ハンミョウ) もれも皆ネットにあります。

⑧ マムシ 蛇で赤マムシという種類もあるみたいですね。蛇類で毒をもつ蛇

⑨ 蜂

⑩ チョウセンアサガオ

⑪ 八角 という調味料は、大ウイキョウとも言い、シキミ の仲間なのですが、シキミは俗名

  おしきみ と呼ばれています。

  これから、風邪薬のタミフルが、10回の化学反応を経て合成されていた。(ネットより)

  これを飲んだ時に、初めてだと、まだ、慣れていないので、幻覚が出るときがあるらしいです。

  前に新聞に出ました。



危険な動植物 と入力して ネットで見ると色々でてきます。