2016年9月30日金曜日

機能性表示食品と薬事法

薬事法って厳しいらしいですね。昔は、食品や薬草などを、薬の許可がなければ,効くと言って

何でも売ることは禁じられていたわけです。

今は、変わってきていますので、

詳しくは、ほとんど知らないのですが。

わかりやすい説明としては、

憲法で表現の自由は 保証されているわけです。

そこで、ネギが風邪に効くと言って、書いて売る場合、

この表現を取り締まろうとする方に、または、異論をいう方に、ネギが風邪に効かないことを証明す

る必要がある 異論を唱える方が証明するわけです。

そういう考え方、でいいような気がしています。?

その方が、みんな自由にやれていいですよね。!!?

今度の安倍内閣で、この機能性食品、健康補助食品などが、大いに発売されて、非常によろこばしいことだと思っています。

薬は、国が薬として許可したものですので、

副作用が出たら、薬メーカーが全責任を負うと、法律か規則で決めてない限り

国にも責任があるということで、賠償金を何%か払わさられる、ということのような気がします。

国が払うのは、国民の税金みたいなものなわけです。

そんなことを、ふと思いました。

薬のメーカーが、全責任があるということは、当然なような気がしますし

今、ある薬も、全部、そういう法律を作り、販売を許可することにしたほうが、

いいような気がします。

薬の副作用は、全部、薬のメーカーが責任を取るという、わかりやすいことです。



2016年9月25日日曜日

痔 

痔という病気があります、

年を取ると、多くなるのでしょうか?

土地バブルのころは、地主(痔主?』と言われて、もてたみたいですが?

これは昔から、イチジクがいいといわれて、イチジクのマーク?の薬の会社があったように記憶し

ています。

これは、漢方薬局、に頼むと、イチジクの若い実を干したものが手に入るわけです。

これを、梅酒を作る要領で作って飲むと、痔主も、痔がなくなるのではないか、と思います。

ネットにも、安く販売しています。漢方薬店よりもはるかに安いです。

軽く日本茶で 30分ほどゆすいで、見えない毒を化合させて、使うと安全でしょう?!

イチジクという木は栽培しずらいです。

すぐ、病害虫がつきやすいみたいで、土地を選ぶような気がします。

種類の違う木を2-3本植えて置き、カミキリムシなどの対策を立てておく必要がありそうです。

イチジクは種類が2種類ぐらいあると思います。

3種類はあるかどうか不明です。

ネットで見たら、9種類ありましたが、ホームセンターの園芸などで出回っているのは2-3種類のよ

うな気がします。私の場合は、ドーフインともう異種類植えましたが、10年mンぐらいで、カミキリム

シにやられ、枯れて今はありません。植物が多いところでは、すぐ、虫にやられるみたいで,育ちま

せん。樹液が白い汁でおいしいのでしょう?!

それで、トルコとか、砂漠気味のところが、病虫害が少なくて適産地なのかもしれませんね?!

薬草では

① アカメガシワ

漢方薬では

① 乙字湯

② 提肛散 寒さが強くて、腎臓からくる脱肛

  などにはこれがいいと思います。

③ 小建中湯 も、体の回復にはいいような気がします

痔がかゆいとき、は、これは、刺激性の食品を食べていると、なり易いわけです。

① なめこというキノコの味噌汁がいいような気がします。

  これに、ヒジキ、もやしなど加えて

ただ、体を刺激してくれますから。食べたいわけです。

① 胡椒 消化にいい?

② 七味唐辛子 体を温めてくれる。

③ カレー

④ コーヒー

⑤ 緑茶

⑥ たばこ

皆様のご自分の健康法や民間療法なども、koba3@w2.dion.ne.jp     へ

ここに載せます。民間療法と件名に書いて送っていただければ、見逃さない?と思います。

1日、500-600ぐらいメールが来ますので。

..........................................................................

2016年9月22日木曜日

サントリーのオメガエイド

 2016年 9月22日 日経朝刊 4面

  これはいいと思いました。

物忘れや、ボケになりにくい。?(ぼけ、認知症 または、アルツハイマー)?

新聞の広告には 物忘れ、ボケとは書いてなく、うっかり と書いてあり、知的栄養素とも書かれています。。

(ボケと書く方が、わかりやすいし、書くのが簡単なわけで、どちらがいいかわかりませんが。?)

  ① ARA アラキドン酸 

    豚レバーや卵などに多く含まれる

  ② DHA ドコサヘキサエン酸 

    サバやアグロの脂身に多く含まれる

  ③ EPA エイコサペンタエン酸

    イワシに多く含まれる

世界初

これが、3つのオメガ脂肪酸で、知力・気力に関係して


食の力を信じ、約30年にわたる研究の成果です。と書いてあります。
ここは、このブログと20-30%ぐらい似ています。
0120-407-407 6000円が初回1000円 申し込み番号2E85

2016年9月11日日曜日

犬に漢方

① 犬に漢方という広告を見ましたが、いいと思いました。

  犬で、かゆいとか、あるらしいです。

  実際に、お試しになるとると、良いか悪いかがわかると思います

  かゆいときに使う、食べ物、薬草、漢方薬があるので、それを参考にして作られていると

  思いますので、犬と人間は違う!、ワン

  これは、ワンちゃん(犬)に聞いてくださいね!

  ワンというか、ノー(NO)というか、イエス(YES)というか

  ワン、ワン、ワンというか?
。 

2016年9月4日日曜日

耳鳴り 

このブログついている、広告はこのブログと一切関係ありませんので、誤解のないようにお願いし

ます。(他のブログの場合は、広告に出ている会社がスポンサーな場合もあると思いますので、)



耳鳴り ってあります。

これを考えてみてネットにありました。

壱 漢方薬で

① 釣藤散

② さいこ桂枝乾姜湯

③ 耳鳴丸

④ 八味地黄丸

⑤ 小さいこ湯

⑥ 竜胆シャカン湯

⑦ さいこ加竜骨牡蛎湯

⑧ 抑肝散

⑨ 牛車腎気丸

⑩ 葛根湯加せんきゅうしんい

⑪ 小さいこ湯加桔梗石膏

お医者さんに相談してお試しください。今は八〇%ぐらいの医院で漢方薬を出してくれます。

その他、漢方薬では、

① 内択散

② レンジュ飲

③ 黄連解毒湯(温清飲で代わりになると思います)

    温清飲は
  • 四物湯(シモツトウ)と、清熱作用のある黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)を合わせた、もので、漢方の名医が作ったものだそうです。

④ 桃核蒸気湯

⑤ 蘇子降気湯

⑥ 大柴コ湯

⑦ 当帰芍薬散

⑧ 三黄写心湯

⑨ 滋腎通耳湯

食べ物、薬草では、

① レモンバーム (西洋はっか) 日本のハッカでもOK,日本のハッカのほうが、灰汁が強いという

  か、苦みが強いような気がします。レモンバームは手がかからず、畑のどこにでも生えると思い

   ます。

   メリッサとも言います。天ぷらで食べましょう。

② ニンニク。

③ リンゴ

④ 黒豆と犬の肉を煮て食べる

⑤ スイカズラ(忍冬)とドクダミとサルトリイバラの根を混ぜて煎じて飲む、か、梅酒

 を作るようにつけて飲む

⑥ 山茱萸(サンシュユ)

⑦ ごぼう

⑧ ユキノシタ

⑨ タイム(西洋のハーブ)

⑩ レモン

⑪ 小豆 

⑫ 金針菜

⑬ 栗

⑭ クルミ

⑮ 菊の花

⑯ せり

などが有効です。

腎臓系統が弱ってくると、耳鳴りが出てくるようです。

2016年9月3日土曜日

喉に 龍角散


① ごほんと咳が出たら 龍角散

 昔からある、いい薬だと思っています。

 成分の、セネガ が珍しいですね。これは、アメリカの現住民が、ガラガラ蛇にかまれたときに使

 ていたとか、比較的新しいからでしょう。

 これを使た漢方薬は珍しいです。

 漢方薬の材料としては、使われていなくて、

 去痰、痰をとる薬草として使われていたようです。

 改源咳止液Wにも使われているようです。

 ウチダ和漢薬には、登録されています。

 龍角散の成分は、

 ① 桔梗(秋の7草の一つ)

 ② 杏仁 (あんずの種)

 ③ 甘草

 ④ セネガ

不眠に 甘酒

不眠のサプリメントは10ぐらい、ネットにあり、それを、暇を見て書いてみる予定です。
1番売れているのは、書きましたが、2番目以降が、まだ、ですので。

眠れないということは、体が興奮しているわけです。

これは肝臓関係にも関係あると思うのですが、例えば、濃いコーヒー、とか,高級な緑茶などは、

脳を刺激して、眠れない場合もありますし、眠れる場合もあります。その時の体の調子がかなり

影響するような気がします。

人の体質によて、平気な方も、敏感な方もいます。

一般には、激しい労働のあとは疲れてよく眠れるということはあります。

その、体の興奮を鎮めるということが必要になるんだと思います。

グリナは興奮を鎮めてくれるような気がします。

その漢方薬としては、

① 甘麦大棗湯

  が割といいのかなーと思っています。

  これは、小麦とナツメと甘草が材料です。

② クラゲ も、いいです。

   ネットにあります。

③ 雑音が気になる場合は、酸棗仁湯 か、加味帰脾湯などが使われているようです。
天王補心丸は トップクラスの方々にお勧めです。
ハードな仕事を安定してできるということだと思います。

午後2時過ぎは飲まないほうがいいかもしれない、漢方薬は、真武湯でしょう。

体質によて、平気な場合もあると思いますがますが、これは、かなり体を興奮させるような気がしま

す。

トリカブトを無毒にして使っているわけですが、それがある時間内、興奮させているのかもしれませ

ん。平気な皆様もいるみたいな気がしますが。

正しい薬を飲んでいれば、治る方に向かうのでしょうが、間違った薬を飲むと、自分の体をダメにしてしまうわけです。睡眠薬(西洋薬)を酒と一緒に飲むとか、事故の例も過去何回か聞きます。


私のブログは、主に子孫用に書いています。

主な目的はそこです。後は、健康に暮らす方法を共有できればぐらいでしょうか!

あとは、現政権を応援していて、最っとも日本をよくできる内閣だと思っているからです。

グッスミンもグリナも、現内閣が、法律を改正して、機能性食品の表示を自由にさせたから機能性

食品が出まわてきたわけです。

グッスミンは、酒を造るときの酵母が原料なので、甘酒もいいと思っています。酵母の種類の差はあるのかもしれません。?

むしろ、薬より安全?なのかもしれませんね。?

最も適した方が、長く日本の内閣を率いてほしいと思っています。
メラトニンというホルモンが、睡眠に関係していて


このホルモンを増やしたい人は、ひまわりの種・チェリー・バナナが効果的と出ていました。

2016年9月1日木曜日

健康茶なら安い・美味しい「万能茶」の村田園

① 万能茶 は健康にいいと思います。

こういう、原材料のお茶を飲んでいると、すべての病気になりずらくなると思います。

漢方薬を煎じる時も、こういう、原材料を30分ぐらい煎じて飲むわけです。

今は、こういう煎じたものを,顆粒にしてあり、そのまま飲めますから、便利になりました。

さもないと、こういう原材料を30分ぐらい煎じて飲むので時間がかかります。

400グラム600円ぐらいで売っています。

原材料

とうきび、大麦、はぶ茶、大豆、はと麦、どくだみ、柿の葉、浜茶、くま笹、ウーロン茎、甜茶、甘草、びわの葉、枸杞、桑の葉、あまちゃづる

ネットにあります。

0120-078-078