2021年10月28日木曜日

緑茶はやせる

 伊藤園が中性脂肪が減る、と書いて売っています

緑茶を作りこういう品物と混ぜて飲むというのもいいと思います

水道水は、中に入れてある化学薬品が、緑茶と化合してまずくなるので

よく沸騰させて水道水の化学薬品を除くなど工夫が必要です

スーパーに売られている水か井戸水か雨水がいいでしょう

緑茶は、ボケに良いのです

脳を刺激するので

① 山椒

② レモン

③ コンブ

を足すともっと良いみたいです






イチョウの葉は ボケに良く、長生きできる?ギンナンは❓わかりません

 

認知機能の一部である記憶力の維持に役立つイチョウ葉エキス ...

イチョウ葉エキスに含まれるフラボノイド配糖体、テルペンラクトンには、健常な高齢者の加齢によって低下する脳の血流を改善し、認知機能の一部である記憶力(言葉・物 . 

イチョウ葉エキス 効能・薬との相互作用 | 飛鳥薬局

2010/09/07 — イチョウ葉エキス」とは?サプリメントの成分や、老化防止・痴ほう症等への効能について特集しています。飛鳥薬局は病気・怪我の患者様にお薬と安心 ...

イチョウ葉エキスは、イチョウの葉を乾燥させ、アルコールまたはアセトンを用いてフラボノイドやテルペノイド等の有効成分を抽出 したものです。イチョウ葉エキスは、特に   









2021年10月24日日曜日

カゼ

 ① ネギを4本ぐらいおろし金で擦ったり、刻んだりして、みそ汁か液状ヨーグルト

  に混ぜて食べる できれば、泥ネギをプランターか土に植えてあるのがいいです

② イカ

 生でそのものがいいのですが、今は皆、内臓がとってあったりして、自然なイカそのもの

 がないのですが,1匹みそ汁などで食べます

③ ニンニクをおろし金で擦って牛乳か液状ヨーグルトをまぜて食べる

 (辛いので牛乳化液状ヨーグルトと混ぜて)

むし歯が痛くて困るときも、同じようにすればいいです

2021年10月23日土曜日

免疫力を高める食べ物の続き

 2. 葉物野菜

ホウレンソウやケール、カラードグリーンといった葉物野菜は、免疫機能にとって重要なビタミンAが豊富だ。成人男性の場合は1日あたり900μg、成人女性の場合は1日あたり700μgのビタミンAを取ることが推奨されている。

一般的な葉物野菜から取れるビタミンAの量は:


3. 赤ピーマン

4. ヨーグルト

5. 緑茶

6. しょうが

7. にんにく

8. ターメリック(ウコン)

ターメリックが免疫アップに良いとされるのは、その濃い黄色のもとになっているクルクミンという物質のおかげだと、スフロンさんは言う。

「クルクミンは、免疫に関係する一部の細胞を活性化し、炎症反応を促進する一部の物質の効果を減退させることで免疫系を調節することができるようです」とスフロンさんは話している。

『Food and Scientific Reports』に掲載された2020年8月の報告は、ターメリックが免疫を高める助けになるかもしれないとしている。ターメリックは紅茶に入れても、カレーなどの料理に加えてもいい。

まとめ

どんな食事法も病気を完全に予防することはできない。それでもここまで見てきた食べ物や栄養素を含んだバランスの取れた食事は、わたしたちが健康を維持する助けになる可能性がある。ただ、これらの食べ物も"取り過ぎ"には注意が必要だ。

加えて、免疫を高める他の方法も取り入れることが重要だとスフロンさんは話している。

「食事だけでは免疫を高めることはできません。バランスの取れた栄養と合わせて、運動、十分な睡眠、ストレス管理といった健康的な生活スタイルを通じて自身のからだを支えることで、免疫系をサポートできるのです」


免疫アップ! わたしたちの健康を維持する助けになる8つの食べ物  Kelly Burch,Jason R. McKnight - BUSINESS INSIDER JAPAN - 2021年10月23日

 5色の食べ物

① 赤 トマト・人参

② 白 大根‣かぶ

③ 緑 緑茶・ほうれんそう

④ 黒 ゴマ・昆布

⑤ 黄色 カレー

1. 柑橘類の果物

一般的な柑橘類から取れるビタミンCの量は:





 

ビタミンCはからだが組織を修復したり、肌や血管の健康を維持するのを助ける。また、ビタミンCは細胞の傷害を予防し、免疫機能を高める抗酸化物質でもある。

『Biomed Research International』に掲載された2017年の報告では、1日あたり1グラム(1000mg)のビタミンCを摂取すると、風邪の期間が成人で8%、子どもで18%短縮されることが分かった。そして、ビタミンCは必ずしも風邪をひくことを予防できなくても、風邪と戦う力を補ってくれる可能性はある。

2021年10月21日木曜日

牛膝散 新メスコンが売り切れなので、代わりにこれが使える❓

 新メスコンの、牛膝を多くすると、避妊ができるので、


牛膝(懐牛膝・ごしつ/いのこずち) - 八ツ目製薬

牛膝(懐牛膝・ごしつ/いのこずち)のご案内。牛膝は子宮収縮作用や腸管抑制作用、降圧作用、止痛作用などが報告されている。漢方では婦人科疾患や関節痛、打撲膝は

漢方で婦人の月経不調、「瘀血」を治す要薬とされており、また利尿作用があり、腰脚、関節の疼痛、痳痺、排尿不利に応用されます。 ... "准河の雄牛の膝"と訳されます。これ 
新メスコンは、折衝飲が原薬の名前だと思うのですが、?
ここに含まれている牛膝が避妊の作用をするわけですが、いつ見ても売り切れ、なので

オナモミ 熊本大学薬学部薬草園の、ネットの記事より

 薬効と用途

鼻を通じさせる作用,カゼに良い作用があり,慢性の蓄膿症や鼻炎で膿が溜まったもの,頭痛,発熱,鼻閉,関節痛などのほか,リウマチ,神経痛,歯痛などに用いる.葉の汁は,湿疹,疥癬,虫刺されに外用する.種子や葉は食用になるが,有毒との説もあり,めまい,嘔吐,肝機能障害などが出るおそれがあるという.
古来,大陸から帰化したとされているが,近年はオオオナモミ,イガオナモミなどの他の外来種の増加により駆逐され激減している.

脳溢血になってしまったときの薬草  脳溢血になる前も メナもみ

 メナモミはミネラルが豊富なところもおススメの理由です。 活用部位は葉っぱです。 乾燥した葉を煎じて飲むと、風邪、できもの、中風、動脈硬化、脳溢血予防、特に手足の麻痺に効果があります。

血流を助ける「メナモミ」 ... シソ科の薬草で、夏は葉っぱを絞ってジュースにしたり、蜂蜜漬けにしたりします。薬草の効能は動脈硬化。脳血栓。血流が滞るのを回復して .



葉は対生で卵形、翼のある柄があり短い伏毛がある。
★薬効★中風、足の麻痺、血圧効果。生薬名「小きれん」。
9~10月に全草を採取し陰干し乾燥させたもの。
民間薬として茎葉を揉み、傷や虫刺されに用いられた。
救荒植物として若菜を茹でて食べた。

楽天市場-「メナモミ」47件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。

メナモミ微粉末 100g メナモミ100パーセントです、混ざり物は一切入っていませんゆーメールにて発送いたします3個まで同送できます。 ... 販売価格. 4,980円(税込).

2021年10月14日木曜日

朝風呂 は健康に良い

 朝風呂に入ると、目が覚めます

なぜかというと皮膚は神経とおなじですから、皮膚が刺激されて目が覚めるわけです

シャワーもいいです、目を覚ますには、運転の前などにはいいでしょう

ただ、シャワーも新しい水なので体は疲れます

雨に当たると体が翌日疲れるのと同じです

しかし、お風呂の水が古いとあまり疲れません

それは、新しい水は,硬水といい、皮膚の油類ををとるからです

古い水はあまりとりません

皮膚の油類は、体の免疫を維持しています

それで取るられると、元に戻すのに体の力がそちらに使われて体が弱るわけです

石鹸も、体の油類を取り、体の免疫力を奪います

昔から、老人は、ふろは先に若い人達が入った後のほうがいいといわれているわけです

若い人の若いホルモンが風呂の水に残っていて、老人に良いのかもしれません

お湯で流す程度が無難で、石鹸は使わない方が健康に良いといえるでしょう

石鹸や洗剤亡国論を私は言っています

気をつけてくださいね

特に育ち盛りの時は、石鹸はやめましょう、石鹸で、体の骨や血液を作る

ビタミンD類を作る油類 がとられてしまいますので、💕すべての病気には、

体の自然治癒力を強くして、免疫力を強くすることが基本です、コロナも同じです


2021年10月10日日曜日

病院から貰う漢方薬の飲み方 3種類貰ったときは

 朝 3種類

昼 2種類

夕 3種類

という事になります

これは、担当医師の指示に従って、飲みますが

朝と夕方は、同じ薬の3種類

昼は、2種類ですが、朝と夕方の中の2種類という事になります

最高で1日8袋ですが、其れ以上に飲むというのは、健康保険上では、認めていないみたいです、(ここは確認してありませんが、日本の漢方の理事である漢方医はそれ以上くれません)

塗り薬の紫雲膏は別にもらえます、皮膚がかゆい、痔がかゆい、やけどアトピー、ケガなど

1種類しかもらわなければ

朝1

昼1

夕1 です

2種類貰えば

朝2

昼2

夕2 です

例外もあります

2021年10月9日土曜日

耳鳴に 特に老人性の

 八味地黄丸

当帰芍薬散がいいそうです

まだ、テストしていませんが