メナモミはミネラルが豊富なところもおススメの理由です。 活用部位は葉っぱです。 乾燥した葉を煎じて飲むと、風邪、できもの、中風、動脈硬化、脳溢血予防、特に手足の麻痺に効果があります。
血流を助ける「メナモミ」 ... シソ科の薬草で、夏は葉っぱを絞ってジュースにしたり、蜂蜜漬けにしたりします。薬草の効能は動脈硬化。脳血栓。血流が滞るのを回復して .
葉は対生で卵形、翼のある柄があり短い伏毛がある。
★薬効★中風、足の麻痺、血圧効果。生薬名「小きれん」。
9~10月に全草を採取し陰干し乾燥させたもの。
民間薬として茎葉を揉み、傷や虫刺されに用いられた。
救荒植物として若菜を茹でて食べた。
0 件のコメント:
コメントを投稿