2014年11月30日日曜日

薬酒 養命酒の広告より


壱 2014年 11月29日 読売新聞 朝刊 19面より

  ① 養命酒

    薬用養命酒と酒屋さんなどで売っている養命酒があり、効き目は違うようです。
    
    中身は同じだという事ですが、まるっきり同じなのかどうかよくわかりません。
    
    「薬局販売のものと酒店販売のもので表示・デザインが異なりますが中身は同じで   
    
    す。商品の性質上薬事法と酒税法の両方の適用を受けるためこのようになっております。」
    

    成分は

    インヨウカク(いかりそう) ジオウ,ニンジン,にくじゅよう、ウコン(八百屋さんで売ってい  
    
    るうこんとほぼ同じ、春ウコン、秋ウコン、紫ウコン、其の他、地方の名前のウコンがある  
    
    ようです。)芍薬,ぼうふう、ケイヒ(ニッキ),ちょうじ(ふりかけの丁子と同じ)
    
    やくもそう(ほうきぐさ) こうか(べにばな) とちゅう 烏樟(くろもじ)
    
    反鼻(マムシの乾かしたもの)

  朝鮮人参は、風邪には合わないという人もいます。

  左横の欄に 薬膳アドバイザー(杏仁美友さん)の作る薬酒は、
  
  煎り黒豆、クコ、干しぶどう、かぼちゃの種、くるみ、干しいちじく、などをミックス
  
  して作るそうです。
  
   身体の冷え対策として、ねぎ、しそ、こしょう、八角(だいういきょう ふりかけの八角と同じ)、
  
   唐辛子、などを勧めてい 
  
   ます。ネギの代わりに、ニンニクでもいいと思います。

② 陶陶酒

  反鼻,ケイヒ、ニンジン、肉じゅよう、イカリソウ、(この5つは養命酒と同じ)
  
  ウイキョウ、蛇床子,くこし、コズイシ,大そう(なつめ) 我ジュツ〔紫うこん)、
  
  チンピ(みかんの皮の干したもの)、五味子,紫蘇葉、甘草

  わからない成分は、ネットで見て貰えれば、全部出ています。

③ 家庭で作る薬用酒

  梅酒と同じ感覚で作るわけです。
  
  ホワイトリカー35度か25度か20度ぐらいで作るわけです。
  
  ブランデー35度も梅酒用に売っていて、コレのほうが30-40%ぐら高いのですが、
  
  身体には穏やかで優しく、酒につけてから、早く飲めると思います。
 
  菊酒が有名です。後は、薬膳アドバイザー 杏仁さんが入れているものなどや、
  
  不眠気味の方は、セロリ、くらげ(塩をよく抜いて)、などを加えたり、
  
  風邪気味の方には、すいかずらの花、葉などを入れてみるのも面白いでしょう。

2014年11月29日土曜日

育毛剤


育毛剤というと

① 髪姫 ツムラ ネットにあります。

② 柑気楼    ネットにあります。

③ フルリア  LION 2014年11月27日 読売新聞夕刊、広告特集B面 0120-394-208

  (このA面が 特定の清酒酵母から取れたグッスミンという安眠剤です。0120-834-208)

 入っている成分は、せんぶり、が、全品目に共通で、後は、各製品が多少違う成分というところで

 しょう。

① 髪姫
    
  生薬有効成分:ショウキョウ(しょうが)・センブリ・ニンジン(朝鮮人参)
            :、モウコタンポポ根、牡丹、エタノール(アルコール)

② 柑気楼 せんぶり、、どくだみ、ハッカ、びわ葉、朝鮮人参、甘草、青みかん、ゆず、だいだい

③ フルリア せんぶり、おきなわもずく、ローズマリー、ゆず、あしたば、コレウス(和名は金襴紫

   蘇 きんらんじそ )ショウキョウ(しょうが) シソ、大豆、トウキ(当帰) チンピ (みかんの

   皮、) ビワ葉

④ BUBKA コレは、初めてですが、色々入ってっていて効きそうですね。

   成分の中のジフェンヒドラミンというのが少し気になりますが。

⑤ 薬用ポリピュア EX

  バイオポリリンサンが、発毛をするように刺激するというものです。

  センブリと ひおうぎ 、丁子、カンゾウ、ニンジン、加えて有るらしいですね。

  これは、やはり、試してみないとなんともいえません。

どこかでも書きましたが、何首鳥(つるどくだみの根 タデ科)は、中国ではよく使うと思うのですが、

使い方が違うのかも知れませんね、煎じて使うとか、)

   



 発酵どくだみ」


 一 2014年11月28日の読売新聞の朝刊、8面に

   発酵どくだみの広告があります。

   どくだみは、昔から、腫れ物に良いといわれています。(ガンも含めて)

   ① 葉をてんぷらで食べてもいいでしょうし、

   ② 牛乳とミキサーでジュースにして飲んでもいいと思います。

   ③ 全草を35度ぐらいの、梅酒用の焼酎か梅酒用のブランデーにつけて飲んでもいいと思

      います。

   この広告の品物は、発酵どくだみ黒酢です。

   ダイエットに良いと出ていました。

   0120-18-3241 

2014年11月20日木曜日

黒酢と木酢液


 ① 黒酢という字をかなり見ます。

   これも、詳しくはネットに有ると思うのですが、

   黒酢は 玄米を発酵させて作るのでしょうか? どうやって作るのかは、良くわかっていないの

   ですが、これは、黒酢殺菌活力液というのと、木酢液というものが、

   ホームセンターなどに、農薬の代わりになる液として売られているわけです。

   それで、使用方法外の方法として、風呂に入れて使ってみたのですが、

   これが、風呂の水がこの液で濃くなったら、たまらないです。

   全身がひりひりして、糠をつけて身体に塗ったり、牛乳を身体に塗ったりすると2-3時間で

   治まるのですが、こういうと時は、漢方薬の紫雲膏というのを塗るといいのかなと今は思って

   います。風呂に入りながら、

   左の鼻の中に、気になるふくらみがあったので、この液を布に浸して塗るようにしたら、

   5-10日ぐらいで治ったのです。今は、全然気にならないのです。

   それで、黒酢とか木酢液には、ある種のカビとか細菌を殺す作用が有るのではないかと

   思いました。私の使ったのは、ハンノキが原材料でしたが、植物の中には、虫や細菌、カビに

   強い成分を持ったものがあり、それを利用しているような気がします。

   竹酢液などもネットにありました。竹は松竹梅で縁起がいいわけですが、やはり、笹がガンに

   良いなどといわれていますし、サルノコシカケというガンに良いという茸も、梅の木のサルノコ

   シカケが特に良いという話もあります。

   それで、黒酢が1部の人達に人気があるのかなーと思ったわけです。

   食品として売られている黒酢も、多少そういう効果が有るのではないかと思っています。

   黒酢が人気が有るのは、やはり、それだけの理由が有るような気がします。

   2-3ヶ月飲み続けると、病原菌に強い、。病気になりずらい体質になるのではないかと思っ

   て、これから、1日、少しずつ飲んでみるつもりです。

   今日から飲み始めたのですが、ねぎと黒酢で、風邪がよくなった感じです。

   それと、テキーラを飲むとすぐ眠れるという、コンビのマネージャーがいます。

   テキーラはアルコール度が高いでしょうから、牛乳か果実ジュースか何かで薄めて飲むつもり

   です。養命酒も良く眠れるという人もいます。

   民間療法というのは、こういうことを集めたようなもののような気がします。

   実際に眠れて、健康な生活が送れればいいわけです。

   ネットで見たら,テキーラは竜舌蘭から作るらしいですね。

  不眠に、意外にも、ペプチドエースが良いのではないかと、今、思いました。
 
   かつお節オリゴペプチドとナトリウムが入っているのですが、

   血圧が高いと眠りずらいということは有ると思います。

    体がスポーツや肉体労働で疲れると良く眠れるのは、日ごろ体験する事ですが、

    体全体の調子が悪いと、不眠になりやすいような気がします。

    血圧が高めの不眠は、不眠の20-30%は有るような気がします。

   0120-922-922 日本サプリメント