2015年5月31日日曜日

薬膳料理 療法


① 薬膳料理 療法 

  編者 三心堂出版社 

  発行者 高木昭彦

  発行所 三心堂出版社

  発行 1997年11月25日」

  この本について、論評したいと思います。

 薬食同源という考え方が数千年の昔から中国にあり、この意味は、

 食べ物は薬と同じで、食べ物と薬を同一に考えるという事でしょうか?

 新鮮な食品が手に入る環境づくりから、薬膳料理は始まると書いてあります。

中国最古の薬物書 神農本草経では、

食品を、3つに分類しています。

壱  上品・中品・下品

上品は、毒性が無く、長く食べていると元気になり、生命を養う食べ物

 米、麦、蜂蜜、山芋、はと麦、なつめ、オオバコ、クコ、菊花、さつまいも、さといも

 小豆、大豆、など、普段食べている食べ物が多いと思います。

中品とは、病気の予防や治療が出来るが、使い方によっては有害になる

 生姜、ラッキョウ,海藻、竜眼など

下品とは、病気の治療に使うが、毒性が強いもの

 トリカブト、キキョウ、ダイオウ、など

弐  身体を温める食品、冷やす食品 どちらでもない食品

① 温める食品 コレは強弱があります。それと、胃腸が吸収能力が強いか弱いかにも影響が強く

  あります。

 みかんの皮、ニンニク、からし,肉桂(シナモン」、山椒、唐辛子、生姜、胡椒、ウイキョウ(フエンネ

 ル)、紅茶、にら、ねぎ、もち米、酢、梅、杏、なつめ、にら、など

 かぜを引いた時などは、温める食品がいいわけです。

② 身体を冷やす作用のある食品

  緑茶、みかんの中身、スイカ、果物類、

  化膿性のある腫れ物などには、いいような気がします。

  身体を多少冷やすスイカなどでも、腎臓関係の凄く良い薬ですので、

  冷やすという事に、そんなにこだわらなくてもいいと思います。

③ 平性 温めるのと冷やすのが、同じくらいの食品は、

  イモ類、玉ねぎ、とうもろこし、人参、茸類、野菜類

参  味について

 コレが実は、j問題だと思うのです。

 普通は、体が汗をかいたりして水分が不足すると、水が欲しくなります。(喉が渇く)

 体が欲しているものが、大体 自分の健康に良い食べ物といえそうです。

 美味しい、うまい、と感じるものが、身体に良いと、普通にはにはいえそうです。

 80%ぐらいはコレでいいのだと思うのですが、

 経験的に、違う場合とか、味というものが、身体の全部の必要なものを示してくれない場合も

 20-30%ぐらいあるのではないかとと思うわけです。

 見た目も悪く、まずいものの方が身体の健康に良い場合の例としては、

 白米と胚芽米の例があります。

 白米の方ガ見た目もきれいですし、美味しいでしょう、でも、ビタミンB1が不足していて、うつ病的

 になりやすいですし

 昔の海軍では脚気という病気に悩まされて、7分づきとかにして、胚芽の部分を残す食事にして

 この脚気という病気にならなくなったという例もあります。

 特に、病気になった場合などは、うまいもの、美味しいものばかり食べていたのでは病気は治ら

 ない場合が、50%ぐらいあるのでしょうか?

 それで、良薬口苦し、という言葉があるのだと思います。

 病気を治す良い薬は、苦くてまずいという事だと思います。

 食べ物も薬も同じようなものですから、食べ物にも同じことは言えると思います。

 経験的に、ねぎ、ニンニク、金柑、みかんの皮、などは風邪に有効であるといわれています。

 例えば、腎臓病には、とうもろこし、胃痛にはジャガイモ、牛乳など 心臓病にはラッキョウ、玉ね

 ぎ 皮膚病に蟹(かに)、など、薬と同じように病気に効く食べもはあります。

四 食べ物の酸性、中世、アルカリ性

  よく、食べ物で、アルカリ性の食べ物,、酸性の食べ物、などといわれることがあります。

  コレは、食べて身体に入ってからの作用を言うわけです。

  例えば、梅漬けは、それだけでは酸性ですが、身体に入ってアルカリ性になるので、アルカリ

  性食品となります。健康には、弱アルカリ性がいいといわれています。

 ① 酸性の食品 

   肉、ほとんどの加工してあるでんぷん食品(菓子類、など)

   日本酒、

 ② アルカリ性食品

  野菜、果物類、、わかめ,,海藻類、緑茶 酢 など

 ③ 中世の食品

  豆類、イモ類、? コレはアルカリ性食品かも知れません。

  それと、身体が酸性食品に偏りすぎると病気になりやすいといわれていると思います。

前に、厚生省が1日32品目以上の食べ物を食べるのが健康にいいといっていたと思います。

栄養が充分で偏らず、

酸性、アルカリ性などのバランスが取れるということもあると思います。

五 五つの味について

 全ての食品は、5つの味に分類されていて、味によって身体に対する効き目が違う

 という考え方ですが、実際の味ってもっとあるような気がします。

 ① 酸味 (すっぱい)

 ② 苦味 (にがい)

 ③ 甘味 (あまい)

 ④ 辛味 (からい)

 ⑤ 塩味 (しおからい)

次のページで、頭痛を治す薬膳料理と出ています。

コレは、どこかの、このぶろぐのページにあったと思いますので、そこに付け加えます。

14ページになります。

高血圧の頭痛がかけていますので、次の欄で書きます。




 


2015年5月6日水曜日

すっぽんスープ


 ① スッポンって愛用している人いるんですよね。

   やはり何か効果があるからでしょう。

   ネットに沢山でています。

   薬局には、錠剤で売っています。

   あまり飲んだことが無いので、どれがいいか、あまり良くわかりませんが、

   お知り合いの薬局でお聞きしてみるか、または、ネットで売れているのを頼むか、そんなところ

   でしょうね。

   コープで売っているのは、岩谷産業のスッポンスープです。

   コレも、始めは1日20gぐらいずつの方が無難なような気がします。

   なれないと強いので、体質が弱い方は、興奮してしまうような気がします。

   また、いいのが見つかったら書きます。

2015年5月2日土曜日

女性自身という週刊誌 2015年5月11日19日合併号の広告より、


 ① 糖尿病に良いということで,菊芋を原料にしたサプリメントが出ていました。

  実際にいいと思いました。 0120-003-555

  ネットにはありませんでした。91ページ

 ② 目に良いということで、山野草発行酵素ブルーベリーDX

   これは、ネットにあります。

   原料が素敵ですね. 0120-41-8504

   145ページ

 ③ 血管を強くするということで、野草酵素ガ出ていました。

  コレもいいと思いました。

  0120-37-8353

   ネットにあります。

 ④ 金香一蘆 がヒザ痛などに、いいと出ていました。

   コレもネットにあります。

  0120-83-1212

上に上げた製品は意外にも、かなり効くのではないかと思っています。

病気になっていやな思いをして、なお、大金をつぎ込むより、こういうもので予防するほうが

賢明だと思っています。

2015年5月1日金曜日

西洋医学の優れたところ


① 西洋医学の優れたところは、手術と抗生物質でしょう。
西洋の薬は、西洋の医学は、儲けるのが目的の場合がほとんどだから?もう一度、少しずつ、全部というほど動物実験で検査しなおす必要があると思っています。(治すのが目的でなく?金を儲けるのが目的?) さもないと、薬害が防げないわけです。薬害が出ても、99.999?????%ほとんどの皆さんは泣き寝入り?のような気がします。99.999?????‽%
西洋薬は通常合成された単一成分である化学物質で、特定の部位に作用し単一の病気や症状に有効です。(この部分は引用させてもらいました。
 さぁ始めましょう!漢方で快適生活 
ー自然の恵みで心も体も快適に=
監修:佐藤弘先生 
新潟医療福祉大学教授
東京女子医科大学名誉教授。日本東洋医学会会長)

西洋薬は通常合成された単一成分である化学物質ですが副作用はないのでしょうか???
ここ60年ぐらいで、薬害が報告されているものだけでも30-32種あります。
一般的に、化学物質は健康に悪いと思いますが、薬だからよい?というわけでしょうか?
90%ぐらい以上の皆様が00され、30%ぐらいの皆様が00を受け、X%の皆様
が致命的な00を受けている?(クイズで00に文字を入れてみてくださいね。初めの00は平仮名で2文字、後の2つの00は漢字で2文字で同じ字です。)
そして、このことを理解している皆様は、1万人に3-5人ぐらいなのかもしれませんね?
後の皆様は、みんな00されているわけででょう。?????
これが、今の世界の皆様の現実とは、!!!!!
世界の人口の半分以上の皆様が00されている、特に先進国といわれている国民の99%ぐらいが00されているとは、全く驚きで、開いた口がふさがりませんね?
毒薬を薬として認可して、その毒薬を薬と信じて飲んでいる、なんという00な00な皆様なのでしょう!!!!????
しかし、この00されている皆様もかなりの知能指数を持っているのです。このことに気付いているのは、世界に何人なのでしょうか?そして、いつまで00され続ければ気が付くのでしょうか?
 手術なども、基本として体力(生命力)は必要なわけです。

 体力、生命力を養うのが東洋療法の主目的なような気がします。

 しかしながら、これだけでは不十分な病気もかなり有るような気もします。

 特に、性病のクラミジア、淋病、梅毒、エイズや、結核、らい病、などガ思いつきます。

 (今、らい病の治し方は知りませんが)

 これらの病は、東洋療法だけでは完治は難しいでしょう。

 如何しても、抗生物質が無いと完治しないと思います。

 この抗生物質もペニシリンから始まったと思いましたが、

 この抗生物質は、西洋医学,西洋薬の中でも、特に優れたものだと思います。

 抗生物質はネットで見ていただいた方が正確だと思います。

 種類によってでしょうけれど、毒性が強いものがあると聞いたことはあります。

 大きな手術の場合は

 体が弱っている時には出来ないと思います。

 今、肝臓や内臓の手術などでお亡くなりになっているニュースが、多く出ていますが、

(2015年 5月4日 読売新聞 朝刊 3面左真ん中にも出ていました。)

 手術は必要なときは有るわけです。例えば、交通事故や災害の時の、身体の復旧手術、

 其の時に使う麻酔薬は、漢方薬では甘草ぐらいしかなくて、2時間ぐらいで切れてしまうと思い

 ネットで見てみましたら、麻酔 ウイキピデアというところにありました。

 江戸時代に、外科医の名医の華岡青州が通仙散を完成させたと出ていました。

 通仙散もネットにあります。(秘伝として公開しなかったので全容は不明と出ています)

 公開しなくて正解だと思いました。100人は、其の麻酔薬で安全でも、1人が死亡するというこ

  とは考えられるからです。其の時困るわけです。

 ただ、こういう麻酔薬は、身体には後腐れ(副作用)が比較的単純で良いように思いますが高

 いわけです。それで、同じ効果がある合成薬(副作用は知りませんが)が使われるのではないか

 思います。値段が凄く違うような気がします。

 65年ぐらいの前の話なのですが、足の怪我から、病原菌が入って、腿の奥が化膿して筋肉炎

になったことがあったのですが、其の時は手術しました。当時は、牛乳なども無く、給食もありませ

 んでしたから、栄養が足り無かったんでしょうと、今は思っています。

  体に抵抗力があれば、足の傷からばい菌が入っても、体の抵抗力で抑えられ,腿の中が筋肉炎

 にはならないわけです。普通は、足の傷ぐらいで筋肉炎にはなりません。

 妻も盲腸の手術をしています。盲腸炎と言うのは何故なるのかよくはわかりませんが、

 手術しないと死ぬ場合がかなりあるのではないでしょうか?

 妻の姉は我慢していて危なかったという話です。

 確かに、おかしいと思ったら、できるだけ早く医院で見て貰うという事が基本だと思います。

 早ければ、普通の病気は簡単に治る場合がほとんどだと思います。

(難しいのは、初期のガンでも検査をすればガンなんでしょうが、自然に治ってしまう場合が

あるという事なのではないでしょうか?私はガンにならない、?検査をしないから、と言う人がいま

す。えっ、本当? どちらかというと、それは嘘とお考えになったほうが無難でしょう。!

(例外も有るということで、ご理解ください。普通に気づかずに治ってしまっているという場合が80

-95%あるというのが難しいところなわけですが、それはご本人の判断によるしかないわけです

例えば、風邪をひいて医院に行くか行かないかをご自分で決めるというような場合と同じなわけで

す。

確かに、胃がんでも初期の方が簡単な手術で治る場合がほとんどだと思います。)

45年ぐらい前、後ろの家に住んでいたご夫婦のお子さん(女の子2-3歳?)が、早く医院に行か

 なくてお亡くなりになったということがありました。(ここは事実と少し間違えましたがそのままにし
 
 ます)。早く病院に行くほうがいいからです。

 想像ですが、自分たちで自然に治ると判断して

 いたのでしょうか?私も、えっとだけは思ったのですが、このご夫婦も引っ越してこられて2-3年

 だと思いました。話は戻りますが、盲腸炎も

 (手遅れでなければ、散らすという方法が有るそうですが。)

 この場合も、軽い局所麻酔はするのだと思います。

その後、粉ミルクや牛乳などの乳製品が出回ってきたと思います。

(牛乳と言うのは、西洋の酪農から出てきていて、戦後の日本に与えた最大に近い功績のような気

がします。)ヤギの乳はあったと思いましたが、少量で、一般社会にに普及していませんでした。草

の味がしたと思いました。

 手術をするかしないかは、これは、私の子孫に言う事ですが、手術される側が決めると言う事で

 す。手術する側が説明し、される側が了解する、という事です。

 この場合、手術する側はプロですから、偽りの無い充分な説明が法律上決められて当然だとは

 思います。

 人情的には、全部プロにお任せしたいところかもしれませんが、生命というのは、車や飛行機や

 スマートホンのようにはわからないわけです。(スマートホンでも難しいのに!)

 生命を任されるプロのほうでも困るでしょうし、結局、手術される側、患者側が決めるしかないの

 ではないかと思いますが、例外も有るのではないかとは思います。

 極端な精神病とか極度の認知症(大ボケ)や、意識が長く戻らない時などどうなのでしょうか?

東洋療法西洋療法も、経験療法として統一するとわかりやすいのではないかと思っています。

例えば、手術にしても、成功例何件、失敗例何件、成功率ナン%とでていれば、誰でもわかります

ので。今は、パソコンが発達していますから、一度作り上げてしまうと楽に誰でもわかるのかナーと

考えています。

薬なんかも、そういう分類の仕方が出来れば、参考になるのではないかと思うのですが

ただの奉仕で、こういう分類を作るのは難しいのかなーなんて考えています。

そういう分類をすると、漢方薬とか中国薬が上位に並ぶわけです。

中国では、今から1700-1750年前ぐらいから傷寒論という本が出来て始まっているわけです。

日本では、鎌倉時代に、梶原性全の本、頓医抄、万安方ガあり、宗の医学をもとにして、自己の見

解を加えて仮名まじりの和文に書き改めたもので、其の当時としては珍しいものであった。と

漢方と民間薬百科、主婦の友社 大塚敬節著 ページ322上段にあります。

漢方医学というのは、日本化した中国の医学の意味であるから漢方医学が漢方医学としての性格

を備えるようになったのは

豊富秀吉時代に活躍した曲直瀬道三(まなせどうさん)以降であると、中段に出ています。

それなので、1570-1600年ぐらいでしょうか。?今から、430年あたりから始まったという事だ

と思います。

歴史が古いので、飲んでいる人の数が違うわけです。30万人-100万人?

100万回飲んで、副作用が1回とか2回とか、食べ物、薬草,薬動物、鉱物をいい比率に混ぜて作

ったものが漢方薬だからです。鉱物は食塩とか17種類ぐらいありましたが、あまり使われていない

感じです。上に書いた通仙散は、危ない薬草が多いですが、

トリカブトも無害にして使っていますので、もう一つの曼荼羅華の実は使ってっていないと思います。

曼荼羅華の実別名 ちょうせんあさがお、(キチガイガイナスビ)、使った漢方薬は聞いたり、見た

りした。ことがありません。

漢方薬の本の薬物の中には入っています・

そんなわけで、全世界の薬の半分以上は漢方薬がいいという予想になるわけです。