2020年2月29日土曜日

ミミズの効用 意外と様々な病気に効くらしいですね_

凍結乾燥ミミズエキス含有サプリメントによる 動脈硬化 ... - J-Stage

www.jstage.jst.go.jp › article › kampomed › _pdf › -char
www.jstage.jst.go.jp › article › kampomed › _pdf › -char
穴水聡一郎 著 - ‎2015 - ‎関連記事
には「蚯蚓」の名で記載され,効能として,解熱作. 用,鎮痛作用,利尿作用などの他に,「中風」(脳梗. 塞や脳出血)を治すとの記述がある)。これらの効. 能については,近年,その有効成分が明らかにされ. 凍結乾燥ミミズエキス含有サプリメントによる. 動脈硬化 

2020年2月28日金曜日

がんに姫松茸 アガリクス 効くから効く 事実は事実

40年以上の販売実績
日本食菌工業の
純国産ヒメマツタケ

ヒメマツタケ

長年にわたり
支持されている理由

ヒメマツタケは、日本癌学会日本薬理学会でも研究発表された、科学的根拠があるアガリクス。だからこそ、皆様に愛され続けてきたのです。

2020年2月24日月曜日

真武湯 作用が強すぎるときは3分の1か半分服用するという方法もあります

【効能又は効果】
新陳代謝の沈衰しているものの次の諸症:
胃腸疾患、胃腸虚弱症、慢性腸炎、消化不良、胃アトニー症、胃下
垂症、ネフローゼ、腹膜炎、脳溢血、脊髄疾患による運動ならびに
知覚麻痺、神経衰弱、高血圧症、心臓弁膜症、心不全で心悸亢進、
半身不随、リウマチ、老人性 痒症
トリカブトを無毒化したものが入っているので、体が毒が来たぞと防御反応から体が引き締まり、興奮するわけですが、その作用が強すぎると、興奮して眠れないなどの副作用がありますので
4分の1から2分の1など少量を体に合わせて飲むというのもいいと思います

2020年2月21日金曜日

咳や喘息に 竹筎温胆湯(チクジョウンタントウ) 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)

竹筎温胆湯(チクジョウンタントウ)


インフルエンザ、かぜ、肺炎などの回復期に熱が長引いたり、あるいは平熱になっても神経が高ぶって気分がさっぱりせず、咳や痰が多くて安眠ができないような場合に用いられます。

配合生薬

柴胡(サイコ)、竹筎(チクジョ)、茯苓(ブクリョウ)、麦門冬(バクモンドウ)、陳皮(チンピ)、枳実(キジツ)、黄連(オウレン)、甘草(カンゾウ)、半夏(ハンゲ)、香附子(コウブシ)、生姜(ショウキョウ)、桔梗(キキョウ)、人参(ニンジン)

麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)

強い咳が出たときに使われる

古くから気管支炎や気管支ぜんそくに用いられてきた薬です
体力が中程度よりあり、汗をよくかく、口の渇きがあるといった症状が処方の目安とされます。
4つの生薬が入っていて、気管支のけいれんを緩和し、効果を高めます。大人だけでなく、子どものぜんそくや気管支炎、かぜなどにも使われます。痔の痛みを和らげるときに用いられることもあります。

配合生薬

麻黄(マオウ)、杏仁(キョウニン)、甘草(カンゾウ)、石膏(セッコウ)

2020年2月19日水曜日

カモミールの効能・効果

カモミールには体内の平滑筋という筋肉の組織を落ち着かせる作用があり、腹痛や胃痙攣、女性の生理痛などを和らげる効能があります。
また、カモミールに含まれるアズレン誘導体という物質が胃の粘膜を修復して丈夫にし、消化機能を正常な状態に整えてくれます。過敏性腸症候群や胃潰瘍などストレスからくる症状にもとても効果的です。
その他にも、このハーブには次のような効能・効果が秘められていると言われています。
  1. 皮膚を様々な刺激から守り、膀胱の炎症や気管支の炎症などを和らげてくれます。カモミールティーの蒸気を吸入すると、花粉症や鼻づまりの症状が軽くなります。
  2. 心身をリラックスさせる効果があり、夜寝る前にカモミールティーを飲むと不眠症を改善し、よく眠れるようになります。
  3. カモミールティーをリンスとして使用すると、髪につやを出すことができます。
  4. 貧血や冷え性を改善し、吐き気を抑えてくれます。

2020年2月8日土曜日

バンキー療法は、東洋医学に基づいた療法 体のつながっているツボを刺激するので体にいと思います

――自然治癒力を高めるためのさまざまなメソッドを学んでいらっしゃいますが、そのなかでバンキー療法について教えてください。
山田 バンキー療法は、東洋医学に基づいた療法なのですが、大きな目的のひとつが、滞った血流を促し、瘀血(おけつ。体に不要なガスや老廃物などが含まれる、古くなったドロドロの血液)を解消すること。東洋医学では、肩のコリ、腰痛、目の疲れ、頭痛、冷え症、生理痛など、さまざまな不調の原因は瘀血にあると考えられています。

――実際にどのような施療をするのですか?
山田 ガラスのカップを、東洋医学の経絡(気血が流れる道)上にある経穴(ツボ)にあてて、専用の機器でカップ内を真空状態にし、皮膚に吸着させます。そうすることで、毛細血管が拡がって血液の巡りがよくなり、瘀血の浄化を促します。 また、カップをつけた後の皮膚の色素反応の違いを見て、体全体の健康状態を目で見て知ることもできます。健康ならピンク色になってすぐにカップの跡が消えますが、紫や赤黒い色の色素反応が出た場合は、そのツボに対応する内臓の働きが衰えている可能性があります。また、頭部にカップを着けることもできるので、頭痛や目の疲労などの解消にも役立ちます。

――体の不調のほかに、心の状態も表われるのですか?
山田 東洋医学では、心配性の人は胃腸や心臓に負担がかかり、怒りっぽくイライラしやすい人は肝臓に不調を起こすなどと言われていますが、実際に施療を通して内臓の調子がよくなり、体が楽になってくると、気持ちも安定する患者さんが多いです。その気持ちの変化は表情を見ても分かるのですが、最初は体がつらく暗い表情をしていた人が、だんだんと顔色がよくなり、やさしく明るい笑顔を取り戻していかれるのを見ると、心からうれしく感じます。心と体は深くつながっていて、自分の不調がどこにあるのかを知り、そこを癒していくと、だんだんと思考も健全になっていくように思います。

2020年2月7日金曜日

kotobank.jp › word › 秋の七草-24593


秋の七草(あきのななくさ)とは - コトバンク

kotobank.jp › word › 秋の七草-24593
① 秋に咲く代表的な七種の草花。ハギ・ススキ(オバナ)・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ。 [季] 秋。 〔万葉集一五三八の歌にはキキョウではなく「あさがお」があげられているが、この「あさがお」もキキョウのことと考えられている〕

ちゃんと意味がある! 春の七草の由来と七草粥の効能をご紹介 ...

www.hanamonogatari.com › ブログ › 花と草木のお役立ち情報
2016/03/04 - 毎年、お正月ムードが落ち着いたころになると、「春の七草」という言葉をちらほら聞きませんか?七草粥とは、「春の七草」とされる7つの食材が入ったお粥のこと。 小さいころ、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ・春の ...

2020年2月3日月曜日

サルトリイバラ - イー薬草・ドット・コム 梅毒の薬草として有名 サンキライ

薬効・用い方
有効成分:根茎に、サポニン、タンニンなど

できものやはれものには、乾燥した根茎10~15グラムを1日量として、水0.2リットルを加えて煎じ、約半量まで煮詰めて空腹時に3回に分けて服用します。
ニキビには、根茎10グラムとドクダミ15グラム、ハブ茶(エビスグサ)20グラムを混ぜて水0.5リットルを約半量まで煎じて、茶を飲むように1日数回に分けて服用します。しばらく、飲用を続けると効果があるとされています。

また、葉の場合は、柔らかいものはそのまま乾燥させて、堅いものは蒸してから乾燥させます。約10グラムを0.3リットルの水で煎じ、約半量まで煮詰めたものを1日量として食前か食間に3回に分けて服用。
むくみのときの利尿には、前記と同量を1日3回空腹時に服用。

中国では、胃がん、食道ガン、直腸がん、乳腺がん、子宮がん、鼻咽がんの治療に用いられ、根茎を水洗いして薄切りにして、日干しにします。毎日この乾燥片250~500グラムを3~3.5リットルの水に約1時間浸してから、弱火で約3時間煎じ、かすをとり除き豚の脂肉30~60グラムを加えてさらに約1時間煎じて0.5リットル程度まで煮詰たものを、1日数回に分けて服用します。
そのほか、咽頭がんには、ウツボグサ(夏枯草・カゴソウ)を加えて煎じます。

赤く熟した果実は、約200~300グラム採取して、約3倍量の35℃ホワイトリカーに約3ヶ月冷暗所に漬け込み、材料を引き上げます。
オレンジ色を帯びた、カーマインレッド色の薬用酒になります