2019年11月30日土曜日

認知症と漢方

① 抑肝散 抑肝散加陳皮半夏 イライラ・興奮・不眠
② 加味帰脾湯 ・釣藤散・黄連解毒湯 精神不安と不眠
③ 人参養栄湯 疲れ・元気ない・

高血圧と漢方

① 柴胡加竜骨牡蛎湯
  不眠 動悸 神経過敏的
② 加味逍遙散 冷え のぼせ イライラなど 女性
③ 釣藤散 麻頭痛する

めまいと漢方

① 苓桂朮甘湯 眩暈は水の流れの異常とみる
② 半夏白朮天麻湯 胃も弱い 冷え 頭痛など
③ 加味逍遙散 女性

2019年11月29日金曜日

不眠と漢方

良く使われる漢方薬
① 加味帰脾湯 音が気になる
② 酸棗仁湯  心身が疲れて眠れない 音が気になる いびきが気になる
③ 抑肝散
④ 抑肝散加陳皮半夏

2019年11月28日木曜日

花粉症‣鼻炎

① 鼻水やタンを伴う咳
  小青龍湯 花粉症に1番良く使われます
② 熱がこもり気味で 鼻水が詰まる
  葛根湯加川キュウ辛夷
③ 風邪の引き始め 鼻風邪や鼻炎
  葛根湯
④ 手足が冷え アレルギー性鼻炎 悪寒もたまに
  麻黄附子細辛湯

頭痛

① 吐き気があり 手足が冷え気味で 肩こりもあるときがある片頭痛
  呉茱萸湯
② 肩こり・緊張型の頭痛
  葛根湯
③ のぼせて 肩こり
  桂枝茯苓丸
④ めまい むくみのある頭痛
  五苓散
  

風邪と漢方薬

① 発汗がなく 引き始め 悪寒 頭痛 肩こりなど
  葛根湯
② 発汗があり 引き始め
  桂枝湯
③ のどが痛いとき
  桔梗湯
④ 手足が冷え たまに悪寒のある風邪や気管支炎
  麻黄附子細辛湯
⑤ 痰が出て眠れない時がある
  竹じょ温胆湯  
⑥ 咳は出るけど痰は出ない
  麦門冬
全ての病気には
① 温清飲
② 柴胡清肝湯 温清飲に 桔梗 ハッカ葉 午房子 天花粉(カロコン) を足したもの
この薬が、消化吸収を良くしますから、体の自然治癒力を高めるからです
竹じょ温胆湯の
竹じょ とは
デジタル大辞泉 - 淡竹の用語解説 - イネ科の植物。高さ約10メートル。質は堅く、表面に白粉がつき、節に二環がある。茶筅(ちゃせん)・提灯・傘の骨などに使われ、竹の皮は草履や包装用、竹の子は食用とする。中国の原産。呉竹(くれたけ)。唐竹(からたけ)。

尿漏れ・頻尿・胃もたれ・胃痛・肩こり

① 尿もれ・頻尿
    八味地黄丸・桂枝茯苓丸
② 胃もたれ・胃痛
    六君子湯・人参湯・安中散
③ 肩こり
    葛根湯・加味逍遙散・桂枝茯苓丸

むくみ

夕方になると足パンパン 朝顔がむくんでいる
① つかれやすく下半身が冷え気味
  当帰芍薬散
② 口が渇く でも トイレの回数は少ない
  五苓散 二日酔いにもいい
③ 汗をかきやすく 疲れりやすい 関節痛があるときもいい
  防己黄耆湯 

だるい・疲れる

① 精神的なストレス 不眠など
  加味逍遙散
② 元気がなく胃腸の働きが衰えている  
  補中益気湯
③ つかれて 貧血気味 食欲ない
  十全大補湯
④ 不眠や不安があり疲れてる
  加味帰脾湯

腰痛

① 疲れやすい 手足が冷え気味 しびれ 腰痛に 
  八味地黄丸
② むくみ 頻尿 手足の冷え
  牛車腎気丸
③ しびれがある関節痛や腰痛に
  疎経活血湯
④ 下部腹痛 手足が冷え気味 しもやけに
  当帰四逆加呉茱萸生姜湯
⑤ 急性の腰痛
  芍薬甘草湯
⑥ 慢性の腰  特に女性
  当帰芍薬散・桂枝茯苓丸 。加味逍遙散
  

更年期障害 40代後半から50代後半まで

閉経前後の時期
① 貧血気味でめまい 頭重 冷え性
  当帰芍薬散
② 肩こり イライラ 不眠など
  加味逍遙散
③ 強い肩こり 多汗など
  桂枝茯苓丸
④ 便秘 イライラ のぼせ 興奮
  桃核承気湯

うつ・不眠

① 疲れ気味で音やいびきが気になる
  加味帰脾湯
② 不安やイライラするときがある
  柴胡加竜骨牡蛎湯
③ 心身が疲れ気味、音も気になる
  酸棗仁湯
④ イライラ 神経過敏 怒りやすい
  抑肝散

便秘・下痢

良い黒ゴマを大匙2杯牛乳とミキサーでジュースにして飲むと便秘は治りますが
其の他の症状も治す漢方薬はおすすめです
① 便秘で のぼせ 肩こりもあるもある
  桃核承気湯
② お腹が張って腹痛がたまにある
  桂枝加芍薬大黄湯
③ 肌が乾燥がある
  潤腸湯

ニキビ・湿疹

① 月経前と月経時のにきび
  桂枝茯苓丸加ヨクイニン
② 赤みや炎症があり油肌や顔の湿疹に
  清上防風湯
③ 赤みがあり化膿するときもある
  十味敗毒湯
④ 慢性化して 肌は浅黒い 化膿するときもある 副鼻腔炎に
  荊芥連翹湯

不妊症

① 当帰芍薬散
② 温経湯

月経痛

① 冷え性 むくみ 疲れやすいなど
  当帰芍薬散
② 肩こり のぼせなどがある
  桂枝茯苓丸
③ 便秘 肩こり 腰痛など
  桃核承気湯
④ 強い下腹部痛 こむら返りなど
  芍薬甘草湯

月経前症候群 (PMS) 月経前の体・心・肌(気持ち)の不調

① イライラ 肩こり 眠れないなど
  加味逍遙散‣抑肝散
② 頭重 お腹周りが痛くなる
  桂枝茯苓丸
③ 便秘 のぼせ 肩こり 腰痛など
  桃核承気湯

月経不順

① 冷え性で貧血気味 (むくみ腹痛などもある場合がある)
  当帰芍薬散
② 足腰の冷え 不眠なども
  温経湯
③ 肩こりやのぼせがある場合がある
  桂枝茯苓丸

冷え性 女性に多い

太陽に当たるのが少ないのではないか、という事が女性には特に言えます
美容的に紫外線を嫌うという事はわかるのですが、
顔以外は、できるだけ日光に当たると、骨も強くなりますし、体も丈夫になります
血液が増える・骨が強くなる・気持ちが陽気になる
 体の土台が強くなるわけです
4つありますが 全部飲んで試して、自分の体に聞いてみる というのもいい方法だと思います
① 足冷えが強く 下腹部痛 月経痛がある
  当帰四逆加呉茱萸生姜湯
② 足冷えがあり 肩こり のぼせ 月経痛がある
  桂枝茯苓丸
③ 足腰は冷え 手足はほてり気味 月経が不順
  温経湯
④ イライラし気味で 疲れやすい 月経不順
  加味逍遙散

体を冷やす食べ物 温める食べ物

① 温める食べ物
  ミカンの皮・ネギ・にんにく・にら・生姜・りんご・梅・栗・カレー・
② 冷やす食べ物
  みかんの中味・きゅうり・トマト・ナス・セロリ・スイカ・バナナ・イチゴ・豆腐・枝豆・ビール 
  コーヒー

漢方ビュー | 漢方のポータルサイト  www.kampo-view.com

「漢方」を正しく楽しく学べるサイト『Kampo view (漢方ビュー ...



https://www.atpress.ne.jp › 株式会社サイファのプレスリリース

2007/10/15 - 株式会社サイファのプレスリリース:「漢方」を正しく楽しく学べるサイト『Kampo view (漢方ビュー)』リニューアル.

漢方ビュー | 漢方のポータルサイト

www.kampo-view.com
漢方ビューは「キレイ・ゲンキ・ハッピーをずっと」をテーマに、漢方のキホンから、健康に役立つ情報、専門的な医療の話題まで、漢方を通じた健康づくりと豊かな生活を送るお手伝いをさせていただきます。薬剤師や医療ライターなどの専門家が、健康や医療、養生 ...


悩み別漢方


悩み別漢方. さまざまな症状・病気を西洋医学と漢方医学の視点から解 ...



更年期障害 更年期とは


更年期障害の原因や対策を、西洋医学と漢方の視点から解説。治療に ...



私に合う漢方薬の見つけ方


私に合う漢方薬の見つけ方. 漢方で診る「体質」とは? 漢方では、独自 ...



男性の健康と漢方


男性の健康と漢方. 【写真】. 男性は、女性のように性ホルモンによる月 ...



生薬辞典


生薬の元となる動植物の種類および主要成分・薬能を解説する生薬辞 ...



漢方を知ろう


漢方を知ろう. 漢方を色々な角度から詳しく解説. 現代医療において欠か ...



漢方に詳しい病院・医師検索 ...


漢方に詳しい病院 医師検索サイト紹介. QLife漢方 Clinic. 漢方処方の ...



漢方関連BOOK


株式会社ツムラ運営「漢方ビュー」がおすすめの漢方関連の本、最新の ...



漢方ビュー通信


眠気がないのに出る「あくび」は、カラダからの警告サイン? あくびは、眠 ...



漢方医学と西洋医学の融合


漢方医学と西洋医学の融合. 「患者を治す」という根本は同じ. 日本に

子供の薬の量 医師の判断によるところですが標準として

① 0歳児 大人の 6分の1から5分の1
② 1歳児 4分の1
③ 2歳児 4分の1から少し多め
④ 3歳児 3分の1
⑤ 4歳から5歳 3分の1より少し多め
⑥ 6歳から7歳 2分の1
⑦ 8歳から9歳 2分の1より少し多め
⑧ 10歳から11歳 3分の2
⑨ 12歳から13歳の中学生から
お母さんと子供に同じ薬を飲んでもらうというのもいいです
母子同服という考え方です
 

2019年11月27日水曜日

小児科でよく使われる漢方

① 抑肝散
  興奮しやすい 夜泣き
② 補中益気湯
  体が弱い 虚弱
③ 小建中湯
  虚弱なため腹痛・頭痛・食欲がない
④ 柴胡清肝湯
  アレルギー性疾患
⑤ 柴胡桂枝湯
  緊張すると頭痛や腹痛が出る
⑥ 五苓散
  吐く 下痢
⑦ 小青龍湯
  鼻水 咳 喘鳴
⑧ 人参湯
  胃腸障害 手足が冷える
⑨ 麻黄湯
  悪寒を伴う高熱 麻黄はよい緑茶と同じように眠れない場合があるので注意が
  必要です

漢方薬は経験の量・数が・何万、何十万、何百万とありますので 危ないものは注意されているので安全といえますが、食べ物と同じで、麻黄で眠れないとか附子(トリカブトを無毒にしたもの)が
体を興奮させすぎるという事はあります 甘草という薬を飲み続けるとむくむときもありますが
しばらく 4-7日休むと治ります 
例えば、濃いお茶・良い緑茶や良いコーヒーを飲むと眠れないと同じようなものです
ニンニクを食べすぎると胃が荒れたり臭いのと似ています
漢方が普及し始めたのは 豊臣秀吉の頃からで、副作用でお亡くなりになったのは

華岡青洲 - Wikipediaの妻ぐらいでしょう、(全身摩擦の実験で)

ネットにあります、後は小柴胡湯と西洋薬の飲み合わせで

之は西洋薬を飲まなければいいわけです

 



https://ja.wikipedia.org › wiki › 華岡青洲

華岡 青洲(はなおか せいしゅう、宝暦10年10月23日(1760年11月30日) - 天保6年10月2日(1835年11月21日))は、江戸時代の外科医。記録に残るものとして、世界で初めて全身麻酔を用いた手術(乳癌手術)を成功させた。

蓄膿症 (慢性副鼻腔炎)

① 頭が重い 葛根湯
② 鼻ずまりが強い 葛根湯加川きゅう・辛夷
③ 鼻にうみがたまる 辛夷清肺湯・排膿散及湯
④ アレルギー性鼻炎 小青龍湯
⑤ 風邪をひきやすい 虚弱 黄耆建中湯 補中益気湯

小児神経症 てんかん 

チック症 - Wikipedia



https://ja.wikipedia.org › wiki › チック症

チック症(チックしょう)、チック障害(チックしょうがい、英語: tic disorder)とは、チック(突発的で、不規則な、体の一部の速い動きや発声を繰返す状態)が一定期間継続する障害。
① 甘麦大棗湯
  夜泣き 神経過敏 憤怒けいれん
② 柴胡加竜骨牡蠣湯
  寝ぼけ 神経過敏
③ 抑肝散
  イライラ 夜泣き 憤怒けいれん
④ 桂枝加竜骨牡蛎湯
  神経過敏 寝ぼけ

子供の腎疾患 ネフローゼ症候群 腎炎

① 柴苓湯 小柴胡湯と五苓湯の合方
  これをまず使う
② 小柴胡湯 体力は普通
  風邪をひきやすい 扁桃炎もたまに
  IgA腎症は、小学校高学年以後に多く発症する慢性糸球体腎炎の中で最も頻度の高い病気です。 血尿と蛋白尿が続き学校検尿で発見されることが多いですが、真っ赤な尿(肉眼的血尿)で気づかれることもあります
③ 小建中湯 体力は弱い
  食が細く 虚弱 風邪をひきやすい
④ 補中益気湯
  朝や夏に弱い 柴苓湯が効かない場合
⑤ 六味丸
  柴苓湯が効かない場合 

おねしょ 夜尿症

① 小建中湯
  風邪をひきやすく 手足が冷えやすく 日中の尿の回数も多い
② 桂枝加竜骨牡蛎湯
  ストレスに敏感 虚弱気味
③ 柴胡桂枝湯
  緊張気味でものにこだわる
④ 五苓散
  水分を多量にとるが尿量はそれほど増えない
⑤ 白虎加人参湯
  水分を多量にとり尿量も多い
⑥ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
  手足が冷たい しもやけなども作りやすい 冬に多い

子供の微症状 微熱 頭痛 関節痛 食欲不振 寝汗

① 柴胡桂枝湯
  緊張しやすく 頭痛 寝汗 体の痛みを訴える
② 小建中湯
  虚弱体質で元気がなく 頭痛や腹痛 食欲不振
③ 小柴胡湯
  食欲があり元気もあるのに微熱が続く

アトピー性皮膚炎 子供

① 温清飲 23 (温清飲は黄連解毒湯と四物湯の合方)
② 消風散 19
③ 柴胡清肝湯 12  幼年・幼少期に多く使われる
④ 荊芥連翹湯 12  青年期に多く使われる
⑤ 十味敗毒湯 11
⑥ 白虎加人参湯 6
⑦ 当帰飲子 5
⑧ 治頭創一方 5
⑨ 桂枝茯苓丸 4
⑩ 黄連解毒湯 3
⑪ 補中益気湯 3

上記が一般に漢方医がアトピー性皮膚炎に使う薬の多い順番です
子供の場合はどうかということになります
① 温清飲 皮膚が渇いた感じ
② 消風散 内熱があるので分泌物が多い
両方試して見るのもいいでしょう 
③ 柴胡清肝湯 これは温清飲に桔梗 ハッカの葉 午房子 天花粉 を加えたもの
  子供の弱い体質を治しながら皮膚病も治す
④ 治頭創一方 乳幼児から学童期の顔・頭のジクジクした湿疹に 大人でもよい
⑤ 十味敗毒湯 化膿ぎみな場合
⑥ 当帰飲子 皮膚が乾いていて痒い 大人が多い
  四物湯に シツりシ(ハマビシ) 防風 荊芥 黄耆 何首鳥 甘草を加えたもの
⑦ 補中益気湯 虚弱体質のアトピーに
⑧ 黄連解毒湯 赤みとかゆみのある湿疹 顔が多い
⑨ 白虎加人参湯 赤みがあり、強いかゆみもあり 水をよく飲むような 口が渇く

小児喘息

全ての小児喘息には まず 柴朴湯 精神の安定にも良い

2019年11月26日火曜日

子供の長引く下痢・嘔吐・吐く

民間薬草としては、ゲンノショウコ
① 急性期の場合
  ① のどが渇き 吐く 五苓散
  ② 食欲はあるが、水のような下痢 柴苓湯
  ③ 発熱や腹痛がある下痢 黄ゴン湯
  ④ お腹がゴロゴロなる下痢 半夏瀉心湯
② 慢性の場合
  ① お腹がキリキリ痛い下痢 桂枝加芍薬湯
  ② 体が冷えていて下痢をする 人参湯
  ③ 食欲不振 体力が消耗する 啓脾湯
  ④ 過敏性腸症候群 四逆散 桂枝加芍薬湯

虚弱児に対する漢方治療

① 発熱 風邪をひきやすい
  体力が普通な場合は 小柴胡湯 小青龍湯
  虚弱であれば      黄耆建中湯 小建中湯
② 胃腸が弱い 食欲がない
  小建中湯 黄耆建中湯 補中益気湯 六君子湯 
③ 神経的要素が強い 心因的要素が強い
  桂枝加竜骨牡蛎湯 柴胡桂枝湯 抑肝散
④ 発熱 リンパ腺が腫れる アレルギー体質
  体力が普通であれば 柴胡清肝湯
  虚弱であれば 黄耆建中湯 小建中湯

子供の病気

① 神経の高ぶり、夜泣き 神経症気味
  抑肝散
② 虚弱な体質
  補中益気湯
③ 虚弱なための腹痛、頭痛、食欲不振
  小建中湯
④ 緊張すると頭痛や腹痛が出る、寝汗をかく
  柴胡桂枝湯
⑤ 吐く、下痢
  五苓散
⑥ 咳、鼻水、喘鳴
  小青龍湯
⑦ アレルギー疾患
  柴胡清肝湯・黄耆建中湯
⑧ 原因不明の微熱、感染症
  小柴胡湯
⑨ 喘鳴
  麻杏甘石湯
⑩ 胃腸障害、手足が冷える
  人参湯
⑪ 寒さを伴う高熱
  麻黄湯
⓬ 先天的な発達障害がみられる虚弱な子供
  六味丸

子供は苦いと飲まないので、黒砂糖に牛乳を入れて飲ませるといいでしょう
1歳にならない幼児の場合は、蜂蜜いけないようです 
 
2019/08/05 - 甘くて美味しいハチミツですが生後1歳未満の乳児には与えてはいけません!乳児ボツリヌス症を発症することがあります

うつ・不眠

① 日光浴で生活のリズムを付ける
  石鹸を使わず,太陽に当たる 特に小さい頃は石鹸はやめましょう
  皮膚の油をとると、日光に当たっても効果が少なくなるからです
  石鹸亡国論を私は言います 
  石鹸亡国論は私は2番目に言ったみたいですね
  出はじめの頃だれか言ったらしいです?
  車と同じで世界で年間120万以上死亡していてもやめることはできない 
  必需品という事でしょう!!!!"!"
    
石けん
天然油脂・脂肪酸
(牛脂・パーム油・米ぬか油など)

合成洗剤
石油や天然油脂
 
この二つがあり、合成洗剤が健康に悪いみたいですね
これが洗濯などで、衣類などに残っていると、皮膚から体に入り体の調子を悪くさせる場合があるみたいです
 
漢方薬としては
① 加味帰脾湯
② 補中益気湯
③ 半夏厚朴湯 不安があるとき
④ 柴朴湯    不安があるとき
⑤ 抑肝散
⑥ 加味逍遙散 気持ちが不安定
⑦ 当帰芍薬散 足腰が冷える
⑧ 呉茱萸湯 頭痛 めまい
⑨ 桂枝茯苓丸 頭痛 めまい
 
 

肩こり

① 里芋2-3個を火にあぶって皮をむく
② 卵の白身を混ぜてこの里芋をつぶす
③ ひねショウガ1個をすり下ろして加える
④ 全体の半分ぐらい小麦粉を加える
糊状になったものを布に伸ばし傷む肩に貼る
1日1-2回乾いたら替える
卵の白身を使うというところが新鮮ですね
卵の白身が作用するのかもしれません

アトピー性皮膚炎の漢方の合方例

① 温清飲+荊芥連翹湯
② 消風散+荊芥連翹湯
③ 黄連解毒湯+柴胡剤(柴胡清肝湯など)とうき
④ 柴胡清肝湯+当帰飲子
この合方というところが難しいのですが、食べ合わせと似ているところがあると思います
あまり気にしなくてもいいというのが私の考えです
漢方薬の場合は、経験の量が多いので、組み合わせが悪い場合は、もうすでに公表されていると考えているからです 試してからおかしいと自分の体が言うときで良いと思っています
ここは、診察を担当する漢方医の判断にしたがうというところでしょう
漢方医によってみな違いますので、漢方医院によって合方しないばあいもありますし処方してくれる薬も違う場合があり統一されていないからです
(小柴胡湯と西洋薬で組み合わせが悪い場合がありました、これは、西洋薬を飲まなければ解決する問題です)

⑤ 柴胡清肝湯+白虎加人参湯+黄連解毒湯
⑥ 消風散+小柴胡湯
⑦ 消風散+えっぴ加朮湯
⑧ 荊芥連翹湯+桂枝茯苓丸
⑨ 四逆散+竜胆寫肝湯+黄連解毒湯
⑩ 竜胆寫肝湯+黄連解毒湯+当帰芍薬散
⑪ 竜胆寫肝湯+黄連解毒湯+桂枝茯苓丸加ヨクイニン
⓬ 温清飲+通導散+えっぴ加朮湯
⑬ 消風散+黄連解毒湯+桂枝加黄耆湯
⑭ 黄連解毒湯+猪苓湯
⑮ 黄連解毒湯+六味丸
⓰ 温清飲+黄連解毒湯
⑰ 消風散+えっぴ加朮湯
⑱ 温清飲+小建中湯
⑲ 温清飲+黄耆建中湯
⑳温清飲+桂枝茯苓丸加ヨクイニン
㉑ 桂枝湯+レンギョウ+黄耆+荊芥
㉒ 温清飲+桂枝茯苓丸
㉓ 温清飲+柴胡桂枝湯
㉔ 消風散+柴胡湯合黄連解毒湯
㉕ 消風散+黄連解毒湯
㉖ 消風散+補中益気湯
㉖ 消風散+白虎加人参湯
㉗ 補中益気湯+治頭創一方
㉘ 消風散+十味敗毒湯
㉙ 黄耆建中湯+消風散

2019年11月25日月曜日

アトピー性皮膚炎の注意点

① 石鹸は使わない 体の表面の皮膚や体を守っている油をとるので
② 体は柔らかい水で拭く
     ミキサーに水(水道水でも井戸水でも)いっぱい入れて、5分ぐらいかき混ぜて
  それを温めて体をふくと柔らかいお湯になります 
  (緑茶を入れるときにも 水道水の殺菌剤と緑茶が化合してまずくなるので)
  柔らかいとは、ホットバブルスパ LBS-603 25000円ぐらい
  (他の器具でも空気を入れて20-30分回せればいいわけです
  ネットにあります)
  などで風呂に入れた水を20-30分回すと新しい水も柔らかくなります
③ 風呂の水は新しいのでない方が体に優しいのですが、
   追い炊きができない場合は、ホットバブルスパ LBS-603 25000円ぐらいなどで
   20-30分回して水を柔らかくして入るといいでしょう
④ 下着は着古した棉100%を使う
   新しいものは見た目はいいのですが、まだ、化学物質がいいっぱいあると考えられるからです
   その化学物質が皮膚から入り、アトピーの原因になっているかもしれないからです
         下着は洗剤では洗いません 洗剤の中には健康に悪いものがあります水洗いで
    (洗剤で洗って見た目はきれいになっても 洗剤が残っていて皮膚などから体に入ると毒で
    体の抵抗力を弱めますからすべての病気に悪いのです)
⑤ 着るもの(皮膚に触れるもの)・食べるもの・空気 が自然なものがいいわけです
   食べるものは、できるだけ加工品は避けて家の手作りがいいわけです
   加工食品は、どうしても添加物が多いような気がします
⑥ 食べモノは、玉ねぎの皮が良い、中身もいいです、ミカン類などに含まれる黄色の色素
   黒ゴマ、アマ二と油、エゴマと油 ヨーグルト キムチ 鶏胸肉 にんにく バナナ ヒジキ
   小松菜 ブロッコリー トマト

其の他の漢方

① 十全大補湯  2
② 桂枝加黄耆湯 4
③ 温経湯 2
④ 六味丸 2
⑤ 温経湯 2
⑥ 柴胡桂枝湯 1
⑦ 竜胆シャ肝湯 1
⑧ 葛根湯 
⑨ 小建中湯
⑩ 防風通聖散
⑪ 当帰芍薬散
⓬ 四逆散
⑬ えっぴ加朮湯
⑭ 猪苓湯
⑮ リョウ桂甘湯
⓰ 柴朴湯
⑰ 人参湯
⑱ 小柴胡湯
⑲ 大柴胡湯 便通のため
⑳ 甘麦大棗湯
㉑ 麻子仁丸 便通のため
㉒ 呉茱萸湯
㉓ 白虎加桂枝湯
㉔ 甘草大黄湯 便通のため

アトピー性皮膚炎と漢方 漢方医が使ってているもの

多い順番に
① 温清飲 23
② 消風散 19
③ 柴胡清肝湯 12
④ 荊芥連翹湯 12
⑤ 十味敗毒湯 11
⑥ 白虎加人参湯 6
⑦ 当帰飲子 5
⑧ 治頭創一方 5
⑨ 桂枝茯苓丸 4
⑩ 黄連解毒湯 3
⑪ 補中益気湯 3
 
 桃の葉はあせもに ヨモギは痒いときに風呂に入れてはいる、当帰、地黄、甘草を入れる場合も
ドクダミ、ニンニクを入れる場合も 栗の葉・実・渋皮・いが

塗り薬は紫雲膏 5 神仙太乙膏 3 馬油 1 白雲膏
白色ワセリンに黄連解毒湯入り
合剤で使う場合も多い 

癌に効く漢方生薬 実証されたもの 

① ニンジン (オタネニンジン・朝鮮ニンジン)
② 冬虫夏草
③ 霊芝
④ オウギ
⑤ 白朮
⑥ 山薬(山芋)
⑦ 珍珠 (アコヤガイ・真珠貝・クロチョウガイが作ったもの)

ガンに 天仙液

天仙液ガン治療革命―ガン統合医療でいま注目の漢方複合薬の ...



https://www.amazon.co.jp › 天仙液ガン治療革命―ガン統合医療でいま注...

Amazonで関根 進の天仙液ガン治療革命―ガン統合医療でいま注目の漢方複合薬の波紋を探る。アマゾンならポイント還元本が多数。関根 進作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また天仙液ガン治療革命―ガン統合医療でいま注目の漢方複合 ...
王 振国(おう しんこく、1954年 - )は現在、北京、上海、珠海(広東省)、通化(吉林省)にあるがん治療専門病院の振国中西医結合腫瘍病院院長を務め、さらに各地の医療施設で政府要人を始め、世界各国のがん患者の治療にあたる中西医結合医療の第一人者。抗がん漢方「天仙液(てんせんえき)」(臨床表記「THL-P」複合漢方成分)の研究開発者として知られている。
【第3類医薬品】 スペーシアゴールド内服液 50ml×50本【あす楽対応_関東】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_ .... 中国 漢方薬に関連する検索キーワード. 中華 · 漢方薬 ツムラ · クラシエ 漢方 · 漢方薬 クラシエ · ツムラ漢方 · 漢方薬局 · 台湾.
2019/07/23 - 天仙液(てんせんえき)は、漢方生薬だけを配合、処方した抗がん漢方薬である。中医学(漢方医学)の理論を基として、西洋医学の医療技術を取り入れた「中西医統合医療」によって、1991年に王振国(現・振国中西医結合腫瘍病院院長)が ...
含まれない: ツムラ
天仙液(てんせんえき)は、王振国医師(現・振国中西医結合腫瘍病院院長)が研究開発して30年、20ヵ国以上に安定供給され、世界で延べ80万人の人たちに使用されています。漢方がん治療から研究開発された天仙液は、天然漢方生薬だけを配合、処方した ...

薬の副作用らしいので、年間5292人死亡

週刊ポスト 2019,126号より
化学物質から作られている薬は、副作用があって当然

2019年11月24日日曜日

便秘、下痢

便秘には、良い黒ゴマおお匙2杯をミキサーで良くジュースにして飲む、(牛乳か飲むヨーグルトで)
これで99%ぐらいは治りますが、
黒ゴマが古いとだめです。
下痢には人参湯かゲンノショウコ
ゲンノショウコは便秘にもいいのです

ゲンノショウコ:武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園



https://www.takeda.co.jp › kyoto › area › plantno61
 
生薬「ゲンノショウコ」は本種の地上部で、ゲラニイン(タンニン)などの成分を含み、整腸、止瀉などの作用があります。一般用漢方製剤には配合されていません。主に民間薬として整腸薬や止瀉薬に広く利用されています。飲むとすぐに効果を発揮することから「現 ...
今回はセンブリ、ドクダミとともに代表的な民間薬の一つであるゲンノショウコ(Geranium thunbergii,フウロソウ科)を紹介します。 ... 民間薬であり漢方方剤(漢方薬)では使用されていませんが、大衆薬としてよく知られる百草丸、正露丸などに含まれています

のど飴 試してなめてみないとわからない感じですね!!!!"!"

目次良薬口に苦しは過去の話。ハーブ系のど飴7選
(1)ロッテ のど飴(ロッテ)
(2)龍角散ののどすっきり飴120max(龍角散)
(3)ボイスケアのど飴(カンロ)
(4)透き通ったミントのおいしいのど飴(UHA味覚糖)
(5)キシリクリスタル シトラスハーブミントのど飴(モンデリーズジャパン)
(6)救心製薬ののどにやさしい金銀花のど飴(救心製薬)
(7)はなのど飴EXレモン風味(浅田飴)

おやつ感覚でなめられるフルーツ系のど飴6選
(8)はちみつきんかんのど飴(ノーベル)
(9)デコポンのど飴(ライオン菓子)
(10)VC3000のど飴<レモン味>(ノーベル)
(11)健康梅のど飴(カンロ)
(12)ヴィックスのど飴 シトラスミックス(大正製薬)
(13)大人の芳醇ぶどうのど飴(カンロ)

のどにも舌にもうれしい、しょうが&はちみつを配合したのど飴5選
(14)黄金のしょうがはちみつのど飴(アサヒグループ食品)
(15)改源 しょうがのど飴(カイゲンファーマ)
(16)榮太樓 しょうがはちみつのど飴(榮太樓)
(17)だいこんしょうがのど飴(川口製菓)
(18)たたかうマヌカハニー(カンロ)

風邪症候群 食べ物・薬草

① 引き始めの初期
   ① にんにく
   ② 冬ミカンの皮のジュース(体を温めます)
   ③ 大根
   ④ ショウガ
   ⑤ ネギ
   ⑥ 梅
   ⑦ 玄米スープ
   ⑧ レンコンのジュース
   ⑨ ゴボウの種子 扁桃炎 のどに
      腫れ物、癌にも 10gに桔梗、甘草を3グラムづつ加え 600gの水で半量に煎じて1日3回飲む

牛蒡子(ゴボウの種) | 漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局



https://www.ikanpo.jp › 漢方百科 › 番外編

ゴボウの種、漢方では牛蒡子(ごぼうし)といい、昔から解毒の民間薬として風邪に、皮膚疾患に国内外問わず使われてきました。日本には古来、中国から農作物として渡来したといわれています。そんな古くからある民間薬の『ごぼうの種』が新たに注目を集め ...
⑩ ツユクサ 生食、ジュース,煎じ どれでもOK
   煎じの場合は,15gを600gの水で半量に煎じ1日3回飲む
⑪ ハマボウフウ
ハマボウフウ(浜防風、学名:Glehnia littoralis)とは、被子植物のセリ科ハマボウフウ属の一種。 海岸の砂地に自生する[8]海岸性の多年草。 山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用される。八百屋防風と呼ばれることもある。
5-8gを500gの水で煮詰めて飲む
⓬ タンポポの全草
⑬ カミツレ (カモミール) 5-7gをお茶のように飲む
鎮静、抗炎症、抗痙攣、発汗、消化促進、抗菌、殺菌、利尿、嘔吐予防
⑭ ハッカ 茎葉10gを水400gで半量に煎じて飲む
⑮ イカを1匹300円を食べる (どうしても行かなければいけない時)
   風邪と勝負のイカ ないか!?! ネギとニンニクとショウガを入れて煮て

風邪症候群 漢方薬

① 引き始めの初期
   ① 葛根湯
   ② 麻黄附子細辛湯
② 中期
   ① 小柴胡湯
   ② 小青竜湯
③ 後期
   ① 麦門冬湯(咳が続くとき)
   ② 補中益気湯
風邪の初期・中期・後期を通じて、温清飲は常に飲みます、この薬は。唱歌・吸収を良くして
体の抵抗力を高めるからです

2019年11月23日土曜日

日本の薬草と西洋のハーブ

代表的なもので効用が強い順番に
ハーブとして
① ローズマリー

ローズマリーの効能・効果を紹介しています - ハーブのちから

胃腸の薬で胃腸を動かす

 


an-herb.com › rosemary

ローズマリーには記憶力や集中力を高める作用があるとされ、強壮薬、刺激薬としても高い評価を受けてきました。精神を高揚させ、軽い鬱病を和らげる効果もあるといわれています。 また、ローズマリーは血管を強くし、血行をうながし、消化機能を高めることで ...


2019/09/26 - 清々しく刺激的な香りを持つローズマリーは、健康と美をサポートしてくれる嬉しい長所がいっぱいのハーブです。料理だけでなく、スキンケアにも ... 若返り効果バツグンのローズマリー軟膏・ローズマリーチンキの作り方 · ローズマリー軟膏・ローズ ...


ローズマリーのメディカルハーブとしての学名、科名、使用部位、味、成分、関連惑星、ジェンダー、元素、特徴、効能、ブレンドなどを紹介しています。
学名・読み方‎: ‎Rosmarinus officinalis
チャクラ‎: ‎第4, 6チャクラ
名前‎: ‎ローズマリー、rosemary


ローズマリーは中世のヨーロッパの女王が薬として愛用していたり、昔から健康と美容に重宝されてきた植物です。その効能は健康だけでなく、記憶力・集中力も向上させてしまう効果も。 今回はそんなローズマリーの効能・活用方法・使用のコツを紹介します

痔 漢方薬で

① 乙字湯
② 紫雲膏 塗り薬として
③ 補中益気湯
痔瘻には
① 千金内托散
妊娠や出産が原因
① 当帰芍薬散
長く出血する場合
① 芎帰膠艾湯
体力があり便秘していない
① 桂枝茯苓丸
便秘、のぼせ、頭痛がある
① 桃核承気湯
病気がひどくなっている
① 大黄牡丹皮湯
出血は
① 黄連解毒湯 (軽いとき)
② 温清飲 (少し長引く)
③ 芎帰膠艾湯 (長引く)

胃腸を刺激しすぎると、胃腸全体が刺激されて痔になるみたいですね
しかし、食べて胃腸が動かないと、すごく困る、ので胃腸を動かすような食べ物や薬を飲む
というわけです 疲れをとったり気分的な憂さ晴らしのために酒を飲む、と
痔が刺激されるというわけでしょう
食べ物で 便通を改善、血流を促すのはビタミンE
① 黒ゴマ
② 豆類 小豆 インゲンマメ 納豆
③ 穀類 玄米 あわ ひえ キビ
④ 根菜類 ゴボウ サツマイモ
⑤ 海藻類 コンブ わかめ 
⑥ ヨーグルト類
⑦ かぼちゃ
⑧ 青菜類
⑨ うなぎ
⑩ かつお
薬草類で
① オオバコ
② カモミール
③ 紅花
④ マロニエ (西洋栃の木)
⑤ アロエ
ナッツ類で
① アーモンド
② クルミ

2019年11月21日木曜日

頭痛 薬草で

① オトギリソウの茎
   5グラムぐらいを250グラムの水で半分に煎じて飲む
   
オトギリソウ弟切草、学名:Hypericum erectum)は、オトギリソウオトギリソウ属の多年生植物。中国植物名は「小連翹」(しょうれんぎょう)。 目次. 1 特徴; 2 和名の由来; 3 薬用; 4 脚注. 4.1 注釈; 4.2 出典. 5 参考文献. 特徴[編集]. 日本全土から朝鮮半島、
② ベニバナ 2グラムを180グラムの熱湯に入れ飲む ネットにあります
③ センキュウの根2グラムを180gの水で半分に煎じて飲む ネットにあります
④ カモミール 
⑤ ハッカ ペパーミント
⑥ クマツヅラのハーブティ
  西洋では、ベルベンヌというらしいです
  

生薬の玉手箱 【蔓荊子(マンケイシ)】 - 株式会社ウチダ和漢薬



https://www.uchidawakanyaku.co.jp › tamatebako › shoyaku_s
 
ホーム > 漢方・生薬について > 生薬の玉手箱 > 五十音順検索 【蔓荊子(マンケイシ)】 .... 基源:ハマゴウVitex rotundifolia L. あるいはミツバハマゴウV. trifolia L.(クマツヅラ科Verbenaceae)の果実。 ... 蔓荊子の原植物は一般にクマツヅラ科の海浜蔓性木本植物であるハマゴウにあてられ,「蔓」の字義からもハマゴウが正品であると考えられます 

頭痛 食べ物で

① 大根 大根おろしをたくさん食べる、大根おろしをガーゼに入れ額を冷やす
   赤大根はプランターでも楽に作れて特にいいです
② 梅干を食べる、こめかみに貼る
③ うど 煎じ汁は頭痛、肩こり、リウマチに良い
④ ショウガのスープ 風邪からくる頭痛 ショウガと紅茶でもいいです
⑤ ネギとニンニクのスープ 風邪の頭痛
⑥ ハッカの葉とハマスゲを乾燥させたもの、それぞれ5gずつ、煎じて飲む
⑦ 菊花酒 梅酒のように菊花とクコの実とを入れて作り毎日20-40g飲む
⑧ 冷えからくる頭痛 ヨモギ
   540グラムを半量まで煎じて1日3回飲む
   入浴剤に1回250-500g使うと、頭痛、肩こり、腰痛、リウマチにも有効
⑨ オニノヤガラ 天麻という名でネットの漢方薬にあります
   3-5gを水200グラムで半量になるまで煎じて飲む
⑩ 落花生
⑪ ウナギ
⓬ レバー
⑬ ほうれん草
⑭ かつお
⑮ アーモンド
⓰ ゴマ
⑰ ヒジキ
  
天麻(テンマ)】 平成13年07月15日号より 基源:オニノヤガラGastrodia elata Blume (ラン科Orchidaceae) の塊茎を,通例,蒸して乾燥したもの。 「天麻」は古来,眩暈や痙攣,四肢の麻痺などに用いられ,高貴薬として著名で,現代中医学では平肝熄風薬に ...
⑩ カギカズラ (釣藤)
  5gを水500グラムで半分にまで煎じて飲む
⑪ ほうれん草の胡麻和え
⓬ 濃い番茶、濃い緑茶
⑬ シシウドの根
  

シシウド,猪独活,独活(どっかつ),Angalica pubescens,セリ科 ...

www.e-yakusou.com › sou › sou233
シシウドの生態,分布,特徴,名前の由来,用法,薬効,有効成分,生薬名を詳細に解説。植物名一覧(植物一覧表)(薬草図鑑)では薬草から山菜,山野草,野草,樹木,高山植物の生態,分布,特徴,名前の由来を詳細に解説。漢方薬の用法,有効成分,配合を解説。薬草の

 

頭痛 漢方薬で

胃腸が弱い 人の頭痛
① 半夏白朮天麻湯
老人になり始め、高血圧、動脈硬化
② 釣藤散
口渇、尿関係、一般的な頭痛
③ 五苓散
胃弱、疲れやすい、月経の前の頭痛 
④ 呉茱萸湯 発作的に頭痛するときに
どうやってもよくならない頭痛・血の道症・更年期の頭痛
⑤ 清上けん痛湯
冷えで頭痛がする
⑥ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
首筋にこりがある頭痛
⑦ 呉茱萸湯 片頭痛 嘔吐などがあるとき
⑧ 五苓散 のどが渇いたり、尿があまり出ない時の頭痛
風邪の初期の頭痛
⑨ 葛根湯
⑩ 桂枝葛根湯
漢方薬が効かない・片頭痛
⑪ せんきゅう茶調散
月経に関係がある場合 下記の③っの中から 全部試してもOK
顔色が悪い場合
⓬ 当帰芍薬散
顔色が良ければ、血色がよい
⑬ 桂枝茯苓丸
感情が安定せず、イライラがある
⑭ 加味逍遙散
イライラや目の奥の痛みがある場合
⑮ 抑肝散か抑肝散加陳皮‣半夏

頭痛について

① 風邪ひくと頭痛い
② 年取ると朝方頭痛い
治療法
① ニンジン酒
② ツボを押す
  ① 百会 頭のてっぺん
  ② 手の指の先
  ③ みぞおちの下
  ④  へその斜め左下
  ⑤ 耳の2-3㎝後ろ
  ⑥ 頭の後ろの頭の髪の生え際
   

2019年11月9日土曜日

女性と漢方

命は、風邪のウイルスでも、化学‣科学では作れない、人間の頭では作れないほど難しいわけです
芽の出てくるゴマの種でさえもできません
という事は命は難しくてわからなという事です
難しくてわからないものだったら、経験でよいというものを選んだ方が正確で安心だ
これが漢方が西洋医学より優れている根拠なわけです
漢方医学は数千年に及ぶ経験の積み重ねを集めたものです
自分の子孫をはじめ日本人や世界の人々に漢方を進めるゆえんです
特に女性の場合は、命を産むという超神秘的な神様にしかわからないことをしますので、
経験の多いもののほうが安心なわけです

2019年11月8日金曜日

皮膚病と漢方

漢方の専門医に良くご相談されて
よく使われるのは5つです
① 消風散
② 温清飲
③ 当帰飲子
④ 黄連解毒湯
⑤ 十味敗毒湯
全部試してみるのもよい方法です
自分で判断する力をつけるわけです
1週間ぐらいで、自分の体の調子に聞いてみるわけです
20-30%ぐらいは、自分の体ですから、自分で判断できるようにします
全部病院任せのほうが気が楽でしょうが、最後はご自分で判断されることだという事です
全部任せるのではなく,自分のことは自分が1番良くわかっているはずですから!!!!!
漢方の名医も同じような考え方をしています

野草の天ぷらとジュース 食べられるものは頭を使えばいっぱいあります

食事の種類を増やして健康に役立てる
天ぷら
① ヨモギ
② クコ
③ ドクダミ
④ ウコギ
⑤ ユキノシタ
⑥ つるな
⑦ なずな
⑧ たんぽぽ
⑨ おおばこ

ジュース 牛乳か液状の飲むヨで―グルトミキサーでジュースに
① 桑の葉
② 柿の葉
③ ザクロの葉
④ ローズマリー
⑤ ハッカ
⑥ 梅の葉
⑦ にわとこの葉
⑧ ぶどうの葉

2019年11月7日木曜日

血液をサラサラに

トマトライス

動脈硬化予防

鮭のココナッツカレー
① 生鮭の切り身
② 玉ねぎ
③ ニンニク
④ ショウガ
⑤ トマト
⑥  タマリンド
   
タマリンド(英: tamarind、学名:Tamarindus indica)は、マメ科ジャケツイバラ亜科タマリンド属の常緑高木。タマリンド属で唯一の種である。果実が食用になる。別名、チョウセンモダマ。 目次. 1 形態、分布; 2 品種; 3 食用. 3.1 調味料として; 3.2 デザートとして ...
⑦ 粉末のココナッツミルク
⑧ 塩
⑨ サラダ油
⑩ お湯
⑪ 青唐辛子
⓬ カレー・リーフ
⑬ グリーン・カルダモン
⑭ シナモン
⑮ ベイリーフ(月桂樹の葉)
⓰ フェンネル・シード
⑰ メティ・シード
  メティ。豆科の植物です。このメティは出世魚ならぬ、出世香辛料。種の時はフェヌグリーク(メティダナ)、発芽して成長した緑の葉はメティ(メティリーフ)、その葉を乾燥させたものをカスリメティと呼びます。

3段活用で使えるスパイス(ハーブ)ですが、写真は緑の葉っぱ時代のメティです。メティリーフはグリーンコリアンダー(パクチー)と同様、リーフ自身の香りがとても強いのでその香りを生かして調理します

肝機能を高める

カリフラワーのクミン炒め
① カリフラワー
② サラダ油
③ クミンシード
④ カイエン・ペッパー

カレーと癌

① ナスとココナッツミルク入りカレー、ボケには、ココナッツです
 ① 玉ねぎ
 ② ニンニク
 ③ ナス 
 ④ ショウガ 
 ⑤ トマト
 ⑥ 青唐辛子
 ⑦ ショウガ
 ⑧ 粉末のココナッツミルク
 ⑨ 香菜(コリアンダー)
 ⑩ 生カシュウナッツ
 ⑪ ポピーシード
 ⓬ グリーン・カルダモン
 ⑬ シナモン
 ⑭ ゲッケイジュの葉
 ⑮ フェンネル・シード
 ⓰ ターメリック
 ⑰ カイエンペッパー
 ⑱ カレー・リーフ 
2019/10/28 - 本格派のカレーに必須のカレーリーフ(Curry leaf)の完璧な育て方や栽培方法、種まき(発芽方法)をわかりやすい画像を使いまとめました。ナンヨウザンショウ(南洋山椒)、オオバゲッキツ(大葉月橘)、カラピンチャと呼ばれる香りの強い葉で、 ...

2019年11月4日月曜日

青汁の効用 野菜以外では 原始生活の原点に返る?

① ヨモギ
② オオバコ
③ タンポポ
④ カキドウシ
⑤ クコ
⑥ 松
⑦ 杉
⑧ イチイ
⑨ ウコギ
⑩ ドクダミ
⑪ ハコベ
⓬ スイカズラ

青汁の効用  人間が地球上に出始めたころは青汁みたいなものを食べていた?

青汁は、、け―ルが主体
野菜としては、葉のあるものは全部、葉以外でも青汁にできると思います
ミキサーで、牛乳か飲むヨーグルトか味噌汁でジュースにして飲むと飲みやすいと思います
味噌、はちみつ、黒砂糖、塩などで適ぐ味をつけるといいでしょう
① ケール
② キャベツ
③ 小松菜
④ 大根の葉
⑤ カブの葉
⑥ 水菜
⑦ シソ
⑧ ニンジン
⑨ ほうれん草 
⑩ サツマイモの葉
⑪ マメの葉
⓬ 麦の苗・葉
⑬ かぼちゃの葉
⑭ トリな(竜舌菜)
⑮ 赤カブ

美容を助ける食べ物

① レモン 常食すると色が白くなり男性が常食すると子供もができません
② イカ
③ たちうお 
④ ゴマ
⑤ 大根
⑥ ヒジキ
⑦ りんご
⑧ はちみつ
⑨ フジマメ
⑩ 桃
⑪ 銀杏
⓬ 茄子
⑬ さつまいも
⑭ 豆腐
⑮ マコモタケ

精力を強くする食べ物

① ウナギ・たウナギ・ドジョウ
② 卵
③ 牛乳
④ 動物のレバー
⑤ チーズ
⑥ 魚の卵・魚の浮袋・
⑦ アワビ・サザエ・ナマコ・牡蠣・はまぐり・干し貝柱
⑧ 豚のヒズメ・牛のヒズメ・鶏の爪・アヒルの水かき
⑨ レイシ
⑩ ヒマワリの種
⑪ かぼちゃの種
⓬ ピーナッツ
⑬ 大豆
⑭ クルミ
⑮ ゴマ
⓰ ニンニク・玉ねぎ

高血圧の予防

① ナマコ
② 豚の腎臓(マメ)
③ トマト
④ 青唐辛子
⑤ バナナ
⑥ 桃の種
⑦ 黒ゴマ
⑧ 菊花
⑨ 柿
⑩ スイカ
⑪ ナズナ
⓬ セリ
⑬ ニンニク
⑭ レンコン
⑮ クラゲ
⓰ 昆布
⑰ 茄子
⑱ ヨウサイ(空心菜)

ヨウサイ - Wikipedia



https://ja.wikipedia.org › wiki › ヨウサイ

ヨウサイ(蕹菜拼音: wēngcài ウォンツァイ)、学名: Ipomoea aquatica)は、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜。茎が空洞になっており、このため、中国語で空心菜(コンシンツァイ、 拼音: kōngxīncài)や通菜(トンツァイ、 拼音: tōngcài)とも呼ばれる。漢名の「
⑲ クエン酸を多く含む食べ物
  リンゴ・ブドウ・レモン・梅・ダイダイ・みかん・ザクロ・ザボン・

虚を補う食べ物 体の衰弱

① アヒル
② ウナギ
③ たウナギ
④ アナグマ
⑤ 鹿肉
⑥ 猪の肉
⑦ 狸の肉
⑧ 魚 サメ・タチウオ・マボラ・ヒラ‣スズキニベ・ヒラメ・イシモチ
⑨ イカ
⑩ マテガイ
⑪ 白鳥
⓬ 牡蠣
⑬ 蟹
⑭ はちみつ
⑮ かぼちゃ
⓰ ゴマ
⑰ クルミ
⑱ アワ
⑲ 水あめ
⑳ 小麦粉・完全粉
㉑ 玄米・胚芽米・のおもゆ

消化を助ける食べ物

① 酢(醸造酢)
② 胡椒
③ 川椒 四川省の唐辛子
④ 花椒(さんしょう)
⑤ 大ウイキョウ(八角ウイキョウ)
⑥ 小ウイキョウ
⑦ ニンニク
⑧ ショウガ
⑨ 大根
⑩ ニンジン
⑪ ネギの白根
⓬ シソ
⑬ 茶
⑭ あまざけ
⑮ 酒粕
⓰ ハッカ
⑰ ほうれん草
⑱ ニクズク
⑲ サンザシ
⑳ ビンロウ
㉑ ミズクワイ 妊婦はだめ

2019年11月3日日曜日

脳・神経衰弱

① 猪脳(豚の脳)
② 豚の骨髄
③ くこ
④ 菊の花
⑤ 小麦・完全粉
⑥ 玄米・胚芽米
⑦ 天王補心丸
⑧ うなぎ
⑦ 牛乳

脾‣胃・大腸‣小腸 その3

① ナシ 
② 牡蠣
③ 金柑
④ 山桃
⑤ ハスの実
⑥ レンコン
⑦ ハスの葉
⑧ ハト麦
⑨ オニバスの実
⑩ カワみどり
⑪ サトウキビ
⓬ 酒

脾‣胃・大腸‣小腸 その3

① 魚類
② 白菜
③ ほうれん草
④ ナズナ
⑤ ヒユ
⑥ 春菊
⑦ セリ
⑧ 八角ウイキョウ
⑨ チンゲン菜
⑩ 小ウイキョウ
⑪ チシャ
⓬ 豆腐
⑬ ピーナッツ
⑭ ショウガ
⑮ ニンニク
⓰ レンコンからとったでんぷん
⑰ サンザシ
⑱ ユリ
⑲ ナツメ

脾‣胃・大腸‣小腸 その2

① 里芋
② タケノコ
③ にら 
④ 山芋
⑤ サツマイモ
⑥ 茄子
⑦ 大根
⑧ ニンジン
⑨ きくらげ
⑩ シイタケ 
⑪ ゴマ
⓬ 大豆
⑬ 緑豆
⑭ ソラマメ
⑮ エンドウ
⓰ ナタマメ
⑰ 白いフジマメ

脾‣胃・大腸‣小腸

① 豚の胃(ガツ)
② 羊の胃
③ 羊肉④ 
④ ウサギの肉
⑤ 牛肉
⑥ 豚肉
⑦ 豚の腿
⑧ 豚の腸
⑨ 犬の肉
⑩ 鶏の肉
⑪ ガチョウの肉
⓬ アヒルの肉
⑬ 鴨
⑭ ヤツメウナギ
⑮ 牡蠣
⓰ ドジョウ

腎臓の病気

① ナマコ
② イガイ類の乾燥品
③ ホタテガイの貝柱
④ スッポン
⑤ イカ 
⑥ 猪腎(豚のオスの生殖器)
⑦ 豚のひずめ
⑧ 羊腎(羊のオスの生殖器)
⑨ 羊乳
⑩ スズメ
⑪ スズメの卵
⓬ 栗の実
⑬ オニバスの種子
⑭ 長芋
⑮ にら。
⑯ 黒大豆

肺臓の病気

① ナツメ
② ナシ
③ みかん類
④ 柿・干し柿
⑤ ハト麦
⑥ ビワ
⑦ 銀杏
⑧ クルミ
⑨ カンラン
⑩ 大根
⑪ ユリの根
⓬」 ピーナッツ
⑬ へちま
⑭ ふかひれ
⑮ ツバメの巣
⑯ ハマグリの貝殻
⑰ 豚の肺臓
⑱ 鯉

肝臓の病気

① 豚の肝臓・レバー
② 羊の肝臓
③ 牛の肝臓
④ 鶏の肝臓
⑤ 烏骨鶏 男子はメスを女性はオスを
⑥ アリソガイ (二枚貝の一種)
⑦ シジミ
⑧ 姫タニシ
⑨ 桃仁
⑩ ナズナ
⑪ 梅
⓬ あんず
⑬ アブラナ
⑭ 海粉髪菜 髪菜の一種

病気別 漢方療法 心臓

化学物質からできた食べ物は毒である
化学物質からできた薬も同じように毒である
この単純なことがわからない皆様がが世界には何十億人といる
可なり知能指数が高い皆様も
なんという事なのでしょうか???????
世界の毒薬メーカーに挑戦する日本人が一人いる!!!!"!"

① 心臓病に良い食べ物
 ① 羊心
 ② 緒心(豚の心臓・ハツ)
 ③ 羊肉
 ④ 蓮子(蓮の実)
 ⑤ レンコン
 ⑥ ナツメ
 ⑦ 竜眼肉
 ⑧ 赤小豆
 ⑨ もも
 ⑩ レイシ
 ⑪ ユリの根
 ⓬ 山桃
 ⑬ 茶
 ⑭ シイタケ
 ⑮ あまのり
 ⑯ イガイ類の乾燥品
 ⑰ 赤貝類
 ⑱ 動物の肝臓
 ⑲ 鉄分

瓊玉膏  ネットにありますが、不老長寿の薬として有名です

健康で美しく年をかさねて生きたい…生命力と美しさを育てる滋養・滋潤薬です。
徳川将軍家も重用した漢方薬とネットに出ていました

効能・効果

次の場合の滋養強壮:食欲不振、肉体疲労、虚弱体質、病後の体力低下、胃腸虚弱、血色不良、冷え性、発育期

成分・分量(本品100g中)

生地黄の搾汁
32.0g
茯苓末
8.0g
ニンジン末
2.8g
枸杞子末
0.9g
沈香末
0.1g
蜂蜜
38.5g

用法・用量

添付の茶匙すりきり一杯で約5g
次の量をそのまま、または湯温で薄めて1日1~2回服用して下さい。
  • 成人:茶匙1杯量
  • 11才以上15才未満:茶匙2/3量
  • 8才以上11才未満:茶匙1/2量
  • 開豊 瓊玉膏
    内容量:300g / 希望小売価格:13,000円(税抜)
    内容量:1,200g / 希望小売価格:36,300円(税抜)
    リスク分類:第2類医薬品
    添付文書:説明書を見る

漬物用の香辛料

① ハッカ
② シソ
③ パセリ
④ ゲッケイジュの葉(ローリエ)
⑤ 山椒
⑥ セロリ
⑦ ショウガ
⑧ ワサビ
⑨ ワサビ大根
⑩ ミョウガ
⑪ ニンニク
⓬ 玉ねぎ
⑬ ゆず
⑭ ゴマ
⑮ 唐辛子
⑯ シナモン
⑰ 陳皮
⑱ 辛子(マスタード)
⑲ ミョウガ
⑳ ニンニク
西洋の物
① ローズマリー
② タイム
③ セージ
④ 胡椒(ペッパー)
⑤ キャラウエー(姫ウイキョウ)
⑥ フェンネル(ウイキョウの種)
⑦ ニクズク (ナツメグ)
⑧ ボレージ(ルリジサ
⑨ ディル(イノンド)
⑩ アンゼリカ(西洋トウキ)
⑪ タラゴン(カワラヨモギ)
⓬ チャイブス(蝦夷ネギ)
⑬ 丁子(クローブ)
⑭ クミン
⑮ コリアンダー
⑯ カルダモン
合わせて36種以上あります

漬物 12種プラス自分で作るもの

漬物の元
① 塩
② 麹
③ 糠
④ 粕
⑤ 味噌
⑥ 辛子 みりん、しょうゆ 辛子、酢 酒 などを混ぜます
   辛子だけでは作れないわけです
⑦ 醤油
⑧ 甘酒
⑨ みりん
  みりんの基本的な材料はこちらです。
・焼酎35度 600cc
・米麹 200g~300g
・炊飯用酒 大さじ2
・もち米 2合(360cc 約320g)
・炊飯用のお水 炊飯器の目盛りで1.5合
・塩 出来上がりの分量
⑩ 酢
⑪ 酒・焼酎・その他食用アルコール
⓬ ピクルスの作り方
  • ミニトマト 4個
  • 大根 60g
  • にんじん 60g
  • きゅうり 1/2本
  • ①酢 300ml
  • ①水 100ml
  • ①砂糖 大さじ2
  • ①鷹の爪 1本

作り方

  1. 準備. 大根、にんじんは皮を剥いておきます。ミニトマトはヘタを取っておきます。
  2. 1. 大根、にんじんは拍子木切りにします。きゅうりはヘタを取り、ピーラーで縦模様をつけ、拍子木切りにします。
  3. 2. 保存袋にミニトマト、1、①を入れて揉み込み、冷蔵庫に入れて30分漬けます。
  4. 3. 器に2を盛り付けて完成です

 

2019年11月2日土曜日

痛いのも痒いのも ヨモギで治せ 著者 斉藤 隆 マキノ出版 平成3年5月15日

① ヨモギのおちゃ
  ヨモギを乾燥してお茶で飲む
  採取は6月頃 茎は除き葉だけ 1週間乾燥 
  ひとつかみ3-5gを水400-600gで2分ほどぐらぐら沸騰させ、1日3-5回飲む
  ヨモギ酒は梅酒の要領で作る、葉と根を入れる
  ヨモギ枕ヨモギ風呂もよい
心臓病に、高血圧に、脂肪の分解に、冷え性に、低血圧に、癌の予防に、美肌に、喘息に、生理痛に、腰痛、神経痛に、かゆみ、湿疹、アトピーに
ヨモギローション(ヨモギの化粧水)
乾燥したヨモギ50gに水2リットル、20分煮る

薬草木 その14

カキドウシ
① 糖尿病に良い
② 子供の癇の虫に カントリソウ
オモト
① 心臓病にオモトの根
② 山オモト煎じて飲むと肝臓や胆のうに効く
おとぎりそう
① 心臓病に
オオバコ
① 胃腸病に
② 肝臓病に
③ 咳止めに
④ 百日咳にオオバコ、白ナンテン煎じて飲む
黄連
① 胃腸病に黄連の根の陰干しを煎じて飲む

① 毎日、梅干し1個食べると病気しない
② 癌に梅干の種が良い
③ 夏負けに梅干し
④ 腹痛・下痢に良い
⑤ 風邪の熱に梅を3-4個食べる
イヌホウズキ
① 帯状疱疹ができたとき、イヌホウズキの葉か実の汁ををつける
   飲まないこと
イチジク
① 痔にイチジク
アロエ
① 胃腸病に 
② 百日咳にアロエの葉を煎じて飲む
③ アロエは万病に効く
小豆
① 脚気の時、小豆と豆腐を食べるとよい

薬草木 その13

くず
① 肩こりに
② 下痢に
クコ
① 万病に
② 目の老化に良い
③ 気持ちが落ち着き安眠に
キハダ
① 口が腫れた時
キササゲ
① 腎臓病に
桔梗 
① 咳止めに桔梗の根を煎じて飲む
きゅうり
① 膀胱炎にきゅうりのツルを煎じて飲む
② 夏負けに良い
カラスウリ
① 癌にカラスウリの根を煎じて飲む
② 胃潰瘍にカラスウリの根を煎じて飲む
カや
① 喘息にカヤの実を常食する
かぼちゃ
① 冬至にかぼちゃ食べると中風にならない
② かぼちゃを食べると頭が良くなる
③ かぼちゃの種は回虫駆除に良い

① 柿の葉を煎じて飲むと中風にならない
② 心臓病に柿の葉
③ 咳止めに柿のへた
④ 打ち身に柿渋
⑤ 神経病に柿の葉
⑥ 中風で倒れたとき早く柿渋を飲ませる

薬草木 言い伝えによる その12

ゴボウ
① 腫れ物にい
② 胃炎にゴボウの汁
③ ゴボウの皮を煎じて飲むと虫垂炎に良い
④ はしかにゴボウの煮汁を飲ませ続けるとひどくならない
⑤ 咳止めにゴボウと鰹節とネギをミキサーで牛乳とジュースにして飲む
紅茶キノコ
① 万病に良い
こうたけ
コウタケ。イボタケ科。コウタケのカサは直径が10~20cm、形状は花のアサガオような形をしていて、中央に大きな窪みが見られます。色は褐色で薄いものから濃いものまで様々で、表面には棘のように反り返った鱗片が全体に見られます。また、この鱗片は ...
① 癌の予防にこうたけが良い
ゲンノショウコ
① 胃腸病に
② 下痢に
③ 万病に良い
くろくもそう
クロクモソウ(黒雲草、学名:Micranthes fusca var. kikubuki )は、ユキノシタ科チシマイワブキ属の多年草。 エゾクロクモソウ(蝦夷黒雲草、学名:Micranthes fusca var. fusca)を分類上の基本種とする変種。 別名、キクブキ、イワブキ。
① 心臓病に良い
② 腎臓病に良い
クルミ
① 咳止めにくるみ
クマやなぎ
① 胃腸病に 
② 婦人病に
 

熊柳(くまやなぎ、クマヤナギ):漢方薬、生薬の通信販売


www.kanpoyaku-nakaya.com › kumayanagi
熊柳(くまやなぎ、クマヤナギ):夏から秋にかけて茎と葉を採取し、天日乾燥し煎じて服用する。おだやかな利尿作用がある。