葛根湯
② 発汗があり 引き始め
桂枝湯
③ のどが痛いとき
桔梗湯
④ 手足が冷え たまに悪寒のある風邪や気管支炎
麻黄附子細辛湯
⑤ 痰が出て眠れない時がある
竹じょ温胆湯
⑥ 咳は出るけど痰は出ない
麦門冬
全ての病気には
① 温清飲
② 柴胡清肝湯 温清飲に 桔梗 ハッカ葉 午房子 天花粉(カロコン) を足したもの
この薬が、消化吸収を良くしますから、体の自然治癒力を高めるからです
竹じょ温胆湯の
竹じょ とは
デジタル大辞泉 - 淡竹の用語解説 - イネ科の植物。高さ約10メートル。質は堅く、表面に白粉がつき、節に二環がある。茶筅(ちゃせん)・提灯・傘の骨などに使われ、竹の皮は草履や包装用、竹の子は食用とする。中国の原産。呉竹(くれたけ)。唐竹(からたけ)。
0 件のコメント:
コメントを投稿