2016年12月27日火曜日

血糖値ってなに?

これは、糖尿病になることがあるみたいですね。

血糖値が高い親戚がいて、気になっていました。

加工食品が多くて,偏食気味だとなりやすいらしいですね?!

たまに糖尿病で足を切った人や、ボケることがあるという話を聞きます。

それには、サラシアがいいらしいですね。

(2016年 12月27日 日経朝刊 25面下より)

サラシアはインド・スリランカから東南アジアにかけて広く分布する植物で、古くからアーユルヴェーダ
ー(民間療法)にて糖尿や肥満の治療に用いられてきました。
このサラシアを研究・分析したところ、サラシアに含まれる成分には、多糖を分解する酵素「α-グルコシダーゼ」を阻害する作用を示すことが確認され、麦芽糖とショ糖投与による血糖値上昇抑制効果が確認されています。
また抗肥満作用や肝保護作用も確認されています。

ネットより

食べ物としては

① 菊芋 ネット売っています

②  ヤーコーン これもネットにあります

甘酒

① 甘酒   大ブーム  よく眠れたり、安くて健康にいいからでしょう。!!!
 
 16種類の穀物を入れた甘酒や、通じに、朝、果物や野菜と混ぜて食べるなど、
 ラジオで放送していました。

  甘酒は自分で作れます。 

   麹 1合 もち米2合 水4合

   麹の倍のもち米、もち米の倍の水 これを60度ぐらいの温度にしておくと、5ー10時間で出来

   上がり

   初めにもち米の倍の水でおかゆを炊飯器で炊きます。

   少し冷やして60度ぐらいになったところへ、麴をもち米の半分ぐらい入れて、10-20時間で

   出来上がり。麹の量が多いと早く甘酒になり、温度が適温であるかどうかにより、甘酒になる

   時間が違うような気がします。

   甘酒は、これをもっと発酵させると どぶろく というお酒の前の状態になり、

   それをもっと発酵させて清酒になるわけです。

   甘酒は安眠にもいいと思います。

   清酒は飲むとと昔からよく眠れるという事は知られていますし、

   麹から不眠に効くサプリメントができてて売られています。

   (全部の麹が不眠に効くのかどうかははっきりしませんが。)


    甘酒から、少し酸っぱくなって、どぶろくとなり、少しアルコールができて、それを醗酵させて日本

  酒ができます。皆さんも家庭で大いに日本酒を作ってみてください。

  そして、世界の皆様に愛される酒を造ることにトライしましょう。

  酒に規制などは、酔っぱらって(取っ払って)、自由に作らせることが、酒の産業の発展につながると思いませんか?

  どぶろくも他人に飲ませなければ違反でないそうです。

  これ、間違っていて、アルコール1%未満でないと違反だそうです。

  1%以上のアルコールがあると、法律上は違反です。

  ただ現実では、各家を回って、甘酒からどぶろくになっていく過程で、アルコールが1%以上

  あるかを調べて回る人手はありませんので。(全国的には10万人以上必要?もっと❓100万

  人?)

  家庭で酒を造っても販売しなければ大丈夫です。ここは、今の法律上間違っていましたが

  私の理想的な、甘酒、どぶろく、酒に関することで、こういう風に変えてもらいたいと思っていま

  す。それの方が、みんなに日本酒が親しみが出てきて、日本酒も売れると思っています。

  この、酒に関する法律、これも岩盤規制だと思うわけです。

  こういう風に法律を変えた方が、国民全体のためにはいいのではないか?

  そして、日本酒を世界に普及させるためにもいいのではないか?

  それで、現政権にもこれはお願いしたいですね。!!!

  (販売しない、どぶろくや酒は各家庭で作ってもよいという風に変えた方が、

  全世界的に酒に親しみができてきて売れると思っています。)

  

  酒税をとるために、作ってはいけないとなっていますが、これは、昔、戦争の費用が莫大なの  

  で、各家でどぶろくや酒を造ることを禁止して、、酒税を増やすためのものと聞いた事がありま

  す。

2016年12月25日日曜日

尿関係に 清心蓮子飲

これはお勧めな漢方薬です。


レンニク、バクモンドウ、ブクリョウ、ニンジン、シャゼンシ、オウゴン、オウギ、ジコッピ、カンゾウ

尿関係から。体全体位に良い作用をすると思います。

(2016年12月25日、日経朝刊 23面下より)

ノコギリヤシがいいとか、トウモロコシ、小豆、かぼちゃ、カボチャの種(尿がでそう出でないという老人に多い感じ)などにもよいといわれているみたいですね。

2016年12月24日土曜日

七ふく 


便秘 便秘に伴う肌あれ、吹出物、食欲不振、のぼせ、頭重、腹部膨満、腸内異常発酵、痔などの

症状の緩和には丸薬 七ふく」」
ダイオウ末

アロエ末
 
ケンゴシ末
 
オウレン末

オウゴン末

センキュウ末

サンキライ末 

この、サンキライ(山帰来)に興味を持ちました。

性病の梅毒用に使われた特効薬だと思いました。
スイカズラとドクダミも使われましたが、併用すると、効果がいいのかもしれません。
風邪とかインフルエンザにスイカズラは使われます。

江戸時代から続く主に便秘等の薬みたいですね。

メーカーはネットで見たら、二つぐらいあるのでなく、小林製薬に譲渡したということでした。

0120-5884-1   2016年、12月24日 日経朝刊 14面左下より

2016年12月13日火曜日

甘茶に興味をもちました

甘茶って、お釈迦様の頭にかけたとかいうお話があり、


昔から飲まれたりしていました。それで、ネットを見たら、いろいろな効能があるみたいです。


① 痩せる 体脂肪を取る?
② 糖尿病にいい
③ 気持ちが落ち着く
④ 花粉症などの、アレルギーに
⑤ アトピーにいい
⑥ アンチェンジング 抗酸化作用


などが出ていました、
ネットの楽天市場に販売していました。


⑦ よく眠れます
 メラトニントいう、睡眠ホルモンは、ヒマワリの種、チェリー、バナナ、を食べるといいそうです。