食べ物、薬草、民間療法、漢方療法、中国療法で病気を予防する

2021年5月30日日曜日

濃い緑茶は、肥満の中性脂肪を落とす これは緑茶の伊藤園のいう事ですので間違いありません❕実験済みなのです❕

緑茶は、農薬が問題になりますが、緑茶が化学物質と化合して無害にするので大丈夫です、100%xではありませんが❓、コロナとも化合するのでコロナに緑茶がいいというのもうなずけます 水道水はだめです、水道水に含まれる化学物質と緑茶が化合してしまいますから効能がなくなるわけです スーパーにある天然水か、スーパーにある緑茶の液で、緑茶を足して沸かすのがいいでしょう、濃くなりますから 中国などにも緑茶はありますが、化学物質である天然にないものと化合して無害にする、というのが緑茶の特色なわけです クイズ お願いします 良い緑茶はコロナの病気に勝てるか ① 勝てる ② 勝てない ③ 大量に飲んでいれば勝てる クイズの答え 体の自然治癒力がなくなっていれば、何をやっても無駄ですが、 実験してみないので正解は不明です どちらかというと③を正解にしたいのですが、10人位は実験して結果をみないと正解とは言えませんので
投稿者 koba23 時刻: 11:48 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月27日木曜日

タイム 日本ではイブキジャコウソウ❓学名:Thymus vulgaris 和名:タチジャコウソウ 種別:シソ科イブキジャコウソウ属 多年草 常緑低木 成分:チモール、リナロール、カルバクロール、フラボノイドなど

タイムは咳を鎮めてくれると言われておりますので、気管支炎、喘息などの方にもお勧めです。 タイムにはサポニンという成分が含まれており、このサポニンには抗酸化作用、免疫力向上、肥満予防、血流改善、肝機能の向上、咳や痰をおさえるなどの効果があります。 タイムにはチモールという成分が含まれており、ハーブの中でもナンバー1と言われるほど強い殺菌効果と抗ウイルス作用を備えています。 その強い効能ゆえに古代エジプトでは、ミイラの防腐剤・保存剤として使用されていました。また、冷蔵庫が無い時代にはタイムを加えて料理をすることで保存効果を高めていたと言います。 中世ヨーロッパでペストが蔓延した時には特に重宝され、タイムの枝を焚いて空気を浄化したり、風呂に入れてつかったりして感染を防止していたと伝えられています。 のどが痛いときや風邪・インフルエンザなど感染症を予防したいときには、タイムを入れたハーブティーをうがい薬として使用すると効果的です。 タイムの花 また、タイムには痰(たん)を取り除く去痰作用や鎮痙作用があり、気管支炎やぜんそく、咳などの症状緩和にも力を発揮します。 ほかにも、このハーブは心身の疲労回復や不安・抑うつ状態の改善などに役立つといわれています。 ★注意★ 高血圧の人や妊娠中・授乳中の人は、使用に注意が必要です。長期の飲用は避けましょう。 効能・効果まとめ 抗菌、殺菌、抗ウイルス、防腐、去痰、利尿、強壮、鎮痙、疲労回復
投稿者 koba23 時刻: 17:22 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月24日月曜日

 

ドクダミに期待できる効能・効果と利用法【まとめ】 | 国産 ...

https://www.yakusou-ten.com › dokudami
ドクダミの葉や茎を乾燥させたものは「十薬(じゅうやく)」という生薬として知られているおり、煎じて飲むと利尿作用、動脈硬化の予防、解熱や解毒などの効果があると言われています。このページではドクダミについて詳しく紹介してい ..
腫れ物や癌に効くのです
天ぷらで食べるとおいしいです
牛乳とジュースにして飲むのもいいです
投稿者 koba23 時刻: 17:12 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月23日日曜日

マテ茶 初めてのせいか、何かやる気が出ます、緑茶やコーヒーも何かやる気を起こさせようと飲むのですが、マテ茶もいいです、日光茶房のマテ茶ローストを飲んでみました、100g1250円で高め

 英語から翻訳-マテ茶またはマテ茶は、chimarrãoまたはcimarrónとも呼ばれ、南米の伝統的なカフェインが豊富な注入飲料です。それは、ヒイラギ種Ilex paraguariensisの乾燥した葉をお湯に浸すことによって作られ、典型的にはひょうたんから作られた容器に金属ストローが添えられます

カフェインがあるというところが、やる気を起こし、目を覚ませるかも❓

マテ茶 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org › wiki › マテ茶

マテ茶(マテちゃ、スペイン語: mate [ˈmate], cimarrón [simaˈron]、ポルトガル語: mate [ˈmatʃi]、chimarrão [ʃimɐˈʁɐ̃w̃])は、南米のアルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、ウルグアイ等を原産とするイェルバ・マテの葉や小枝を乾燥させ 
コーヒーと緑茶は,カフェインの作用が違いますよね、コーヒーは活動的だし緑茶は静かに目が覚める感じです、マテ茶もやる気は出ます マテ茶と緑茶を混ぜて飲むとおいしい感じですね💖💕😘😍😉
投稿者 koba23 時刻: 6:04 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月20日木曜日

不眠 運動して疲れると眠れるのですが、なかなか運動の時間が取れなかった時など

 不眠にもいろいろなタイプがあります 原料は皆、ネットにあると思います

よく眠れない時は、

① 小麦粉 全粒粉か完全粉が、小麦の原型に近いのでよりいいです

 小麦は、精神安定の作用があり、漢方薬局にもありますが、100グラムぐらいを牛乳と

 ミキサーで、ジュースにして飲むといいでしょう

 薄焼きにして食べてもドーナッのように天ぷらで食べても、みそ汁に入れて

 つみいれ、として食べてもいいです

② いびきがうるさくて、とか、音が気になるときは、神経を強くする、酸棗仁の

(サネブトナツメの実)の入った、酸棗仁湯(ツムラ医療用103番)か加味帰脾湯(ツムラ医  療用137番)

  がいいです

③ ホタテや、エビの皮もいいです

④ クコ茶も落ち着きます 湧泉はクコも入っていて便秘も治ります

⑤ 興奮して眠れない時は、クラゲがいいです

  例えば、明日は試合だ、試験だ、遠足だなどで興奮して寝れない時

  クラゲは頭の方と他の部分では作用が違いますので、頭の方です

⑥ セロリもいいですが、セロリの入った野菜ジュースがいい場合があります

  八百屋さんで売れれているセロリは、いいとは思うのですが

  中に人工的に薬で大きくしたようなセロリや農薬には注意が必要です

投稿者 koba23 時刻: 16:42 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月16日日曜日

慢性腎臓病を食事で予防!腎臓病大国・アメリカで進行を抑えるとわかった8大食材

 

慢性腎臓病を食事で予防!腎臓病大国・アメリカで進行を抑えるとわかった8大食材

① 玉ねぎ
② ニンニク
③ アブラナ科の野菜 キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜・大根・赤大根
  白菜・ケール
④ オリーブ油
⑤ 青魚 イワシ・サバ・アジ・サンマ・
⑥ リンゴ・クランベリー・すぐり
⑦ 卵白
⑧ あまに油
⑨ キノコ
⑩ 海藻類 コンブ・わかめ・ひじき・のり・もずく
⑪ こんにゃく
投稿者 koba23 時刻: 9:33 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

耳鳴り、めまいに当帰芍薬散

 

耳鳴りにアサヒ当帰芍薬散料錠II - 体力虚弱で、冷え症で貧血の...
広告·www.calpis-shop.jp/
があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、 耳鳴り、動悸などがある方へ。初回限定30%OFF 3,850円!(税込)つらい耳鳴りにはアサヒ当帰芍薬散料錠IIをお試しください。初回限定30%OFF・第二類医薬品・送料無料・アサヒの漢方。

耳鳴り に 効く 漢方薬 - 耳鳴り に 効く 漢方薬
広告·jp.searchandshopping.org/すぐに見つける/時間を節約
見つける 耳鳴り に 効く 漢方薬 ここからすぐに! 検索する 耳鳴り に 効く 漢方薬 今すぐ! 閲覧はこちらから・あらゆる質問・質問に私たちが回答します・ウェブ検索情報・ここで答えを見つけよう・数百万件の検索結果・オンライン検索・必要なすべての情報。

検索結果

ウェブ検索結果


めまいと耳鳴りの漢方治療 | 漢・方・優・美 - クラシエ薬品

www.kampoyubi.jp › learn › practice
これは突然周囲がぐるぐる回り吐き気や耳鳴りを伴う回転性のめまい(vertigo)に沢瀉湯を使用するとよいということです。 ... 五苓散合四物湯: 連珠飲と同様な組合せで、合方により当帰芍薬散に桂枝、猪苓、地黄を追加した構成になっている。
投稿者 koba23 時刻: 8:47 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月13日木曜日

食べ物と癌 農薬と添加物

 農薬と添加物を減らす方法は、緑茶の液に30分ぐらいつけてから使う事です。

農薬は、90%ぐらい食品添加物も80%位毒性がなくなります

緑茶が、自然界にない有害なものと化合して、無害にしてくれるからです

緑茶は、水道水はだめで、井戸水、雨水、売られている天然水で作るか、売られているペットポトルの緑茶はいいです 水道水は、水道水はいっている化学物質と緑茶の成分が化合してしまっているからです

農薬や添加物が、癌になる原因の90%以上でしょう

投稿者 koba23 時刻: 16:20 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月12日水曜日

癌にならない生活

何故がんになると思いますか❓ 発がん物質によりがんになり 体の抵抗力が癌になろうとする力より弱いと癌が進む という事でしょう これはコロナでもかかると 体の抵抗力がコロナの病気の力より弱いと敗けて重症化して死ぬと似ています それなので発がん物質を避けると同時に、癌に負けない強い体を作っておくという両方が必要です 発がん物質は、衣食住から来ます 特に食が直接に体にはいりますから、食から来るのが90%以上でしょう  食べ物・着るもの・空気に気を付ける必要があります 着るものは新しい衣服にまだ含まれる化学物質を何回も洗うか、外出着だったら何日も空気にさらす、ことによってよけれる場合が多いと思います 洗剤は、選択の後はよくゆすがないと、皮膚から体に入り毒ですから、体の抵抗力を弱めます クリーニング屋さんに出した後も、洗うか、空気にさらしておくことをお勧めします、クリーニングの後の洗剤が残っていて、皮膚から体に入り、体に毒だからです 住で気を付けるのは、殺虫剤、着物の防虫剤などを吸わないようにします 自然な木酢液などをまくのも一つの方法で、昆虫類が、においを嫌がって寄ってこないわけです 動物に毒なものは、人間も動物なのでにも毒なのです 食べ物が1番難しいのですが、普段は5色の食べ物を食べて、体を丈夫にしておくとよいでしょう 5色とは ① 赤 とまと・にんじん ② 白 大根・かぶ・牛乳・ヨーグルト ③ 黄色 納豆・大豆類 ④ 緑 ブロッコリーなどの野菜 ⑤ 黒 黒ゴマ・昆布・わかめ 、
投稿者 koba23 時刻: 14:43 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月11日火曜日

首のこり  10ぐらい前の肩こりを参考にしてくれますか

① ツボ 手の薬指の爪の内側つけ根の1ミリぐらい下を30回ぐらい押したりもむ ② 脚の薬指の爪の付け根の内側1見り位ぐらい下を30回ぐらいもむか押す ③ 脚の小指の爪の付け根の両側を30回ぐらいもみ押す ③ ラジオ体操をして、体の血液の循環を促す ④ 首を回す、首の運動をする
投稿者 koba23 時刻: 9:02 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月9日日曜日

日本人が世界1長寿なのは❓

① 緑茶 やせる・やる気が出る (競馬で緑茶を使うのが禁止なのは馬が興奮してやる気を出すから❓)なの ② 魚 ③ 玄米 便秘にも良い ④ 海藻類 血管を掃除するので脳の病気になりずらい ⑤ 納豆  ⑥ さつまいも・里芋 癌になりずらく胃腸病に良い ⑦ 漢方薬・民間薬 体に優しく病気の予防にもなる ⑧ 頭が良いので、健康に対する考え方がしっかりできていて、免疫力や体の病気に対する抵抗力などが理解できるので、   石鹸や洗剤をやめると後1年ぐらいは健康寿命が延びる、石鹸や洗剤は免疫力を弱める❓
投稿者 koba23 時刻: 8:58 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2021年5月6日木曜日

動物性の漢方薬の材料

① ミミズ 肩こり 解熱(風の時の熱)養命酒‣陶陶酒につけて20ぐらmyぐらいを1日3回飲む ② ナメクジ いぼ‥尿が出ない・痔・声の彼・扁桃炎 酢または養命酒・陶陶酒に5-10匹つけて20gずつ1日3回飲む ③ ゴキブリ 肝臓がんに良い 牛乳化ヨーグルトとジュースにして飲む ④ 蜂の巣 スズメバチの巣が良いが普通の巣でもよい牛乳とジュースにして飲む 腫れ物・歯痛・乳腺炎・膀胱炎‣陰衰 ⑤ 蝉の抜け殻 陰嚢のはれ・頭痛・めまい…耳垂れ(粉末を耳に入れる)抜け殻を10-15コ牛乳か液状ヨーグルトとジュースにして飲む ⑥ カエル 腎臓病に ⑦ エビの殻 不眠に ⑧ 蚕の糞 脳出血・高血圧症‣健老・中風 ・乳がん・神経痛に養命酒‣陶陶酒につけて1日20グラムぐらいを3回飲む ⑨ 髪の毛 膀胱結石・尿のでしぶりに養命酒・陶陶酒に入れられるだけ入れて20グラムぐらいを1日3回飲む
投稿者 koba23 時刻: 0:42 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

自己紹介

koba23
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ▼  2021 (118)
    • ►  11月 (14)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (14)
    • ►  7月 (12)
    • ►  6月 (15)
    • ▼  5月 (12)
      • 濃い緑茶は、肥満の中性脂肪を落とす これは緑茶の伊藤園のいう事ですので間違いありません❕実験済みなのです❕
      • タイム 日本ではイブキジャコウソウ❓学名:Thymus vulgaris 和名:タチジャコウソウ ...
      •  ドクダミに期待できる効能・効果と利用法【まとめ】 | 国産 ...https://www.yaku...
      • マテ茶 初めてのせいか、何かやる気が出ます、緑茶やコーヒーも何かやる気を起こさせようと飲むのですが、...
      • 不眠 運動して疲れると眠れるのですが、なかなか運動の時間が取れなかった時など
      • 慢性腎臓病を食事で予防!腎臓病大国・アメリカで進行を抑えるとわかった8大食材
      • 耳鳴り、めまいに当帰芍薬散
      • 食べ物と癌 農薬と添加物
      • 癌にならない生活
      • 首のこり  10ぐらい前の肩こりを参考にしてくれますか
      • 日本人が世界1長寿なのは❓
      • 動物性の漢方薬の材料
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (20)
  • ►  2020 (118)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (27)
    • ►  7月 (21)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (8)
  • ►  2019 (267)
    • ►  12月 (54)
    • ►  11月 (97)
    • ►  10月 (48)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (4)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (8)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (31)
  • ►  2018 (178)
    • ►  12月 (24)
    • ►  11月 (6)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (27)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (28)
    • ►  6月 (15)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (10)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (16)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2017 (51)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (8)
    • ►  9月 (5)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2016 (38)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2015 (110)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (4)
    • ►  8月 (15)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (47)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2014 (780)
    • ►  12月 (11)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (9)
    • ►  5月 (2)
    • ►  2月 (754)
「ウォーターマーク」テーマ. Powered by Blogger.