2015年2月26日木曜日
日本人には、漢方がある、、何時も、これを忘れないで!
① 日本人の、最高の文化は、漢方だと思うのですね、日本にいても、外国にいても、コレを忘れ
ないでくださいね。
日本人は漢方によって、今より20%以上強く良くなれると思います。
漢方は、日本人の病気にに対する治療法の集積です。
食べ物、薬草、漢方を中心として、病気の予防、保健に努めながら、時には、現代医学も使うと
のがいいと思っています。
確かに医療は目覚しく進歩していますから、漢方と今までの経験を生かした、経験療法というの
がいいと思っています。そうする事によって、
世界のトップグループで交際する事が出来るでしょう。!
健康は1番大事なので、体が具合が悪くなったら、食べ物、薬草、漢方を忘れないで活用する
と長く保健にいいでしょう。!
東京のJR 田端駅のそばには、東京女子医大の漢方の病院があり、せんじ薬まで、保険で出し
てくれます。
電話、 03-6864-0821
03-6864ー0825 で予約
この場合、顆粒とか粉の薬は 効果が一定で、すぐ飲めて便利です。
せんじ薬は、材料が古すぎると全然効きません。材料の質も問題ですが、
良い材料であれば、煎じるのに時間は30分ぐらいかかりますが効き目が強いという事でしょう。
煎じ方は、薬の袋のどこかにに書いてあると思います。
自分で作った味噌汁と、インスタントの即席の味噌汁との違いと、似ていると思います。
現政権は、日本を取り戻すという事で、政治、経済、外交で、考えられる最善の手を尽くしているよ
うに見えますし、
健康は、食べ物、漢方で、、後は、少子化をいかに食い止めるかというような事が、
日本を取り戻すのに必要かナーと考えています。
2015年2月24日火曜日
第二章 ノイローゼ、不眠症、ヒステリーや神経過敏など、神経障害に効く
① 精神不安定一掃に、センキュウ入りカレー
センキュウは、ネットか漢方薬店で手に入ります。
カレー自体も薬草類の集めたものが入っていますので。
其の他の風邪によい食べ物
① 風邪によい食べ物、
大根、ふきのとう、レンコン、梅肉、黒豆、ニンニク、ねぎ、菊の花、クチナシ、金柑、おおばこ、
つくし(スギナ) びわの葉5センチ四方ぐらい、しいたけ、からすうり、干し柿、イナゴ、松葉、
ひまわりの花、くちなしの実、セネガの煮だし汁、(セネガは、ネットか漢方薬店にあります)
コレは、どこかにも、書いてあると思いますが、
漢方薬では、温清飲をお勧めします。
コレは、皮膚炎に使われるようなのですが、この薬の良いところは、胃腸を刺激して消化液を活発
に出させてくれるので、消化吸収能力が高まり、自然治癒力が増すので、風邪も早く治るということ
です。風邪も、結局、良く考えてみると、自分の身体の自然治癒力で治しているわけです。
まず、安静にして、良く寝て、風邪に良いという食べ物や薬を飲むわけです。
この食べ物や薬も、充分胃腸で吸収されないと自然治癒力も増さないというわけです。
この、消化吸収能力を高めてくれるのが、温清飲というわけで、自分の子どもに薦めています。
流行性感冒 (インフルエンザ)に スイカズラ 熱が出たら,ゆきのした
① 流行性感冒に,スイカズラ(金銀花) 忍冬
スイカズラは、梅毒にも、サンキライと同じように効くといわれています。
細菌性の疾患によいという事でしょう。ガ、花の法外医のでしょうか、あまり効かないですね。
生の花を、梅酒をつけるようにつけておくか、其のまま、牛乳とミキサーでジュースにして飲むと
いいでしょう。
忍冬というなで、ネットか漢方薬店にあります。
② 熱が出たら、ゆきのした (金柑があれば混ぜて)、コレを、プランターで植えておいて、熱が出
たら、牛乳とミキサーでジュースにして飲む。
金柑は、出まわる季節に、買い、蜂蜜と梅酒のビンにつけておくといいでしょう。
2015年2月23日月曜日
糾励根 鎮痛,消炎の湿布役
① 糾励根
主として貼り薬ですが、風呂に入れる薬もあります。
肩こり、腰痛、打ち身、風邪、痔に
しょうのう、さんしし、はんげ、ばんしょう、おうばく、ひゃくそう。かんきょう、はっか、ようばいひ、
いぬざんしょう
以上で、伝統薬を終わります。
雨森無二膏 排膿薬 吸出し青膏は化膿性皮膚疾患治療薬
① 雨森無二膏
排膿薬で、よう、ちょう、ねぶと、、などの排膿に
ごま油と鉛丹、オウバクを混ぜて
② 吸出し青膏
よう、ちょう、ねぶと、其の他腫れ物、
硫酸銅、サルチル酸、酢酸、ベルノバルサム、
基材は、植物油、松脂,,木蠟、パラフィン、白色ワセリン
浅井万金膏と金痩膏は、打ち身、肩こり、筋肉痛に
① 浅井万金膏
打ち身、筋肉痛、リュウマチ、肩のこり、神経痛、腰痛、捻挫
ごま油、鉛丹、トウキ、芍薬、にっけい、ダイオウ、びゃくし、れんぎょう、びゃくぎゅう、うやく、くじ
ん、そうかくり、生干かんしょ、柳枝、桃枝、桑枝、棗枝、にゅうこう、もつやく
② 金痩膏」
打ち身、筋肉痛、リュウマチ、肩のこり、神経痛、腰痛、捻挫、腱鞘炎、に
とうき、けいひ、ぼうい、そうはくひ、芍薬、さんずこん,三酸化鉛、びゃくし、げんじん、だいおう
ごま油
腰専門 という、腰専門の薬
① 腰専門、
腰の痛み、関節骨痛、血の道不順、など
人参、がジュツ、じゅうやく、トウキ、ドッカツ、たくしゃ、センキュウ、じおう、にんどう、
こけももの葉,ニュウコウ,、りょうじつ、
効きそうですね。
痔の名薬 恵痔
① 恵痔 コレは、飲む痔の薬です。
じんぎょう防風湯に似ています。
じんぎょう、たくしゃ、チンピ、さいこ、防風、トウキ、そうじゅつ、カンゾウ、おうばく、しょうま、だい
おう、とうにん、コウカ
痔というのは、刺激性のある食べ物や薬、酒、飲み物等により痔になると思うのですが
刺激性のある食べ物、飲み物をほしいわけです。
それで、なかなかそれをやめられず、治るのが難しいのだと思います。
龍角散と浅田飴 咳や喉の効く
① 龍角散
セネガ末が入っているのが、珍しいです。
キキョウ、カンゾウ、キョウニン、セネガ末
② 浅田飴
トコンエキスが入っているのが珍しいです。
人参、トコン末、キキョウ根、マオウエキス、
咳、たん、喉の病気に
敬震丹 頭痛に効く
① 敬震丹
頭痛、動悸、風邪、腹痛、など
珍しいのは、鯉胆、と、甘松がはいっている事です。甘松はネットにあります。
其の他、ジャコウ、ゴオウ、サフラン、コウブシ、人参、リュウノウ、モッコウ、ジンコウ、
チョウジ、ケイヒ、カンゾウ、ショウキョウ、牛胆など、
コレは効きそうですね。
潤尊妃 いつまでも、若々しくきれいに、
① 潤貴妃 いつまでもきれいで、若々しくありたい皆様へ
飲むサプリメントで、ツバメの巣が入っているのが珍しいですね、
コラーゲン、ツバメの巣、プラセンタ、ヒアルロン酸、エラスチン、セラミド、グルコサミン、植物酵素
121種類、いちご、ビタミンC コンドロイチ など、
0120-149-003 医食同源
2015年、2月23日 読売新聞夕刊、16面下より
松寿仙と仁丹
① 松寿仙は、肉体疲労、虚弱体質に
人参、松、熊笹、が入っています。
松、竹、梅は、縁起がよいものとして、日本で尊重されています。
松は、赤松が使われます。
② 仁丹
旅酔い、むかつきに、気分不快、に
カンゾウ、アセンヤク、ケイヒ、ウイキョウ、ショウキョウ、チョウジ、シュクシャ、モッコウ、ハッカ、
甘茶
梅毒の薬として、毒滅を発売、コレは、サルサ根、か、サンキライを使ったもののようです。
梅毒には、忍冬(スイカズラ)もいいです。
薬用養命酒と薬用陶陶酒
① 薬用養命酒 滋養強壮
ケイヒ、コウカ,ジオウ、芍薬、チョウジ、人参、ボウフウ、ウコン、ヤクモソウ、インヨウカク、
黒文字、肉じゅよう,反鼻,杜仲
② 薬用陶陶酒
ケイヒ、肉じよう、人参、イカリソウ(インヨウカク)、反鼻、ごずいし、ごみし、紫蘇の葉、カンゾ
ウ、クコシ」、
養命酒のほうには、コウカ、芍薬、ボウフウ、ウコン、ヤクモソウ、黒文字、杜仲、じおう、ちょうじ
が、入っている。
陶陶酒には、ごみし、、ごずいし、紫蘇の葉、カンゾウ、クコシ、が入っている、
共通としては、ケイヒ、人参、イカリソウ、肉じゅよう、反鼻、が共通です。
ケイヒ、肉じゅよう、人参、イカリソウ、反鼻、
2015年2月22日日曜日
エビオスとわかもと ビール酵母が主原料
① エビオス ビール酵母が原料で、食欲不振、食べ過ぎの抑制、
② わかもと ビール酵母に各種消化酵素と活性乳酸菌を加えて、協力わかもととして、
現在発売されている。
消化不良や食べ過ぎに、
特に、ビール酵母には、食欲を正常に保つ作用があり、これは、ビール酵母だけが持つ
特に優れた特性です。
和漢強壮薬 司命丸、鳥犀園、混元丹
① 司命丸
疲労回復、衰弱など
ジャコウ、人参,,ジンコウ、ゴオウ,ユウタン、サフラン、一角
② 鳥犀園
人参、ジャコウ、リュウノウ、蜂蜜
疲労回復、虚弱体質、胃腸虚弱、病中病後
③ 混元丹
風邪にも、下痢にも
天竺黄が入っていて珍しいです。竹の成分ですね。
ビャクジュツ、ガジュツ、人参、ゴオウ、シュクシャ、コウブシ、ブクリョウ、コウボク、キキョウ、
オンジ、カンゾウ、安息加算ナトリウムカフエイン、モッコウ、ゴシュユ,オウギ,サンヤク、梅花
健のう丸と妙痛 は便秘の薬
① 健のう丸は、ダイオウ、アロエ、センナの入った便秘の薬です。
② 妙通は、ダイオウ、アロエ、センナ、ゲンチアナ、ショウキョウ、Lメントール、ケンゴシ
便秘、頭重、腹部膨満など
2015年2月21日土曜日
七ふくと百毒下し は、便秘の薬
① 七ふく は漢方薬の寫心湯と同じ、オウレン,オウゴン,ダイオウ,ケンゴシ、サンキライ
センキュウ、アロエ、が入っていて、体毒を出し、便秘に良い体毒を出すというところがいいですね。
サンキライは 梅毒の特効薬で、今は、小林製薬が、譲渡を受け販売しています。
② 百毒下し
ダイオウ、アロエ、ケイヒ、ケンゴシ、カンゾウ、ギフト(安息香酸エキス?)
便秘と吹き出物、肌荒れに
正露丸と百草
① 正露丸
消化不良、下痢、虫歯の痛み止め
はじめは,ブナから取れた、クレオソート、アセンヤク、オウバク、チンピ,カンゾウ
ガはいっています。
② 百草丸
① 御岳百草丸
オウバク、ゲンノショウコ、ビャクジュツ、センブリ、コウボク
② 日野百草丸
オウバク、ゲンノショウコ、ビャクジュツ、がジュツ、ゲンチアナ、センブリ
大田胃散とホシ胃腸薬、はネットで確認してみてください。陀羅尼助について、
壱 陀羅尼助 和漢胃腸薬ですが、6種類ぐらいあり
主成分のキハダに。他のものを添加しています。
① 大峰山陀羅尼助丸
オウバク(キハダ)に、がジュツ、ゲンノショウコ
② 当麻寺中の坊陀羅尼助
アオキのはと茎をオウバクに加える。
③ フジイ陀羅尼助丸
オウバク のみの板状と、がジュツ、ゲンノショウコの入った丸剤がアル
④ ユカワ陀羅尼助丸
⑤ 大師陀羅尼錠
オウバク、アオキ、竜胆
⑥ 石鎚山陀羅尼薬
⑦ 大田胃散の漢方は、ネットにありますので、
⑧ ホシ胃腸薬もネットでお願いします。
2015年2月20日金曜日
2015年2月19日木曜日
胃腸薬 はらはら薬翁丸と赤玉神教丸
① はらはら翁丸
上医は未病を治す、消化器の働きを活発にして、病気のなりにくくする。
② 赤玉神教丸
仙人の長寿にあやかりたい ということで、この薬も、胃腸薬としてはかなりいいでしょう。
2015年2月17日火曜日
一望百景
① 2015年2月17日 読売新聞朝刊 11面下
一望百景の広告があります。
コレは、紅芋、八重山かずら、琉球もずく の3つ方できていて、目の老化にいいみたいです
ね。こういう民間薬のようなものもいいと思います。
0120-188-188
動物性生薬 その3
① さくとう 馬糞石 へサラバサラ 馬の腸内に出来た結石
鎮静、鎮徑、解毒剤で、不眠、ヒステリー、小児驚風に使う、
参考書 漢方診療医典 大塚敬節、矢数道明 清水藤太郎 著 南山堂
1973年、2版発行
② サイの角
解熱解毒剤で,麻疹,痘痩に使う。
③ 五倍子 ヌルデの葉に、アリマキ科の昆虫、ヌルデノミミフシの寄生によって出来た、虫こぶ
収斂、止血剤で、諸出血、下痢に使う。
④ 卵黄 滋養強壮剤
⑤ 鶏肝 鶏の肝臓で滋養強壮剤で、眼病、夜尿に使う。
⑥ きょうろう コガネムシ科の昆虫、センチコガネムシの全体 しばしば蝿の幼虫のウジの黒焼き
を使う。鎮徑、解毒剤
⑦ きょう蚕 昆虫類カイコガ科の、カイコガの幼虫カイコが、菌の寄生によって、白色に
固化したもの、鎮静剤で、小児驚き,夜泣き、催乳に使う。
⑧ 魚膠 ニベ科の魚類の浮き袋、
気力をつける。
⑨ サソリ から揚げが精力増強に、鎮痛剤として、
⑩ 海馬 タツノオトシゴの全体 強壮,強精剤、老人や産婦が使う
⑪ オットセイ オットセイの睾丸、陰茎、へそ、など
滋養、強壮、強精剤出、男子の衰弱症,陰萎 肺病に使う
⑫ 鶏のとさか 天然のヒアルロン酸を取る
⑬ 阿膠 牛、馬羊、豚などの動物の皮、骨から作ったニカワ質
鎮静、鎮痛、止血剤で、痛み、出血、小便不利、不眠に使う
⑭ ごきぶり てんぷら、又は牛乳とジュースにして飲む。
肝臓がんに良い、見た目は悪いですけれど、効き目は良いのではないでしょうか?
ここで、ごきぶりの名誉を回復しておきました。
⑮ かまきりの巣 精力増強に、牛乳とジュースにして飲む
⑯ 9竜虫 ゴミムシダマシ科の昆虫
強精剤で、凄く効くらしいです。ネットにあります。
全部で56ありました。
2015年2月16日月曜日
動物性生薬 その2
① 蜂の巣 スズメバチの巣が多く使われます 解熱剤
② 矢柄魚 ガンに食べる
③ 孫太郎虫 ヘビトンボの幼虫 強壮、鎮静剤,小児の疳の薬
④ 虻虫 アブ科の小虫 牛アブの雌虫 駆於血剤、月経困難,下腹満痛に使う。
⑤ 牡蠣 カキの貝殻 カルシュウム剤として使う。鎮静,収斂,制酸,止渇剤で、
動悸、驚き,あせり、などに使います。
⑥ 別甲 すっぽんの背甲
解熱、解毒、強壮剤で肺結核に使う。
⑦ 文蛤 ハマグリの貝殻、解熱、利尿、止渇剤で、小便不利に使う
⑧ 浮き袋 大きい魚の浮き袋で、気力をつける
⑨ 白丁香 すずめのオスの糞、利尿剤で眼病に使う。
⑩ 白魚 昆虫類 シミ科の小虫 鯉を代用にする。利尿剤で、むくみ、黄疸,催乳
に使う。
⑪ 馬明退 昆虫類,カイコガ科のカイコガの幼虫、止血剤で胃、子宮の出血に使う
⑫ 豚脂 豚の脂で軟膏の基材とする。
⑬ 童便 12歳以下の男子の尿 強壮剤、止血剤で喀血、慢性呼吸器病、病後衰弱に使う
⑭ 猪胆 豚の胆嚢 健胃,整腸、鎮静、鎮痛,,鎮徑剤で、
胃腸炎、消化不良、腹痛、肝臓病に使う
⑮ そ 牛乳を暖めて出来た膜 栄養、消化剤で止渇剤とする。
⑯ 鼠婦(そふ) オニスクス科の小虫、ワラジムシ 又はトビムシ科のトビムシのx全体
利尿剤、駆於血剤出、小便不利、むくみに使う、
⑰ センザンコウ アフリカに産する哺乳動物 排膿,排毒剤で、催乳、関節痛に使う。
⑱ せいそう 昆虫類 ダイコクコガネ科の幼虫,ジムシ(スクモ虫)の全体 駆於血剤
⑲ 真珠 解熱、鎮静剤で、頭痛、不眠に用い、点眼剤とする。
⑳ 蚕砂 蚕の糞 鎮静 鎮痛剤出、頭痛、リウマチ、子宮出血に使う
動物性生薬 その1
壱 動物性生薬
① かえる 腎臓
② せみの抜け殻 皮膚病、がん
③ ミミズ 解熱
④ せんそ ヒキガエルの干したもの 切り傷
ムカデを脂に溶かして加えると、鎮痛作用もムカデにはあるので、もっと良い
⑤ じゃ香 強壮
⑥ ゆうたん(熊胆) 、牛胆、消化吸収能力を高めて、免疫力をつける
⑦ 反鼻、まむしの干したもの、気力をつける、疲れを取る
⑧ 牛黄 牛の胆嚢の中に出来た結石 命を養うというように,血行を良くして生き返らせる
⑨ れいよう角
カモシカの角なのですが、精神を整えるので、神経衰弱などにもいいです。
⑩ うなぎ 八つ目うなぎ 体力をつける、眼病に、
⑪ ヒル,アブ(牛などの血を吸うはえ) 悪い血(古血)を溶かしますので、
子宮に出来たコブや内臓に出来た腫れ物などを溶かすために使われます。
⑫ 豚の皮の脂 馬の皮の脂、皮膚病に使われます。 紫雲膏など、
⑬ 子豚 00000000に使われます
⑭ 犬の肉 特に赤い犬 身体を温めるために使われます。
⑮ プラセンタ 人、馬、豚などの胎盤
体の衰弱など
⑯ 斑猫 避妊に使われる時があります。劇薬ですので、正式に手続きを経て、お使いになるのが
いいでしょう。
⑰ 蟹 皮膚病に使われます」
⑱ 庶虫(しゃちゅう) 駆於血剤,通経剤
⑲ いかの甲骨 強い殺菌作用があります。
⑳ 鹿角、鹿耳 強壮剤
2015年2月15日日曜日
保健薬として
① 亀田六神丸
成分が全部入っていれば効くと思いますが、ワシントン条約などで、捕集が制限されています
ので、ドコまで本物が入っているか、など、という問題はあります。
がま蛙の耳下腺のせんそ,熊胆、じゃ香、ゴオウ、ニンジン、竜脳、真珠
② 救心
せんそ、ゴオウ、じゃ香、ニンジン、レイヨウ角、動物胆
コレも、ほぼ六神丸と同じです。
③ 諸毒消丸
じゃ香、ゴオウ、竜脳、あせんやく、かんぞう、チョウジ末
この3つが、有名です。成分からすると、上の2つがいいですね。
風邪の薬
① 葛根湯 が、葛を使っているという事で出ています。
葛は、肩こりなどにもいいです。
② 俵屋振出し風薬
成分は、カンゾウ、センキュウ,キジツ,キキョウ根,ブクリョウ、チンピ,キョウカツ、ドッカツ、
前胡,サイコ、など
2015年2月14日土曜日
実母散
壱 コレは、女性全部にお勧めできる薬です。
① 千葉実母散
コレもネットに出ています。
② 喜谷実母散
千葉実母散とは成分が多少違いますので、両方を試して、ご自分で良いと思うほうを
選ぶのが良いでしょう。302年の歴史があります。
命の母
① 漢方薬のトウキ芍薬散と桂枝ぶくりょう丸とニンジンと大黄を加え、各種ビタミン剤を配合
コレは、女性で調子の悪い方が、村田枕下振薬、中将湯、塩釜サフラン湯、命の母、実母散な
ど全部試して飲み、飲んだ調子で、ご自分で判断するのがベストでしょう。
1万5千円もあれば、全部試せるでしょう。それで、一生健康になれるのですから、
それほど、高くないと思います。
蘇命散が次のページに出ていますが、コレは、ネットで見ても良く分からず、
漢方薬の香蘇散がコレに似ていると思います。
日本の伝統薬について 書きます。 婦人薬について ネットにある物に限ります
壱 婦人薬
① 村田枕下振薬
産前、産後の女性の、全ての症状によいということです。
コレに匹敵する、漢方薬は見当たりません、
全部の婦人薬を集めたようなものです。
村田製薬株式会社 熊本市 本山1-6-53
電話 096-353-3947
参考書 日本の伝統薬 監修 宗田 一
発行者 主婦の友社 平成元年2月22日 第一冊版発行
発行者 石川春彦
この本に沿って、書いていきます。
本当に良い薬は、儲からないわけです。自然に、健康にしてくれますから、
そして、自然治癒力を増し、病気になりずらい体質を作ってくれますから、
そういう、本当に良い薬をみんなで、子子孫孫に残していきましょう。現代薬に惑わされる事無く、
そんなわけで、日本の伝統薬を書きたくなりました。
2015年2月10日火曜日
風邪 など
壱 風邪には、
① ねぎ を味噌汁などに入れて、多く食べる
② 金柑5-6個 を食べる、 牛乳とミキサーでジューにして飲む。
よく洗った、みかんの皮でもいいです。(みかんの中身は、身体を冷やします)
③ ニンニクも、1-2片、同じように牛乳とジュースにして飲む。
④ 生姜も同じように、牛乳とミキサーでジュースにして飲む。
生姜はあげっぽい時、旅行酔いなどに、良く効きます。消化吸収を助けますので。
旅行酔いをする人は,生姜をジュース状にミキサーでして、ポットに入れて、飲む時牛乳
を混ぜて飲むといいでしょう。濃い緑茶も旅行酔いに良く効きます。
両方飲むと、旅行酔いは治ります。少しの努力と工夫で快適な生活ヤ旅は出来ます。
⑤ 漢方薬で、温清飲を飲む。(消化吸収を高めるため)
⑥ 大根を食べる (あれば、赤大根)
⑦ 00000を食べる。
⑧ 000000ヲジュースにして飲む。
2015年2月3日火曜日
赤飯 小豆の
① 2015年 2月3日 読売新聞 36面 に赤飯が出ています。
丹波大納言小豆の赤飯で
1箱283グラム お茶碗約3杯分 494円 2箱まで、送料309円
3箱より送料無料
アルフアー化米ということで、消化吸収がいいのでしょう。
コレは、肥満や、尿関係のトラブルにも、かなり有効です。
0120-588-322
アルフア食品株式会社
登録:
投稿 (Atom)