2015年12月1日火曜日

自然界にある毒の動植物に興味を持ちました。


① 毒キノコ キノコを見分けるのはかなり難しいと思います。

  茎を縦に折り、筋に沿って折れればいい?とか?

  大体、安全な植物から出てくるキノコはほとんど大丈夫だと思います。

  例えば、木が枯れると、キノコが出てきます。その木が安全ならばという意味です。

   生えている場所にもよると思います。

② トリカブト

③ とうごま(これは、ネットにあります)

  今ラジオで聞いて興味を持ちました。

④ トカゲ(ねぎの中にいて、知らずに切って味噌汁に入れて食べて家族3人死んだ)

  これも、トカゲの種類によると思います。

⑤ ケシ 麻薬 だけど、医療用に使っているみたいですね。 麻酔に使うのでしょうか?

⑥ 大麻 これ麻科で 麻の実は、七味唐辛子にほんの少し入っています。

  (これは、認めている国もあるので、多少、難しいのかなーと思っています。

  害が酒やたばこ以下という話もありますので。)

⑦ うるし 皮膚がかぶれます。

⑦ カンタリス(班猫 ハンミョウ) もれも皆ネットにあります。

⑧ マムシ 蛇で赤マムシという種類もあるみたいですね。蛇類で毒をもつ蛇

⑨ 蜂

⑩ チョウセンアサガオ

⑪ 八角 という調味料は、大ウイキョウとも言い、シキミ の仲間なのですが、シキミは俗名

  おしきみ と呼ばれています。

  これから、風邪薬のタミフルが、10回の化学反応を経て合成されていた。(ネットより)

  これを飲んだ時に、初めてだと、まだ、慣れていないので、幻覚が出るときがあるらしいです。

  前に新聞に出ました。



危険な動植物 と入力して ネットで見ると色々でてきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿