2018年2月23日金曜日

風邪 簡単な方法から


よく寝て体を風邪という病気にだけ専門に戦えるようにすることです。
安静にするという事も、病気にだけ100%ぐらい体のの自然治癒力が働けるようにするという目的があります。
ほとんどの病気は、自分の体の自然治癒力によって治るものだからです。
他のものは、自分の体の自然治癒力の働きを高めてくれるものだからです。
ただ、自然治癒力だけではダメな時があります。
骨折などは、正常な位置に骨を戻して、それから、自然治癒力で治すという事になりますし
ある種の病気、例えば、梅毒、その他性病、あとはわかりませんが、菌をなくすために薬が必要な時があります。薬の力で菌ををなくしたり、弱らせたりして、最後は自然治癒力で正常に戻す場合も、まれにあると思います。
天然痘などは、弱い天然痘の菌を体に入れて、体に免疫力(自然治癒力の一つ)をつけるということなのでしょうか?
もう一つ考えられるのは、免疫力のあるものを体に入れれば、体が学習して、同じ免疫力のあるものを体が作る,という事も考えられます。
食べ物で
① ネギ
② ニンニク 消化,吸収が十分でないと効果がありませんので、どうしたら,消化・吸収をよくする
   かを考えて、ショウガや大根おろし、山芋などと食べるとか、ただ、ニンニクは性欲が強くなり,  ますので、クワイを一緒に食べるといいと思います。昼でしたら、コーヒーを飲むとニンニクの匂いが薄くなるという事があるみたいです。
③ イカ 特に背骨のところ
④ 金柑
⑥ みかんの皮 金柑は皮まで食べるので、風邪に効くわけです
   みかんの中味は体を冷やし,皮は体を温めます。
   みかんの皮をよく洗い、牛乳とミキサーでジュースにして飲むといいでしょう。
インフルエンザのワクチンなどもいいでしょう。
ワクチンというものは、感染症にかかると体の中で抗体などが作られ、新たに外から侵入する病原体を攻撃するしくみができます。このしくみを「免疫」といいます。 免疫のしくみを利用したのが「ワクチン」です。ワクチンを接種することにより、あらかじめウイルスや細菌(病原体)に対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくくするのです。まれに熱や発しんなどの副反応がみられますが、実際に感染症にかかるよりも症状が軽いことや、まわりの人にうつすことがない、という利点があります。 赤ちゃんは、お母さんのお腹にいるときにお母さんから様々 ...
他の抗体を自分の体が学んで作るという事なのでしょうか?
他から注入された抗体を体が保持している場合と、その抗体を体が学んで作り出す場合の二とうりが考えられます。
そうじゃーなくて、菌を注入されると、自分の体が、それに対する免疫力のある抗体を作るという事のようです。それなので、菌を弱くしてあるわけです。

インフルエンザと風邪

全ての病気に共通なのは、体を丈夫にしておくということだと思います。
① 栄養
② 休息
③ 衣によって寒暖の調節
④ 住によって休息
  睡眠が大事ですから、すぐ睡眠に入れるように、寝具の温度を調節しておきます。
  それには、電気式毛布を3-5枚ほど用意して、綿毛布の間に入れて、適温に保温しましょう。

2018年2月22日木曜日

ノイローゼに漢方薬で

① 柴胡加竜骨牡蛎湯
② 桂枝加竜骨牡蛎湯
③ 半夏厚朴湯
④ 加味帰脾湯
⑤ 温胆湯 黄連と酸棗仁を加えたほうがよく効く場合が多い、
どれもよい薬で副作用はないので、試してみることが始まりです。
⑥ チョウトウ散
  朝、起きるときに頭痛がするとき
⑦ リョウケイジュツカン湯
⑧ 三黄瀉心湯 怒りっぽく、赤ら顔で血圧が高く便秘症
特に女性用として
① 加味逍遥散
  女性が気分的の落ち着かない時が多くなったら
いろいろと試して、効果のあるものを多く使うようにするといいでしょう。
飲んでみて、体が調子が良ければ、それがいいわけです。
うつ病でも、ノイローゼでも、精神病は、適度に太陽に当たるようにしてくださいね。!
昔から、青白い顔は、精神病になりやすいのです。
昔から、経験的に言われていることは頭で考えるより当たっていることが多いわけです。
命というものはわからないことが多いから、経験的な結果を集めたもののほうが、頭で考えた理論よりも正確で正しいというのが、漢方の基本の考えであるわけです。
(正しくなければ、結果がいいはずはありません。)
より多い、良い結果を採用して治療する、というのが、最も科学的に正しいわけです。
これが、漢方の基本の考え方です。
実際、人は、命はインフルエンザのウイルスさえも科学的に頭では作れないのです。
ここがわかっている、という事が、漢方や経験を集めた療法を理解するうえでの基本なわけです。
冬でも、ストーブをつけて、30-50分ぐらい全身を太陽に当てるようにしてくださいね。
骨も丈夫にばりますし、いいことだらけですので。

2018年2月21日水曜日

ノイローゼ 食べ物で

食べ物で
① 小麦もいいです。漢方薬局に売っています
② オオバコもおすすめです。
③ うなぎ
④ 鯉の頭と豚の脳の味噌汁
⑤ 卵酢
⑥ サワガニをセンブリと煮て食べる
⑦ 煮干しを入れた味噌汁
⑧ クコの根の煮詰め液
  葉と実と茎と根では、効能が少し違うようです。

① セロリ
② トマト
③ ピーマン
④ パセリ
⑤ 山芋
⑥ ニンジン
⑦ ゴマ
⑧ カルシュウム
  エビ、あみ、ひじき、わかめ、昆布
⑨ 松の実と松葉の粉末か」牛乳とミキサーでジュース
⑩ 玉ねぎ
⑪ ネギ
⑫ ほうれんそう
せんじ薬で
① 朝鮮ニンジン
② イカリソウ
③ オオバコ
④ カノコソウ
⑤ はす
⑥ はぶそう
⑦ ベニバナ
⑧ あまちゃずる茶
⑨ クマ笹茶
⑩ シソ
⑪ イブキジャコウ
  これは、シソ科でシソと似ています。
⑫ よもぎ
⑬ ハマスゲ
⑭ コウホネ
⑮ イチイ
⑯ うど
⑰ クマザサ茶
⑱ ボタンの根の煮詰め液
⑲ トウキ
⑳ ナシ

ノイローゼ その他の方法

① いちいの若葉30グラムを600グラムの水で、半分に煮詰め、3日間で飲む
② 梅を食べる
③ コウホネ30グラムを水600グラムで半分に煮詰め、3日間で飲む
  水草の育て方1 (水草の種類). 水草:コウホネ コウホネは日本に自生する水草で、日本の湖沼や池などにも観賞用として植えられているスイレン科の美しい水草です。 和名の「コウホネ」は、川骨または河骨の意味です。 ワサビ状の根で地下茎が白くその所々に葉の跡が点々とある水草ですが、根茎が人の背骨に似ていて、それを川の骨に例えたところからきています。 川などに生え、水中にある根茎が白くゴツゴツして骨のように見えるので河骨(かわほね)と書かれるようになったとする説もあります。
ハーブでは、ハーブは日本語に訳すと、薬草で西洋に生えているので西洋薬草ということになると思います。
① ローズマリー
② ゲッケイジュ
③ パジリコ(バジル)
④ ベルべーヌ(日本のクマ」ツズラになります)
⑤ サルビア
⑥ オレンジのつぼみ
日本の薬草としては
① 菊の花、特に小菊の花がいいですね。

ノイローゼに良いその他に食べ物

① 竜眼
② 豚の脳みそ
③ 鶏肉
④ くるみ
⑤ 黒ゴマ
⑥ 蓮の実
⑦ 遠志 ヒメハギ科の多年草、イトヒメハギの根
⑧ 朝鮮ニンジン
⑨ 麦冬 じゃのひげの根の根粒
⑩ 茯苓 松の根に生えるキノコ サルノコシカケ科のキノコの菌核。アカマツの根などに寄生。
⑪ きくらげ
⑫ 五味子チョウセンゴミシの果実。甘味・酸味・辛味・苦味・塩味があるという。漢方で鎮咳(ちんがい)・強壮薬などに用いる。
⑬ 茯神 茯神(ブクシン、ぶくしん):サルノコシカケ科・マツホドの菌核の茯苓のうちでマツの根を  抱いたものを茯神といっている。 茯神は茯苓と効能、効果はほぼ同じであるが安神作用は茯苓より優れているともいわれる
⑭ 冬虫夏草
⑮ しゃ甘草
⑯ 知母 ハナスゲの根茎の生薬名。
⑰ せんきゅう 川芎(せんきゅう)は、中国北部原産で秋に白い花をつけるセリ科の多年草センキュウCnidium officinaleの根茎を、通例、湯通しして乾燥したものである

ノイローゼ

体の調子が悪くなると全体のバランスが取れなくなるわけです。
もちろん、、栄養のバランスをとるようにすることが1番です。
玄米を主食にするといいです。ビタミンB1が不足すると不眠やノイローゼ気味になります
体を丈夫にする食べ物としては、
① 心臓,ハツと呼ばれ、にくっさんに売っていると思います。
  豚、牛、羊、鹿、犬、なんでも心臓ならいいわけです。
② 何首鳥(ツルドクダミと呼ばれ、漢方薬局にあります,髪も黒くします、)
③ クコ
④ 黄精黄精は、本来中国産のカギクルマバナルコユリの根茎を指す. が、日本では近縁種のナルコユリが代用として用いられて. きた。 ナルコユリは同属植物のアマドコロとよく似ているが、. アマドコロの根茎は生薬の玉竹(ギョクチク、別名イズイ). である。しかしこのアマドコロ属は非常に種類が多く、. 区別しがたいものも少なくない。このため薬材では太いもの. を黄精、細いものを玉竹として扱っていることもある。 日本の民間では江戸時代に滋養・強精薬としてブームとなり、砂糖漬けにした黄精が売られていた。日本の民間では江戸時代に滋養・強精薬としてブームとなり、砂糖漬けにした黄精が売られていた。現在でも
東北地方には黄精のエキスを入れた黄精飴が売られている

⑤ 桑の実
⑥ ナツメ
⑦ 山芋、
⑧ サルノコシカケ(霊芝)
⑨ 党参
党参(とうじん、トウジン):キキョウ科のつる性多年草である。ヒカゲノツルニンジン、および同属植物の根を用いる。疲労回復、血圧降下作用がある。
⑩ ゆり根 12月ごろ八百屋さんにも出ます。が、普段は、漢方薬局にあります
⑪ 柏子仁(コノテガシワの実)
⑫ 酸棗仁(サネブトナツメの実)

2018年2月20日火曜日

低血圧

低血圧は高血圧の反対にあるような感じですが、結局これは、やる気がない、元気が出ない、すぐ疲れるというようなことなのでしょうか?
① 本態性低血圧 体質的、遺伝的
② 原因がある病気があるので、その影響により低血圧
① 鯉 を1匹そのまま、鍋で煮て食べる、これは、昔は、妊産婦などに勧められた方法です。
② 小豆
③ 朝鮮ニンジン
④ コンフリー
⑤ かきちしゃ
⑥ ヨモギ
⑦ レバー
⑧ かぼちゃ
⑨ オキアミやナマコ
⑩ にら
⑪ にんじん
⑫ くこ
⑬ すいかずら
⑭ やまいも
⑮ 肉桂
⑯ ニンジン (普通の野菜のニンジン)
⑰ 蓮の実
⑱ ニンニク
⑲ ぶり
⑳ 桑
㉑ ゲンノショウコ
㉒ 金針菜
㉓ 玄米
㉔ ナツメ
㉕ サフラン 
㉖ 竜眼
ハーブとしては、
① ひそっぷ
② ローズマリー
③ タイム

その他、高血圧に良いもの

酢が入った食べ物、がいいみたいです。
特に、いわしと鰹節(かつおぶし)がいいみたいです。
① おから、キノコ類、ブロッコリー,柿と牡蠣、タコ、イカ、納豆、ひじき、ごま、アワ、ヒエ、ちりめん  
   じゃこ  玄米、胚芽油 ,いのこずち茶、ほうこぐさ、ひるがお、キャベツ、キュウリ、小松菜
② ラフマ茶(漢方薬局にあります)は、老人病が少なくなるという、中国の地方の民間例がありま  
   す。
③ リンゴ酢(バーモント酢)
④ あんず
⑤ そばのゆで汁
⑥ グリーンアスパラガス

2018年2月19日月曜日

高血圧に酒

① 桑の皮の酒 
  これは、桑の根の皮を取り、表面のコルク質を取り除き、日干しにしたものを、梅酒のように酒 
  にします、咳にも聞きますが、桑の実は疲労回復が主で、桑の実は、競争用に用い、高血圧に
  は使いません。
② 松葉酒
   中風、高血圧。リウマチに良いです。
   松は赤松を使います。酒か水で作ります。
   ① 酒 梅酒を作る感じでいいでしょう。
      赤松葉、350グラム、グラニュー糖100グラム、ホワイトリカー1.8リットル
      松葉は細かく切ります。
   ② 水で作る場合
      赤松葉400、グラニュー糖400グラム、赤松の葉を細かく切り、1.8-2リットルの瓶に入れ
      入れます。水は、上から3-4センチあるぐらいまで入れます。
      便は約1週間、日光の当たるところにさらし、夜間や曇り、雨の日は取り込むようにします
      栓は、酒も水の場合も、軽くします。
      2か月後、あたりから、1回20グラム、1日3回飲みます。  
③ 杜仲酒 
      夏に皮をはがしてとり、乾燥させておきます。
      杜仲150グラム,グラニュウトウ200グラム ホワイトリカー1800グラム(1升)
④ 黒豆酒(豆淋酒)
      黒豆は皮だけ黒いだけです。中身まで黒い方が効くのでしょうけれど、ないみたです。
      黒豆、360グラム(2合)ホワイトリカー1800グラム(1升)
⑤ イチジク酒、シイタケ酒、スイカズラ酒、夏みかん酒もあります。

高血圧の作る民間療法

① 柿は果実もいいのですが,柿茶
  6-10月ごろの柿の若葉を2-3分蒸し、3ミリぐらいの短冊切りにします。
  天日干しにして乾かし、お茶のように飲みます。
  若葉を牛乳などとジュースにして飲んでもいいです。
② 大根おろし汁を牛乳などと飲みます。
③ セロリを多く食べます
④ 昆布水 180グラムお水に昆布1切れを一晩漬けておき、翌朝その昆布水を飲みます。
   昆布の粉末を作っておき、お湯を注いで飲みます。
⑤ 春菊、ヨモギを牛乳とミキサーでジュースにして飲む
⑥ 玉ねぎの皮の煮詰め液
   玉ねぎの皮、5グラムぐらいを、500グラムの水を入れ、半分に煮詰め、1日3回飲みます。
⑦ ナズナ茶 朝とり天日干しにすれば夕方飲めますが、ナズナそのまま、牛乳とジュースにして   飲むという方法もあります。

高血圧の薬草

いっぱいありますので、下の中から選ぶということになると思います。

トマト、八百屋さんのニンジン、セロリ、クコ、ニンニク、クラゲ、昆布やわかめ、ヒジキなどが、主になるのでしょうか?


アカザ、エビス草、エンジュ、カイコ,カキ【柿)、カギカズラ、クコ、桑、昆布、シイタケ、シャクナゲ、
シュロ、玉ねぎ、ドクダミ、ナズナ、ホンダワラ、ミカン、サンザシ
(漢方と民間薬百貨43ページより)
アスパラガス、リンゴ、セロり、にんにく、そば、春菊、ニンジン、えんどう豆、アシタバ、菊花
すいか、当帰、川きゅう、クルミ、大豆、ゴボウ、レンコン、黒豆、さつまいも、じゃがいも、せり、なす、とまと、ぴーまん、きくらげ、イワシ、牡蠣、ひじき、酢卵、ピーナッツ、そくず
(以上、食べて治す医学大辞典などより)
トウモロコシの毛、クラゲの頭(傘)。くろぐあい(クワイの1っ種)白ぐあい、もあるそうです。
青松葉,杜仲、アロエ、
ハーブでは、
ラベンダー、オリーブの葉、菩提樹の葉と花、マージョラムの葉,ひそっぷの葉、
低血圧には、ひそっぷの葉、ローズマリー、タイムの葉、サルビア、カミルレ(カモミール)のハーブテー

高血圧症

① 本態性高血圧
② 他の病気があって、それによる高血圧
の2種類があります。他の病気とは、腎炎、ばせどう病など
①と②の混合というのもありますから、3種類という事になると思います。
漢方の治療では、血圧を下げることを目的としない。
① 全身の不調和を整えることによって、血圧を安定させることを目指す
② 薬によって血圧を下げるのが、西洋薬で副作用が心配なわけです。
  血圧は確かに、見る見るうちに下がりました。でも、00してしまった。00という病気は治らない
  やだー!といっても始まらないわけですね。?!そこで、私は西洋薬は遠慮していますが、
  人は信じることしかやりたがりませんから、ご自由にどうぞ!という事になります。
もちろん、反対御意見は大歓迎です。!!!
漢方薬は10種類ぐらいあります 漢方と民間薬百科 42-43ページ
体質により、選ぶという事だとおもいます。
医院でご相談されるのがベターだと思います。やはり、医院は専門ですので。
後で、他の本のも書いてみます。
気を付けなければいけないのは、高血圧から、様々な病気が出てくることでしょう。!!!
普段から、体を丈夫にしておいて、病気を発生しないようにしておく、
例えば、血管でも丈夫にしておくなど、

2018年2月18日日曜日

バセドウ―病

これは、、甲状腺ホルモンの過剰によるのでしょうか?
昆布、わかめ,カキ(牡蠣)をいつも食べるといいそうです。
アサクサノリ30グラム、大根5センチに切り、、陳皮1個分を水500グラムの中に入れ、半分に煮詰めて飲む、
ヨードが多い?からのようです。
ドクダミ、オオバコ、カゴソウ(夏枯草)を、煎じて毎日飲むのがいいと出ていました。
ユキノシタをみそ汁に入れて飲むかミキサーで牛乳を入れてジュースにして飲む。
ユキノシタは、プランター3個もあれば十分作れるでしょう。
漢方薬局にあると思います。043-256-7010 田村漢方薬局など
東京では、秋葉原の紀伊国屋漢薬局が有名です。033-255-2771
漢方薬では、特に女性は,しゃ甘草がいいそうです。
その他,は、漢方薬を医院で処方してもらって飲むといいでしょう。
適方が5-6種類ありますので。
柴胡加竜骨牡蛎湯など、少し、変わったものとしては、防風通聖散など

2018年2月15日木曜日

百草茶

百草をいれて飲むのが百草茶です。
これいいかもしれませんね。
薬草の本に書いてありました。
それで、その病気に良い薬草を多めに入れるわけです。
例えば、腎臓病
① トウモロコシ
② 小豆
③ 大根
ボケ
① ローズマリー
② ニンニク
③ セージ
他の病気も同じです

① ドクダミ
② オミナエシ
③ イチイ
④ せんかくそう(きんみずひき)
⑤ ツルナ
⑥ ごぼう  葉もいいです
⑦ サツマイモ 葉も茎もいいです

2018年2月10日土曜日

野菜類、野草類、薬草類の煮汁

野菜類、野草類、薬草類の煮汁
これを、日本人及び世界の人々の健康の基本にしたいです。
これは、できるだけ多くの種類の煮汁を飲むことにより、
各種の病気を予防しようというものです
例えば、尿関係にはカボチャの種のジュースなど