2015年8月26日水曜日
天仙液の秘密の成分は、?
壱 天仙液の秘密の成分の名前を予測する
天仙液は、模倣を防ぐために5%ぐらいの成分が秘密にしてあると言われていますので、
その成分の名前を予測します。
① 馬蘭子
ユリ科のの多年草で、ハランの別名、日本の畳の表に使うイグサと一緒にに使うようです、
② 冬葵子
乳がんにいいみたいですね
アオイ科のフユアオイ(冬葵)の種子,イチビの種子を代用に
③ おみなえし(敗醤)
④ 夏枯草(夏に枯れる)
⑤ かわらよもぎ
⑥ みくり(三稜 うきやがら)
腹ガン、肝臓がんに、我ジュツと併用する。
⑦ 麦門冬
⑧ ほうせんか(急性子)
⑨ 牛黄
⑩ なつめ
⑪ 五味子
⑫ 当帰
⑬ どくだみ
⑭ せんそ(ひきがえるの皮膚の油と皮膚)
⑮ 七葉1枝花 これはネットにあります。
、肺がん、乳がん、消化器系のがん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がん、脳腫瘍、白血病など多くの悪性腫瘍に対して効果
が報告されています。
⑯ 喜樹 (カンレン)
これから取れた、ガンの薬は、すでに日本でているようです。(イリノテカン)
⑰ 氷方
フタバガキ科の樹脂
⒅
⑱ 仙鶴草 センカクソウ 仙鶴草 キンミズヒキ 金水引 リュウゲソウ 竜牙草
以上が、天仙丸、天仙液の秘密の成分を予測したものです。
このうちの3-5個が入っているような気がします
天仙液,天仙丸は、3種類ぐらいあるようですので、取り扱っている、薬局と良くご相談の上、ご使用
をお勧めします。
正解は、天仙液を作っているところに聞かないとわかりません。
教えてくれない!?!
国によっては、成分を秘密にしていては、薬?としては売れない国があると思います。
健康飲料?としては売れる?
個人輸入?では買える?
2015年8月22日土曜日
中国のガンの薬 天仙液
壱 コレは、20年前ぐらいからの、中国のガンの薬です。
コレについては、ネットにありますが解説して見るつもりです。
5%ぐらいは、企業秘密で公開していないそうです。
真似されて作られると困る ということでしょう。
それだけ効くということでしょう。今、世界で1番ガンに効く薬かも知れません。?
1番ガンに効くと、信じるか、信じないかは、あなたの実力でしょう。
正しく治るものを信じることが出来るか、できないか、?、それが、あなたの実力なわけで
す。!!!!! 正しいものを信じていれば、ガンにもなりずらいわけですね。
西洋医学的には、手術がいいわけですが、(ここでクイズ、何故、資本主義経済では、手術がい
いのか?お答えは、ご自分でお考えになってくださいね。!!!)
①、冬虫夏草
冬は虫になり、夏は草になるので、冬虫夏草というらしいです。
② 霊之〔サルノコシカケ類の茸)
サルノコシカケという茸は、すぐ分かります。要するに、水平に茸が古木や株に出来ているわ
けです。猿の赤ちゃんなら,腰かけられるだろうという事で、サルノコシカケと名ずけられまし
た。梅の木に出来るのが、特に、いいそうですが、どれでも、80%ぐらいは効くと思います。
③ 人参
普通の人参でも、多少は効くのですが、これは、朝鮮人参です。
朝鮮人参は、かなり、4-6年かかるのと、一度作ると、連作が出来ない、それほど、土や其
の他の成分を吸収してしまうわけです。
④ オウギ
体力をつける、と、病気にいい効果がでるわけです。
⑤ 天南星
こんにゃくも、同じ、天南星の仲間です。
実も根もまずいので、食べる事はないと思いますが、死なないですが、多少、毒です。
⑥ クコシ
クコの実です、
クコには、3種類あるようです。
① とげのあるもの、
② とげはないけど、その代わりに、小枝があるもの
③ とげも、小枝もないもの
之が、1番効くのだそうですが、日本にはないみたいですね、
中国の皆さんは、日本のクコは効かない、何故かと言うと、棘や小枝があるからだ
と言ううのです。確かに、本で見ると、棘や小枝がないクコが中国方面にあるらしい。
少し、小枝がないので、葉がこんもり付いている感じなのです。
(本の写真で見ただけですが。)日本のクコでも、70%ぐらいは効くと思います。
目の疲労に良く、老眼になりずらいわけです。
これは、中国、朝鮮方面では、上等の薬草となっています。
上等の薬草で、1-10番目に入るというわけです。
このクコを食べていないと、自分の娘の方ガ母親より先に老婆になるという話が、中国にあり
ます。それで、娘が、母親にぶたれるというわけです。
ネットで、1kgが、3000円ぐらいでしょうか?
⑦ 珍珠(あこや貝などの粉でかきという貝の粉と同じようなもの)
真珠もこの貝から取れるようです。
⑧ 白花蛇舌草
この花が、蛇の舌に似ていてこの名があります。
⑨ 女貞子(ねずみもちの実、ねずの実ではありません)
身体を強くする。
⑩ 青黛(ちんたい)(せいたい と読むときもあるみたいです)
これは,藍という薬草からとるようですね。
藍は江戸時代から、胃がんに良いといわれてきました。
⑪ 天花粉
きからすうり の根の粉 昔は、子どものあせもなどの、シッカロールとして使われました。
からすうり でも、きからすうり でも同じだと思います。
⑫ 我ジュツ(紫ウコン)
ウコンの仲間です。他のウコンより,精油成分が多いそうです。
⑬ 猪苓
サルノコシカケ科の茸です。
以上が、公表されている成分です。後の公表成分されていない5%ぐらいの成分について
次のページで予想します。
皆さんも予想してみてくださいね。
ガンに効く其の他の薬草
① じゅんさい
湖に出来る藻のようなものですが、胃がんに
② かわらなでしこの種子や根(漢薬名 くばく)
根ばかりでなく、全草が乳がんや女性のガンに
③ 山豆根(みやまとべら または ヤマニガキ)
特に 喉のガンに、他のガンにも効きます。苦いのと多少毒ですので、飲み過ぎないようにしま
す。根5gを(漢方薬店にあります)300gの水で、半分の150gに、煎じて、牛乳と混ぜて1日3回
飲みます。
④ あかめがしわ
あかめがしわ100g、忍冬(すいかずら)、木通(アケビのつる) 各20gを
7合(1260g)を半分に煎じて、1日3回飲む。
大腸,小腸,痔関係のガンに
⑤ われもこう
われもこう と 半夏、各5gを 500gの水で半分に煎じて、1日3回飲みます。
胃がんに
ガンに効く動物性のもの
① ネキリムシ のジュース
ネキリムシと牛乳とミキサーでジュースにして飲みます。
ネキリムシは黄金虫の幼虫です。コガネムシでも代用できると思います。
黄金虫をとって、酒につけて飲むというところでしょう。
虫を取る網で半日ぐらいで、10-20匹取れるかも知れません。
肺がんに使います。
② ひきがえる
肝臓がんに
③ ごきぶり
肝臓がんに ごきぶりのジュース
いつも、ゴキブリは悪者にされていますので、ここで、名誉を回復させてもらいます。
ごきぶりを酒につけて、飲む。
これは、15年ぐらい前の、新聞のニュースに 沖縄のほうのゴキブリが肝臓ガンにいいと出てい
たからです。コレを信じている人は、世界に5人ぐらいはいるかなーというところです。
私も信じていて、肝臓ガンになったら、まず、ゴキブリジュース、ゴキブリ酒ですね。
昆虫とか小動物は、イナゴ、せみ、蛙など、意外ににいいものがいます。
④ ヤモリ 大赤やもり
2015年8月21日金曜日
ガンに効く薬草 其の他
① うこぎ
これは、ひめうこぎと蝦夷ウコギがあるみたいですね。
ネットにあります。 胃がんに
② 朝鮮人参
朝鮮人参は、養命酒にも陶陶酒にも含まれています。
③ ねずの実
これは、ねずみもちの実とは違います。
ねずみもちの実は、女貞子といい薬になります。
④ こうもりかずら
これは、ガン全般にいいです。つずらふじ科ですから
おおつずらふじ (漢薬名 防己)に似ています。
⑤ 喜樹(カンレン木)
肺がん、大腸がん、婦人科ガンに ヤクルトが作った、イリノテカンというガンの薬の元です。
⑥ ルイボステイも有名になりました。
コレも、説明、其の他ネットにあると思います。。
2015年8月20日木曜日
其の他、ガンに効く薬草
① 菱の実
これは、500g2700-3000円ぐらいで、ネットにあります。
主に、胃がんに 栃本天海堂(生薬の卸)にあります。
かやの種子もひしといいますが、別です。
② 藤コブ
藤のこぶのところを、上から、3分の1ぐらいのこぎりで切り取り、3分の2は残します。
(残さないと、使える藤の部分が減ってしまいますから。)
牛乳とジュースで飲みます。主に 胃がんに
③ ちがや(茅根)
昔、草ぶき屋根に使われた、かや と同種です。
主に、胃がんに
④ 黒文字
昔は楊枝に使われましたが、今もそうでしょうか?
牛乳とジュースで飲むか、梅酒を造るように、黒文字酒を作って飲むのもいいでしょう、
黒文字、藤コブ、どくだみ、うこぎ、びわの種 などを混ぜて作って、お飲みもなるともっといいで
しょう。
2015年8月19日水曜日
其の他、ガン関連の薬草,
① 杉
白血病に、かなり効くようです。杉の葉の牛乳とジュースがいいでしょう。
② ゆり
これは、百合の全草か、、普通は百合の根を使います。
乳、皮膚、子宮、肺、胃がんなどに
③ 姜黄(うこん)の茎の成分
子宮頸がんに ウコンは50種類ほどの品種があるのだそうです。
2015年 8月19日 読売新聞夕刊 7面下より
クニッツウコン ゲンキウコン 0120-98-8989
④ キカラウリ
絨毛上皮ガンに
⑤ びわの葉
びわの葉5センチ四方を牛乳とジュースで飲むと胃がんにいいそうです。
(胃がんになったことが無く、テストしてありませんが!)
びわの種を 梅酒をつけるようにつけて、3-5ヵ月後から飲めるわけですが、それで、ガンが
治ったといっていたおばさんの話を30年前ぐらい聞きました。
2015年8月18日火曜日
ガンに効く薬草、その3
① 竜牙草(仙鶴草 キンミズヒキ)
下の4つも含めてネットにあります。これは、副作用が無く正常細胞にも良い効果があります。
② おみなえし (敗醤)
根を使うようですね。
コレも、副作用が無いのが嬉しいですね。正常細胞にも良い効果があります。
③ 白毛藤(ひよどりじょうご)
これは、副作用は無いのですが、がん細胞にだけ作用して正常細胞には作用しません。
④ 半枝蓮 しそ科
これは、多少副作用がありますので、多量はやめましょう。
⑤ 走馬胎 キク科
これは、せんりょう、や、まんりょう、に似た植物ですが、
植物の科が,せんりょうは せんりょう科、まんりょうは、やぶこうじ科です。
でも、似ていますから、同じ効果は期待できると思います。
植物の科は人間が、後でつけたもので、植物は見たままですので。
これは、副作用がありますの、用量を守ってという事になります。
⑥ 白花蛇舌草(フタバムグラ) あかね科
中国では、コレと半枝蓮、と混ぜて飲むとか、ネットにでていました。
漢方薬店でも、かなり、有名なガンの薬草です。
ガンの薬草、食べ物 その2
① 日日草
日日草は、プランターに植えても、すぐ無くなってしまうのですが、つる日日草は、ほったらかして
おいても、長く持ちます。コレが、同じ効果があるかどうかは確認してありません。
かなり、つる日日草と普通の日日草は、見た目も色もずいぶん違います
使い方は、ジュースで飲むのがいいと思います。
メニエール症候群、脳の働きを活性化して、めまい、耳鳴り、軟調にもいいそうです。
② ごぼう
ごぼうの種は、漢方薬店に,牛蒡子 という名前であるかもしれません。
③ つるな
胃がんにいいといわれていますが、番杏という名前で、漢方薬店にあります。
春、4-5月ごろ、園芸店に頼むと取り寄せてくれます。
サカタのタネにあると思います。適地であれば、10-^20年でも種をまかずにでてきますが、
雑草の無い、少し砂地のようなところがいいです。
④ 緑茶
緑茶を多く飲む産地はがんが少ないそうです。
ペットボトルのの緑茶を飲むか、それを沸かしてお湯にして、そこに茶葉を足して飲むか、
あるいは、ペットボトルで純粋な水を買うか、井戸水で沸かして茶葉を入れて飲みます。
水道水は不適です。水道水に入れてある薬を完全除去できればいいのですが、其の薬が
緑茶の成分と化合してまずくなるし、効き目もかなり無くなるからです。
⑤ 天草(海藻類)
天草は、粉はところてんの材料にもなり、ネットにあります。
さらし天草 徳島県 海部郡 由岐町 志和岐 字中の谷162-1
志和岐漁業協同組合 08847-8-1122 FAX 08847-8-0569
2015年8月17日月曜日
ガンと薬草と食べ物
壱 ガンに効くという薬草を、並べてみました。
一般的に言われていることが多いです。
① どくだみ
昔から、腫れ物には どくだみが良いと言われています。
花が咲く前に収穫したほうがいいといわれていますが、咲く前と咲いた後で、どれくらいの差
が有るかは、正確には分かりませんが、ほぼ、同じくらいだと思います。
動脈硬化を予防し、脳溢血の予防にもなるそうです。、天ぷらでも、ジュースでもいいと思い
ます。どくだみは十薬という名前で、漢方薬の材料になっていますが,どくだみの入った漢方
薬は探しているのですが、マダ、見当たりません.単品で使われる事が多いのかもしれませ
ん。ゲンノショウコ、と同じように、民間療法として使われる場合がほとんどのようです。
すいかずら、サンキライ(さるとりいばら)とあわせて、腫れ物、梅毒、淋病に使われたようで
す。
② さつまいも
サツマイモの葉もいいです。サツマイモの葉を味噌汁や天ぷらに
③ かぼちゃ
かぼちゃの種もいいです。呼吸器系の肺がんとか、のこぎりやし と共に 排尿を改善します。
④ 小豆
肺がんとか、腎臓系のガンに
⑤ ブロッコリー、カリフラワー
ブロッコリーの新芽など
⑥ もやし
⑦ きのこ類
エノキ、しいたけ、其の他、毒キノコ以外は何でも、特には、アガリクス、サルノコシカケ類
やまぶしたけ、姫まつたけ そらちたもぎ (北海道のきのこ) ネットにあります。
⑧ 牛乳
食事と一緒にとると、胃がんになりずらくなります。
牛乳が、刺激的な物や発がん物質の毒の強さを弱めて柔らかくしてくれるからでしょう。
ガンについて
① 35-40年前は、ガンの原因は不明でした。
ビールス説など、
20-30年ぐらい前ぐらいから、だんだん分かってきたわけです。
要するに、身体の正常細胞が発がん物質の圧力に耐え切れなくなると、狂ってきて、異常にな
り、がん細胞になったり、がん細胞を作るよう
に指示したり、がん細胞が増殖するように指示したり、がん細胞自らも増殖したり
それが、ほとんどの原因なのですが、正常細胞を狂わせようとする物が、発がん物質として
知られてきました。(ビールスによっても、まれに、ガンになるのですが、ビールスが発がん物質
の役目をして、正常細胞を狂うように刺激しているともいえるわけです。丈夫な人はなりません。)
ガンを治す方法については、大きく分けて、三つの方法があると思います。
① 西洋医学による方法
手術、放射線、西洋薬によって、がん細胞を叩く、
② 東洋医学による方法
食べ物、薬草、漢方薬、中国薬によって治す。
③ 西洋、東洋、両方使う
アメリカなども、検査によって、植物から(イチイ)などから、ガンの薬を作って使ってはいます。
それなので、今は3番の、両方使うというのが、多いのかもしれません。
この場合でも、其の病院を選ぶのは、患者側であるということが、特に重要です。
そして、担当の医師の説明を受けて、患者側が治す方法を決めているというわけです。
患者側が、其の、治す方法に賛成できなければ、病院を変えればいいからです。
如何しても、患者側は、素人の場合が多いので、プロの医師の説明どうりにやりたい気持ちは持っ
ていると思います。(車や電気製品の修理と同じ感覚です)
でも、信じているお店に修理を依頼するわけです。
病気の場合は、特に、自分自身の身体でもありますので、患者側がどの治す方法を信じるかは
特別重要です。
正しい治療法を信じてやれば病気はほとんど治るでしょう!!!
ココが大事なところで、患者側が、正しい治療法を信じているかどうか、
ここは、宗教に似ていますね。
2015年8月16日日曜日
葛 (くず)
① 葛 (くず)って、ご存知の皆さんは、多いと思います。
2015年 8月15日 の読売新聞 朝刊 5面に出ていました。
これは、本物の葛の粉だと思います。
一般に売れれているくず粉は、くず粉の入っている袋に書いてあると思いますが、
ジャガイモの澱粉です。
0120-326-243 FAX 0120-785-220
葛の効用
① 肩こりの時には 1番効くと思います
例えば、風邪で肩がこる時や、首が回らない時など
筋肉の緊張を緩めるということだと思います。
② 風邪に 汗を出し、熱を下げます。身体を温め、痛み止めにもなります
葛は、どこで仕入れるか
① 山や野原にありますから、冬に 根を掘り 梅酒と同じように葛酒を作る。
一度作ると、30-50年持つので楽です。
冬の方ガ、葉や花などに、成分をとられず、根に集まるわけです。
② 漢方薬店に 500g 2000-3000円で売っています。
コレを、煎じて飲む、使い方は、漢方薬店にご相談ください。
③ 若芽や若葉は食用になりますので、天ぷらとか、味噌汁に入れるとか、ジュースで
お飲みになると、肩こりや風邪にもいいということだと思います。
④ 胃腸炎に良い (くず粉で作ったくず湯、)
⑤ 口内炎にもいいみたいですね。
漢方薬の、風邪の初期とか肩こりに使う、葛根湯もいいと思います。
片栗粉は かたくりの花の根の澱粉から取れたものが、今は、どうなっているか、調べています。
かたくりの花が稀少で、まれにしかに生えていないものですから。
今は、ジャガイモの澱粉から作るそうです。
2015年8月9日日曜日
バセドウ病
① バセドウ病
2015年8月6日 ロシアのカザニで行われている、水泳の世界選手権で、星奈津美選手が
200メートルバタフライ決勝で優勝した出ています。
渡部香奈子選手が200メートル平泳ぎで優勝
瀬戸大也選手が競泳男子400メートル個人メドレーで優勝
星選手が バセドウ病を克服したというので興味を持ち見てみました。
漢方薬では
① 灸甘草湯
女子の場合は、コレで多くの場合 1-3ヵ年連用して治ると書いてあります。
② 柴胡加竜骨牡蛎湯
不眠、がある場合などには、コレがいいと出ていますが、両方飲むのがいいような気がしま
す。(病院で担当の医師と良く相談されて、又は、薬局の薬剤士と相談されるのもいいと思い
ます。)最後は、自分の身体に聞いてみるということになると思います。
現代薬は、100%近く決められた通り飲まなければいけませんが、
漢方薬とか食べ物、薬草類は、何十万という経験の結果がでているものでありますので、
副作用とか害というものは、ほぼ確定しているわけです。
例えば、ニンニクを食べ過ぎた、生姜を食べ過ぎた、両方食べたというような問題であるjから
だと思います。
③ 加味逍遥散
月経不順とか気持ちが落ち着かない場合
④ 甘草写心湯
下痢があるとき
⑤ 半夏厚朴湯合桂枝甘草竜骨牡蛎湯
灸甘草湯 には、地黄が入っていて、コレが、胃腸の弱い方には、飲み続けられない場合
と 漢方診療医典はネットにありますが 148ページに出ています。
食べ物では、
① 昆布、ひじき
生ひじきを使ったひじき酒(日本酒1升に500gの生ひじき、2-3週間で、50gずつ飲む)
梅酒を作るようにも出来ますが、ホワイトリカー35度でなく、果実の酒用ブランデー35度
の方ガ、早く飲めて,,胃にやさしいと思います。)
8ℓの瓶に、4キロの生ひじき、ブランデ-1.8ℓ 3本ぐらい入れて、作れば、100日分ぐらい
出来、後は、生ひじきも、ブランデーも足していけば、いつまでも飲めます。
昆布、わかめ,海藻類を足しても、OKです。
② 桃
桃って何時もあるわけでないので,桃の葉、桃の枝で代用できると思います。
桃の葉は漢方薬店にあります。
③ もち米
頻尿で、夜中に何度も起きる方に
④ ハス
ハスの実もいいそうです。胃腸や身体全体を丈夫にします。
ハスの実は、ネットにあります。
⑤ 黒豆の皮と小麦ふすま
バセドウ病で、疲れやすい、寝汗がひどい時など、
小麦ふすまはネットにあります。
ミキサーで黒豆と、小麦ふすまを入れて、牛乳、又は水でジュースにして飲むのが楽です。
⑥ ゆり根
不眠がある場合に有効なのですが、
食用のゆり根は、ネットにあります。漢方薬店にもあります。
500gが 2300-4000円ぐらいでしょうか?
12月頃に八百屋さんに出回ります。
2015年8月5日水曜日
カレー
① この前、ラジオでカレーの特集をしていました。
カレーの本を30冊ぐらい書いた方のお話でした。
カレーというのは種類が多いですね。
カレーは、中にはいっているスパイスは、薬草なわけです。
ある意味、漢方薬を食べているようなものです。
そして、インドは、カレーのせいで、ぼける人々が少ないそうです。
インドでは、各家庭で作るカレーが違うという話を聞きました。
各家庭の体質に適したカレーを作るわけです。
漢方薬は、カレーと考える事もできます。
ただ、漢方薬の原料は1000以上あるような気がします。1000はありませんでした。今、本が手元にないので確認してみる予定ですが、カレーは30種類ぐらいだと思いました。漢方薬の主な材料は161ぐらいでした。薬草が164ぐらいで、あとは鉱物と動物の材料とキノコ類なると思います。、後は、もう一つの本で確認してみます。ただ、漢方薬というのは、作れるわけです。例えば、、温清飲は漢方の名医が作ったものですし、これからでも、大いに薬草などいろいろ混ぜて作っていくと進歩があると思っています。漢方というのは、経験の積み重ねでできてきているわけです。
ですから、経験療法として、これからも、進歩していくといいなーと思っています。
原材料も、今は250-300ぐらいでも、将来的に1000を超えるということがあっていいと思っています。今は、410--430?ぐらいでしょうか、2回数えたら、は100ぐらいへりました、漢方診療医典(ネットにあります)によれば
中国などのように、漢方薬の原料が少しでも今の時代に増えるというのが望ましいと思っています。例えばーコーヒーなどです。
漢方薬の成分の一つ一つを、スパイスと考えればいいわけです。
漢方薬は、日本のカレーのようなものだとも、無理をすれば、いえるわけです。
漢方薬に入っている、薬草類(スパイス類)によって、作用が違うというわけです。
。
2015年8月3日月曜日
心筋梗塞、や狭心症について、皆さんと考えてみたいと思いました。
壱 心筋梗塞や狭心症について、皆さんと考えて見たいと思いました。
知り合いでも、親戚でも、心臓が悪いという話を聞くときがあります。
心臓にいい、食べ物、薬草、民間療法。漢方薬、東洋療法は、どんなものがあるのかなー
そんなことについて、書いてみたいと思いました。
① らっきょう
② 玉ねぎ
③ レンコン
④ 豚の心臓(ハツという名前で、肉やさんに頼めばあるか、取り寄せてくれると思います。)
⑤ つゆ草
⑥ おおばこ コレは呼吸器にも関係している薬草なのですが
⑦ へちま コレはいいと思います。へちまをつくるとき肥料によっては、凄く苦くなって食べられな
くなる時があります。
⑧ 納豆 心臓病の有る薬を飲んでいる方は、禁止される場合がありますが、そういう薬を飲ん
でいない時に、有効です。良くかき混ぜて、ねばねばを多く作り皆さん食べているみたいで
すね。ミキサーで潰すと消化がいいと思います。
これらが、一般に、心臓が悪い時に使われる食べ物、薬草類だと思います。
漢方薬の本を見ていましたら、
① 柴胡加竜骨牡蛎湯加黄蓮1.5 葛根5.0 と出ていました。
(参考書 漢方診療医典 著者 大塚敬節 矢数道明、清水藤太朗 (敬称略)
南山堂 コレはいい本ですので,お勧めします。ネットにあり 7700円ぐらいで、中
古があるかもしれません。もっと専門的に勉強されたい方は、漢方治療百話の連載集第8集まで
あると思うのですが、
矢数道明著、発売元、医道の日本社などが、もう発売されていないと思いましたら、ネットにあり
ました。ネットで見たら、今は高いですね、15000円ぐらいで
すね。
漢方医の書棚には、私は知らない専門書が並んでいて、驚かされます。
⑧ 心臓の手術
よく心臓手術する方はいます。
コレは、いい、とか、悪いとか、言いませんし、いえません。
其の手術する方と周りが信じていることをやっている、それだけの事です。
登録:
投稿 (Atom)