2019年10月11日金曜日

腰痛 その6

① 手羽先 にわとりの手羽先を煮て、スープごと食べる
② ビワの葉
   ビワの葉 5-10枚を,油のないフライパンで手で持てないほどに熱くあぶって
         または電子レンジで、3分ぐらい加熱して
   手でこすってから、下着を1枚着て、痛みのある部分におき、
   腹巻で抑えて 夜寝ます  
   携帯用懐炉などで温めるとなおよい
③ ビワの葉の焼酎漬け
  ビワの葉とニワトコを、梅酒の瓶にぎゅうぎゅう詰めて,アルコール35度以上の
  梅酒用の酒を
、 満タンに入れ 1週間ぐらいしたら、その酒を痛いところにつける
  ビワの葉とニワトコは半分半分に入れてもいいですし、なかったら、片方だけでもOK
  ニワトコは草ニワトコでもニワトコなら何でもいいです、桑の皮 または 枝か
  根も1-3  割ぐらい,(葉は滋養強壮という感じです)
  いれるともっといいです、20-40gなら、同じ量の牛乳か飲むヨーグルトを入れ
  て飲んでもいいです、梅酒は酒につけて、2-3か月後に飲みますが、梅酒用に使う酒が
  ブランデー35度だと、もっと早く飲めると思います
④ 腰痛に良いツボを刺激する
⑤ 腰痛の予防・治療に役立つ体操もあります
  腹筋・背筋・腰を鍛える・足を鍛える‣腰を柔らかくする この5つの体操です
⑥ なた豆
  をスーパーに売っているなた豆の殻60gを450-500gぐらいの水で煎じて
  卵を入れ飲むと、特に妊婦の腰痛に良い
  その他の腰痛には、なた豆の殻7個を焼き粉末にして、もち米を混ぜて2回分として
  食べる


0 件のコメント:

コメントを投稿