2015年12月28日月曜日

更年期障害と血の道症


壱 女性が40-50歳ぐらいになると、この問題で悩む皆さんがかなりのようです。

 ① 漢方医に相談する、

  この病気は、歴史も長く、1億人ぐらいの女性の経験がありますから、その中で、

  ご自分にあった方法を選ぶのがいいと思います。

  漢方薬でも12ぐらいあります。

    東京女子医科大学 東洋医学研究所クリニック

    www.twmu.ac.jp/IOM/
    東京女子医科大学 東洋医学研究所クリニック. ... m盾翌@k盾≠р奄獅�DDD. 現代医学を取り入れた漢方医療で皆様の要求に応えます。 ... 東洋医学研究所クリニック, 〒114-0014 東京都北区田端1-21-8 NSKビル3階. TEL:03(6864)0821(代表) ...
    診療案内 - ‎外来担当表 - ‎MAP - ‎東京女子医科大学 東洋医学 ...ガお勧めです。戸戸は、せんじ薬も健康保険で出してくれます。後は漢方薬局ですと、全部自費ですが、自分の納得した薬がもらえます。

はじめが肝心で大事ですから、はじめから、漢方薬と食べ物で治すようにすると楽です。

漢方薬局で,3―7日分各種試す方法を有効でしょう。
  
① 


 ② 食べ物で

   1 人参

   2 セロリ

   3 ごまとアーモンドの牛乳ジュース

   4 昆布 わかめ 海も類

   5 なし

   6 ほうれん草

   7 ハブ茶 はと麦

   8 オトギリソウ

   9 しそ ゆかりという名まえで、紫蘇ふりかけが売っています。梅入りもあります。

   10 れんこん

   11 サネブトナツメ  (漢方薬局)

   12 こうほね

   13 エビス草とゲンノショウコ

   14 サフラン
  
   15 おおばこ

   16 百合根

   17 クチナシ

   18 クマザサエキス

   適当なものから試してみると良いでしょう。

     

2015年12月22日火曜日

とうがん(冬瓜)ダイエット


とうがんは食べると一生太らないといううわさがあります。

本に書いてありました。食べて治す医学大事典 143ぺーじ (主婦と生活社)
ネットにありますが、今高いですねb。
 

腎臓病、膀胱炎、肥満、血尿、糖尿病。肝硬変の腹水 水太りのタイプの人に特にいい、

尿をだしやすくして、身体の熱を取る、便秘がちの肥満、

体がやせて、軽く健やかになりたい人は、とうがんを長く食べ続けると良いそうです。

太りたい人はこれを食べてはいけないそうです。

とうがんは、肥料がいいと一杯出来ますし、割と安いです。

2種類ありますが、どちらでもいいと思います。

なお、ネットに、とうがんダイエット という食品を売っています。


なお、、腎臓病には、小豆、とうもろこし、スイカ、スイカの種、緑豆、緑豆のモヤシ,ソラ豆

キササゲ、かきどうし など

2015年12月20日日曜日

パート2 120歳までボケない120の方法 白澤卓二先生著より


 ① 1物全体食

   これは、鶏でも、魚でも、全部いただくということで、お米なら玄米、小麦粉は全粒粉

   それで、圧力鍋にも、骨まで柔らかくなるのがあり、そういうのを使い、丸ごと食べます。

   10年前ぐらいは、ナショナル(パナソニック)の電気圧力鍋 SR-P37だと2気圧になり、普通

   は1.2気圧ぐらいかも知れませんが、気圧が高いほど、骨まで柔らかくなるわけです。

   全粒粉などは、自然食品店にあると思いますが、

   リマの通販は、ネットにありますが、有名です。 0120-328-515

                              FAX 0120-328-505

   品物は、良品が多いと思います、

  ② 腹8分目でなく 腹7分目

    これは、20年のサルの実権結果から得られた物で、何時も少な目がいいということでしょう

    か?

    食欲の調節は、ビール酵母がいいと思います。

    例えば、わかもと、エビオス、など、ビール酵母が入っている薬がいいと思います。

    ビールにも入っているのですが、ビール腹といって、お腹が出っ張る事があるので、

    なぜかよく分からないところです。

 ③ ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べる

   なかなか、これは習慣になっていますので、お風呂で食べるとか、環境を変えて

   習慣を変えて、よく噛ンで食べるようにする事でしょう。

   一口30回噛むというのは、昔から、日本でよく言われています。

   毎日ガムを噛んでレスベラトロールを摂取する、これは,ぶどうに含まれているそうです。

   唯、今は、ガムも、天然チクル出なく、合成ゴムなので、天然地クルのガムは私も探していま

   す。

   人間が本来持っている長寿遺伝子を刺激するものとしては、

   ① 空腹である事 腹7分目

   ② 長寿遺伝子を刺激するものとしては、

     赤ぶどう酒、のレスベラトロール ピーナッツの薄皮、玉ねぎの薄皮、ユーカリの葉?

     などがいわれています。ネットにも出ていて、商品も売っています。

    アメリカでは、レスベラトロールのサプリメントが販売されているそうです。

    日本でも、ネットでレスバラとロールで検索すると出てきます。

 ④ 太陽に当たる

   女性も顔以外は、髪の毛だけでも,太陽に当たりましょう。

   皮膚がんになるのはオーストラリアだけです。

   骨が弱くなりますし、うつ病にもなりやすいです。

⑤ 緑茶を飲む、

   井戸水か自然な水でお茶を飲む、ペットポトルの緑茶でもOK、

⑥ オリーブオイルの中で、エクストラバージンオリーブオイルがいいそうです。
   

続く

  

2015年12月18日金曜日

薬膳料理研究家・薬膳アテンダント


① 

薬膳料理研究家・薬膳アテンダント池田陽子先生

食文化ジャーナリスト

のお話が、NHKで2015年12月18日 午後8時半ごろから9時半頃までありました。

ネットに出ていますので、どうぞ、ご覧になってください。

中医学 いうのがあって、国立北京中医薬大学に本校に入学し、國際中医薬膳師資格取得

中国で、医師をするには、中医師の免許を中国の大学に入学して取ります。

これは、日本では、残念ながら使えないので、使えるようにして貰いたいです。

漢方は、豊富秀吉のころに、500年ぐらい前、中国から伝来して始まったもので、中国は2-3千

年の歴史があるといわれています。それなので、漢方的な療法は、中国に学ぶとこりはまだあると

思っています。

中医師の免許で、日本でも医師として認めて開業させて貰いたいものです。

(もちろん、西洋医学は西洋に学ぶわけですが。)

こういう風に変えることによって、医療費増大、社会保障費の増大を抑えられる道が開けるのでは

ないでしょうか?

中医師というのは日本の漢方医に匹敵するものです。

東洋医学と西洋医学は、同じ価値があると思っています。

西洋医学が優れているのは、主に手術などです。資本主義にあった、病気になってから治すので、

お金になるという医学です。

東洋医学は、病気を予防するということに、はるかに優れています。

病気を防ぐということでお金にはあまりなりません。

資本主義には、あまりあわないのかも知れません。

日本では、医師の免許を取り、後に漢方の勉強をして漢方医という資格は無いのですが、

日本東洋医学会が主催する専門医認定制度に合格または認定された医師は、漢方の

専門医と呼ばれています。これを一般には漢方医と呼ぶのにふさわしいわけです。

東洋医学がいいか、西洋医学がいいか、両方いいわけですので、

日本でも、両方あった方ガいいと、13年前ぐらいから提唱しているわけです。

中国は中医学が主ですし、世界で3‐5位の軍事力と経済力を持っていますし、人口は世界1の13

億以上。アメリカの4倍ぐらい、日本の10倍以上の人口の健康を中医学でやっているということは、大いに注目していいと思ています。いいところだけ真似をさせてもらいたいということですが・!

韓国は両方あるので、選べるわけです。

病人がどちらかを選べるというのがトテモいいと思っています。

どちらかというと、

① 西洋医学は、病気になってから治す これの方ガはるかに儲かるわけです。

 お金が儲かる事はトテモいいことなのですが!

 特に商売は絶対的に必要なことです。

ただ、政治と経済は同じではないわけです。

政治は経済を含めたもっと全般の大きなものでしょう。!

② 東洋医学は 病気を予防するというのが主目的なわけです。

  病気しなくなりますので、

  こちらは、誠に残念ながら、あまり儲かりません。!!または、全然儲かりません。?

  (あれまー魅力ありませんね?というわけです。)

ここで、①の方がいいという皆様と②の方がいいという皆様がおられます。

さて、皆様はどちらでしょうか?

幸福になるのは、本人達と国は医療費ガ掛からなくなりますから、国も助かります。

ですから、本人達と国が一生懸命努力する事なのかも知れませんね。?!

日本を取り戻すためにも、東洋医学などの経験療法はトテモ役に立つと信じています。

私達日本人は、祖先の残した漢方療法とその伝来もとの中国医学を今こそもう一度取り入れる必

要があると思っています。

本人と国は東洋医学による予防に集中して力をいれルことが、本人と国のためになり

民間の病院は営業ですので、病気になってからの治療に専念するということでしょう。

病院でも会社でも経営というのは楽ではないわけです。

そんなわけで、国は医療費の削減のためにも東洋医学の予防に力を入れるということが重要だと

思っています。

医療費に関係ないとしても、予防で病気にならないことはみんな幸せなわけです。

がんにしても、人工透析にしても、高額な薬や治療を健康保険で使わなくてはいけなくなります。

それは、1人の生活保護費の10-30倍にもなるものです。

病気をしなくては儲からない?のは、西洋医学?東洋医学?両方?

大ぜいのほとんどの皆様は、病気を予防してなりたくないものです。

これは、アメリカの国を挙げてのガンの撲滅運動の結果からしても明らかなわけです。

アメリカも始めは、治療に重点を置いていたが、やはり、それはがんの撲滅にはダメで

予防に重点を移して成功しているわけです。






2015年12月11日金曜日

アレルギー


身近が、アレルギーなので、これについて考えてみます。

まず、やってみる事から

アレルギーになる皆さんは、食べ物とか、そういうものに関心が無いとか、興味がないとか、

知っていても、やってみないとか、面倒くさいとか、美味しくないとか、食べ物に好き嫌いが強い、そ

ういうことなわけです。好き嫌いが強いというのも、遺伝的気質だったりして、食べ物で体質も変わ

るわけです。それでアレルギーで悩むということになるのかなー と考えています。

アレルギーになる人は、食べ物にこだわる、好き嫌いが強い、偏食傾向が強い、

それで、アレルギーになるような気がします。

子供の場合は、親の影響が大きいのですが、子供本人も好き嫌いが強いという気質があるような

気がします。

遺伝的な体質が、食べ物の好き嫌いが強いことで、増幅してアレルギーになるような気がします。

病気になる皆さんは、治るような事、治るようなもの、そういうものに対する気持ちも、行動も、受け

付けない、傾向があるような気がしています。

病気というものは、信じていることの大事さが分かります。

聞いて、やってみる皆さんは、モウならないとか、自分で納得できるのですが。


① ゆかり スーパーにあります、紫蘇(しそ)の葉を乾燥させて、ふりかけにしたものです。

  梅入りもあります。これもしょっぱくて、塩が入っているからダメみたいな事を言うわけです。

  このくらいの塩は薬なわけです。
 
  私の知人も、皮膚がかゆいといったとき、これを奨めました。

② 昆布、わかめ、ひじき、などの海藻類

  この二つを奨めました。

  その後、かゆいとは言わなくなったのですが、

  モウ一つ奨めたものがあります、

  白米を食べていたのです、胚芽米は値段が高い、というのです。

  確かに、いくらか高いんですね。

  それは高いけれど、病気になって、病院に行く方ガ何倍も高いんですよ、

  と言ったら、納得してくれたみたいでした。

  今は、玄米を買って、精米機でお好みに調節して、胚芽米の、7分づき,とか、6分づき、

  に、している所もあります。

  その後、健康にやっているみたいです。

③ 胚芽米 か、玄米

④ 牛乳

アレルギーを治したければ、体質を変えることが1番でしょう。

同じ食べ物を食べても、アレルギーにならない人もいますから、そういう体質ならない体質に自分

もなることなわけです。

そんなの無理よ、と言う皆さんは、ジャー、何故なるのですか、遺伝ですか?

そうよ、遺伝なのよ、確かに、遺伝的な要素は1-50%ぐらいあるかもしれません。

しかし、アレルギーになりずらい体質にも、有る程度はなることが出来るはずです。

では、体質を改善する食べもの、薬草、漢方薬ってあるのかなー という事になります。

一般に病気になるのは、

① 信じていることが間違っている、

② 原因が分からない

③ 原因が分かっちゃいるけど、やめられない

④ 気をつけていたけれど、ダメだった。

⑤ 気をつけるところが違う

食品としては、いいゴマとかごま油がいいと思います。

アレルギーjは漢方薬でもいい薬があると思いますので,病院でご相談するのがいいと思います。





続く

2015年12月9日水曜日

100歳までボケない、120の方法 


壱 100歳までボケない120の方法

   この本があります。 続編は、?(120歳までボケない130の方法はまだ出ていません)

   文春文庫 著者,白澤卓二 発行所 文芸春秋 2015年2月10 第一刷 600円プラス税

   白澤卓二先生は、ネットに出ています。順天堂大学院教授と出ています。

   色々な著書は有名です。

   100歳までガンにならない食べ方ボケない食べ方という著書もあります。

   (長寿研究の権威)

   それで、興味のあった項目だけ書いて見たいと思いました。

  (同感したものだけになってしまいますが、この本は、いつでも書店にあると思います)

 ① 115歳まで生きた人は ニシンという魚とオレンジジュースを飲んでいた。

   ニシンというのは、さんまの親戚でしょうか?近頃、あまり聞きません。

   ニシンを三枚に下ろし、レモンをかけて食べていたそうです。

   ニシンというのは、イワシやサバと同じ青い魚だそうです。

   連想として、野菜ジュースや果物ジュースを週に3回以上の飲む人は、

   週に全然飲まない人、または1回の人に比べて、ボケ病のリスクが76%低下するそうです。

 ② ネバネバメニューが老化を防ぐ

   納豆、オクラ、長芋、サトイモ書いてありませんが、

   シラス干しなどと、卵を入れたり、大根おろしと一緒に食べるといいそうです。

 ③ 精製食品は避けた方ガいい

   例えば、サトウキビを精製した白砂糖、サトウキビはトテモ高血圧などにもいいのですが

   精製し過ぎると、バランスがかけて、人体にも悪影響が出るときが多いということでしょうか?

 ④ りんごを皮ごと食べる

   これは、よく洗ってということになると思います。

   みかんの皮もそうなんですが、綺麗でないと売れないので、ワックスかけてある場合もあり、

   それを取ってということになると思います。

   りんごの皮の下にいい成分があり、肥満にも、がん細胞を自死させる働きもあり

   心臓の老化にもよく、寿命が三割ぐらい伸びるときも有るそうです。

 ⑤ 野菜の王様は、ブロッコリー   カリフラワーもいいと思います。

   ガンにいいといわれています。

 ⑥ カレーはボケに良い

   インドから、カレーが出たのですが、インド人は、ボケる人がアメリカ人の4分の1

   だそうです。

 ⑦ イチョウの葉

   これはこの本に入っていませんが、割といいらしいです。

   イチョウの木は 公孫樹ともいいまして、公に、孫の代まで、役に立つ樹 という意味だと、私

   は思います。孫の代までボケないと役に立つわけです。漢方薬局にありますし、ネットにもあ

   ると思います。

 ⑧ ココナッツオイル 

   いいそうですが、粉でもいいのか、缶詰めがいいのか不明です

 ⑨ ギリシャコーヒー

   これは、コーヒー豆を粉末状にして、漢方薬を煎じるように、煎じて飲む

   のを、ギリシャコーヒーといいます。

   これいいらしいです。

 ⑩ ナッツ類

  ピーナッツ、胡桃、アーモンド、ひまわりの種、かぼちゃの種 とうがんの種など、

 ⑪ 七色の野菜、果物

   赤いトマト、橙色の人参、紫キャベツ、白の大根、ウコン、なす、ごぼう、

   さまざまな色の野菜果物

   野菜と果物をたくさん食べていると、少ししか食べていない人に比べて、ガンの発生率が

   約半分だそうです。

 ⑫ 香辛料

  強すぎる刺激は、頭をボケさせそうなので、中強程度で、わさび、からし、しょうが、とうがらし

  こしょう 

 ⑪ 野菜ジュース 果物ジュース

   これは、各種類の野菜を同時に適量取れるということでいいのだと思います。

 ⑫ チョコレート

   チョコレートの原料のカカオマスが70%ぐらいのものが、美味しく食べられて健康にも良く

   血管が老いなく動脈硬化に良いそうです。

 ⑬ 新芽

   新芽は、新しく生命が伸びようとするエネルギーみたいなものがあるわけです。

   ① ブロッコリーの新芽

   ② もやし 黒豆もやし、緑豆もやし 大豆のもやし

   ③ 発芽玄米 血圧降下、中性脂肪、血流の改善(心臓によさそうです)

   ④ 貝割れ大根

   ⑤ そばの新芽 見たことも、食べた事もありませんが、これは、血管を丈夫にしてくれて、よ

     さそうです。

⑬ がん予防になる食品

  これは、81ページにあります。

  これは、アメリカの国立がん研究所で選ばれたがん予防効果の高い食品です

  ① ニンニク 朝鮮、韓国で好まれる食品で、キムチなどにも入っていると思いました。

    韓国、朝鮮の皆さんの強さの源かもしれません。

    食べた後匂うわけですが、みんなが食べていれば匂わないわけです。

    匂いというのは,菊には菊の匂いがありますし、匂いが有って当たり前なのですが、

    人によって、かなり好き嫌いが違うということでしょう。平気な人もいるし、トテモ嫌がる人もい

    るということだと思います。ニンニクは色欲を強めるので注意が必要でしょう。

  ② キャベツ,甘草(これは、ほとんどの漢方薬に入っています。煎じて塗って、2時間ぐらいの

    痛み止めに使う方法もあります。)

  ③ 大豆、しょうが

  ④ せり科の植物、(人参、セロリ、みつば、ぱせり、うど)

  ⑤ 玉ねぎ、茶(緑茶、紅茶、ウーロン茶なのかは不明です、全部なのか)

  ⑥ 全粒小麦 玄米 亜麻

  ⑦ かんきつ類 (オレンジ、レモン、グレープフルーツ)

  ⑧ なす科植物(トマト、なす、ピーマン)

  ⑨ アブラナ科植物(ブロッコリー、カリフラワー メキャベツ)

  ⑩ メロン、バジル、たらごん エンバク はっか オレガノ。きゅうり、タイム、あさつき、

     ローズマリー ジャガイモ、大麦、ベリー類 セージ

こういう食品類を努めて食べるようにすると、がんの発生率が、50-95%ぐらい下がるのかも知

れません。?

こういうことは、皆さんあまり熱心になりません。商売的に営業的にあまりお金が入ってくることで

はありませんので、病気になってから治すわけですから。

ただ、本人には1番いい方法なわけです、こういうものを食べている事によってがんになりづらくな

るわけですから。

この本によれば、心臓病の治療費だけで米国経済がパンクしかねない状況でした。当時のニクソ

ン大統領がアポロ計画に投じていた巨額の予算5-30兆円?

をがんの治療技術の改善に投じた。しかし、ガンにかかる人の数は経るどころか増え続けた。

そこで、治療より予防対策にお金をかけるように方向転換します。

日本もこのアメリカのよい方法を真似することによって、医療費も増え続けることはなくなるとお思

います。治療よりも予防、分かりやすくいいますと、車で事故を起こしてから直すのでなく、

車の事故の予防にお金をかける、ということだと思います。

諸々の慢性病は肉食中心の誤った食生活がもたらしたもので、

薬では治らない。 この薬とは西洋薬です。

こういうことは、本人と国家のためには、凄く良いと思っています。

民間の業界では、儲かるところが少ないので、なかなか、進まないのだと思っています。

儲かるのは本人と国家だけ?!(本人の関係者である家族、親戚、友人、勤務先等も儲かる範囲

に入るのかも知れません?!)

パート1終わりパート2へ
 

   



  

2015年12月4日金曜日

子宮筋腫


壱 身近な人が、子宮筋腫になったのでこれについて、考えて見ます。(私はなりません、男なの

   で!)

全般的に、普段からの生活が、この病気になるか、ならないかの、境目のようです。

健康的な生活を繰り返す、これが大事であることが分かります。

  ① はすの実 これは、子宮筋腫による出血にいいと出ています。

     はす、レンコンでも70%ぐらいの効き目はあるのではないか?と想像しています。

    はすの実は、900g4700円ぐらいで売っています。ネットに

    300g  1800円ぐらいなど、

    250g  2050円ぐらいなど、

    ただ、これ、みんな乾燥してあると思いますので、生のレンコンでもいいのではないかと思う

    わけです。

 ② きくらげ (これは,木のクラゲというわけで、)

   乾燥肌を滑らかにし、血液を浄化するそうです

 ③ ウツボグサ (かごそうの花穂)

   20gを700グラムの水で、半分になるまで煎じて、1日3回、牛乳と混ぜて飲むのもいいでしょ

   う。1週間分ぐらい作り、冷蔵庫に入れておき毎日飲むと楽です。

   これは、紀伊国屋漢方薬局 033-255-2771  ネットにあります。

   または、田村漢方薬局 043-256-7010   ネットにあります。

   種類が2種類ぐらいあるみたいですね。① 加工したものと、② そのままのもの

 ④ ケイトウ 

   乾燥した花一つかみを、400gの水で、半分に煮て、1日3回、牛乳を混ぜて飲みます。

 ⑤ しいたけ、こんにゃく、タンポポの全草の煎じ汁、もいいと出ています。

後は、漢方薬としては、病院にいって、担当の医師と相談して貰うと3割で、貰えますが

    東京女子医科大学 東洋医学研究所クリニック

    www.twmu.ac.jp/IOM/
    漢方とは · 診療案内 · 外来担当表 · MAP · 広報 · 問診表 · 医療関係の方へ · サイトマップ. m盾翌@k盾≠р奄獅�DDD. 現代医学を取り入れた漢方医療で皆様の要求に応えます。 鍼灸臨床施設ロゴ. 東京女子医科大学 · 東医療センター · 日暮里クリニック.

036 864 0821 に電話して、ご相談すれば、せんじ薬も保険で出してくれると思います。?

ネットにあります。


漢方薬局の煎じ薬の方ガ、材料が新鮮など良ければ、せんじ薬の方ガ効くと思います。

 ① 桂枝ぶくりょう丸

 ② 折衝飲 (これは、新メスコンはこの処方によると思いましたが?)

   使っている原料の種類が9種類ぐらいありますので、この種類の、どれを増減するかによっ

   て、身体に対する作用は違うと思います。これは、避妊薬にもなり注意が必要でしょう?!

   午膝(ごしつ)の量を増やすと、避妊の作用が強くなる?ということでしょうか?

 ③ 大黄牡丹皮湯

 ④ 当帰建中湯

病院で相談されて、処方してもらうということになります。

普通の漢方薬局ですと、10割ですが、ご自分のいいと思うものが買えると思います。

薬草としては 

 1 腫れ物には、どくだみ の天ぷら、または、どくだみジュース(水の代わりに牛乳か

   水状のヨーグルト、と一緒に) 

 2 ざくろジュースは試してみると良いでしょう。

 3 くちなしの実は漢方薬局にありますが、これもいいです。

 4 葛の根も同じようにいいと思います。 漢方薬局にあります。

 5 キランソウ ネットの欄によれば、

 6 ごぼう も凄くいいです。ある種のガンになりにくいです。

 7 わかめ、昆布 海藻類は、身体に余分なものを、排出してくれるわけです。

色々、やっていると、総合的に効いてくるわけです。

① オオバコ、よもぎ、ナズナ、イチジク、にら あけび、サフラン(高いですが、ホームセンターの園

  芸で頼めばあります) おみなえし どくだみ、スイカズラ、ざくろの花 ゲンノしょうこ、サトイモ

  ごぼう、生姜、紅ばな、大根、きからすうり (からすうりは赤いけれど、黄色いほうで,実と根を

  薬用に使うのでしょうか?これは、漢方薬局vにありますので、ご相談ください。)

  はこべ、めはじき(益母草) ほうずき はとむぎ あかね ちがや しそ カワラナデシコ 

     クマツヅラ クルミ  クズ せんきゅう フジバカマ、とうき ハマ人参(はまぜり) など

はすまげ酒ではなく はますげ酒です。

はますげは 漢方薬の材料の香ブシでした。ネットにあります。

浜辺で、カヤツリグサに似た、ひげ根に小さい玉がついているという植物ですので、

これを、梅酒の用量で作り、飲むと女の4大厄をはらうと出ています。

(自然・民間療法 KKロングセラーズ 著者 大久保忍 ページ220より)

これは、1度作ると、何年でももちますので楽です。

太陽に当たるのがいいか、悪いか、これもかなり重要な気がします。

腫れ物が、徐々に大きくなっていく、これが何故なるのか、どうすればおおきくならないか、

などを考えてみると、古血,(いわゆる瘀血(おけつ) を作らない生活が大事なわけです。

古血が身体から、排泄されないような状態が続くと、腫れ物が大きくなってくる、のではないか?と

思われ,これは、血管にコレストールが溜まるのに、少し似ているような気がします。

子宮筋腫は割と多いみたいですね、?ネットによれば、40歳の女性の4人に一人ぐらいが

子宮筋腫を持つといわれているそうです。500-600万人?ぐらいになると思います。

そんなわけで、経験上良いといわれている、食べ物類、薬草類、漢方薬類は、大勢の人々が試

してあるので、安全で安心でもあると思います。

其の他の漢方薬としては、

① 桃核蒸気湯もあり 桂枝ぶくりょう丸と併用するか合方すると出ています。

  二つ足して、煎じて、二日分とするということでしょうか?

 これは、漢方医または漢方薬局とご相談してということになると思います。

② 抵当丸

 これは、水蛭(ひる類の小虫) ぼうちゅう(虻虫) ウシに付くあぶの雌虫

 これが,駆瘀血剤になるのだそうです。

 そこに、桃仁(桃の実) 大黄が同じ量ずつ入っています。

 3ヶ月で効果が無ければ、やめたほうがいいそうです。ページ291

 これも、試した事があるのですが、病人が飲んでくれたかどうかは、不明なんです。

 病人が信じないと、飲んだかどうか知りません。結局手術しました。大きくなりすぎると

 手術しかないわけです。今この手術は大勢で込んでいるらしいです。?

 2番目は、ウツボグサとケイトウを試しています。(10日前ぐらいに知ったので)

 これも、本人がその気にならないと、いくら勧めてもダメなわけです。
 
参考文献 漢方診療医典 これは、ネットにあると思います。一杯売っています。7776円?

④ 硝石大円

 前の処方で効かない場合、いいかも?ということのようです。

⑤ きゅうき調血飲

  これは、産後の筋腫に良いと出ています。

  
  
続く

八酵麗茶


① このお茶の公告が、週刊誌の女性自身の、本年の 2015年11月20日号?に出ていまし

 た。

 ヤーコンがはいっていたので興味を持ったのです。、

 血糖値とか糖尿病にいいそうです。

 詳しくは、ネットで見てもらえれば、と思います。

 ただ、1日330円ぐらいで、少し高い気はしますが、病気になるよりいいかなーぐらいでしょう。

 内容はいいので、5ヶ月ぐらいで、効いてくるような気がしています。

① やーこん葉

② ギムネバ、シルベスタ

③ クマザサ

④ クコ」の葉

⑤ グアバ葉

⑥ バナバ葉

⑦ 桑の葉

⑧ 柿の葉

⑨ 難消化性デキストリン(とうもろこしから作る)

2015年12月1日火曜日

自然界にある毒の動植物に興味を持ちました。


① 毒キノコ キノコを見分けるのはかなり難しいと思います。

  茎を縦に折り、筋に沿って折れればいい?とか?

  大体、安全な植物から出てくるキノコはほとんど大丈夫だと思います。

  例えば、木が枯れると、キノコが出てきます。その木が安全ならばという意味です。

   生えている場所にもよると思います。

② トリカブト

③ とうごま(これは、ネットにあります)

  今ラジオで聞いて興味を持ちました。

④ トカゲ(ねぎの中にいて、知らずに切って味噌汁に入れて食べて家族3人死んだ)

  これも、トカゲの種類によると思います。

⑤ ケシ 麻薬 だけど、医療用に使っているみたいですね。 麻酔に使うのでしょうか?

⑥ 大麻 これ麻科で 麻の実は、七味唐辛子にほんの少し入っています。

  (これは、認めている国もあるので、多少、難しいのかなーと思っています。

  害が酒やたばこ以下という話もありますので。)

⑦ うるし 皮膚がかぶれます。

⑦ カンタリス(班猫 ハンミョウ) もれも皆ネットにあります。

⑧ マムシ 蛇で赤マムシという種類もあるみたいですね。蛇類で毒をもつ蛇

⑨ 蜂

⑩ チョウセンアサガオ

⑪ 八角 という調味料は、大ウイキョウとも言い、シキミ の仲間なのですが、シキミは俗名

  おしきみ と呼ばれています。

  これから、風邪薬のタミフルが、10回の化学反応を経て合成されていた。(ネットより)

  これを飲んだ時に、初めてだと、まだ、慣れていないので、幻覚が出るときがあるらしいです。

  前に新聞に出ました。



危険な動植物 と入力して ネットで見ると色々でてきます。

2015年11月16日月曜日

ガンに負けないきのこ


壱 今日の読売新聞の 朝刊8面下 (2015年11月16日)に、健康365,   590円

 1月号(もう1月号?)

  という雑誌の公告に、

  ① そらちたもぎ ネットには10記事ぐらいあります。

  ② はなびらたけ これは12記事ぐらいありました。

   という、二つの茸(きのこ)が出ていますので、ネットで見てみます。

  この二つは、あまり手を加えてないほうがいいと思いますが、?

  何の商品でも、見た目が悪いと売れにくいので、色々売れるように手を加えるという事になると

  思います。

きのこ類は、がんに効くとむかしから言われてきました。

サルノコシカケ、アガリクス、エノキ、など、など

 、

  ③ 濃縮乳酸菌 の記事もありました。







  

2015年11月14日土曜日

鉱物で薬になるもの、


鉱物で薬になるものに興味を持ちました。

普通良く聞くのは、

① カルシュウム 精神安定に良いとか、皮膚病に良いとか、骨が強くなるとか、

  脳とか筋肉にも

  間接的に効きマグネシュウムと一緒にとらないと効き目が弱くなるとネットにでていました。

   これは、鉱物に分類されるわけです。

  だけれども、生物(動物や植物)にはいているわけです。

  例えば、卵の殻、小魚、貝の殻,牡蛎(かき)の殻

② 鉄分

  造血にいいとか、

  健康な血液にして、全身を元気にして、動悸、息切れ、めまいにいいと、ネットにでていました。

③ 銀

  これは、仁丹に入っていて、銀単独では、どういう効果があるのか、よく分かりませんが、

  気が動転している時にいいのでしょうか?

  血圧や血糖値を下げてくれるとネットに出ていました、消臭、除菌荷は効果がないと出ていま

  す。

④ 金

  コレもよく分かりませんが、金粉を日本酒に入れて飲むと何かにいいという話は聞いたことがあ

  ります。それで、ネットで見たら、肌にいいと出ていました。

  古代エジプトから、美と健康のために利用されてきた、美肌成分だそうです。

  金が高いから、肌が潤うわけではないと思いますが?

⑤ 白金(プラチナ)

  ネットに効能は出ていませんが、コレの効能に気づいた学者が、白金と同じものを合成して、

  ヤクルトが「エルプラット」 と言う医薬品名で、大腸がんと、今度胃がんへの効果が承認され

  て、販売して、医薬品事業が23%の増収と、2015年、11月14日、日経新聞、朝刊、17面、

  右真ん中より上にでていました。

  エルプラットで検索して貰えれば、正確にネットにでてくると思います。

一般的でない鉱物の薬は、後10-15ぐらいありますが、今晩は、この辺で失礼します。

     
          
  

2015年11月11日水曜日

ノバルテック、フアーマー薬害副作用の件

① ノバルテック、フアマー社が、自分のところで作って販売している薬の、副作用の報告を怠って

  いた、と言う問題です。

  これが、身近にも起こりえる、困った問題なわけです。

  前にも書きましたが、国に、薬として許可されているわけです。

  前にも書きましたが、薬害は100%薬メーカーの負担ということで、今許可している薬も、再度許可をするというのが、当然だと考えています。

薬以外では、みなそうですので。

  毒な薬が許可されている、これなんですね。

  どうしてこういうことが起こるのか、?

  薬として許可される段階での、データーに偽造があったのか?

  偽造が無ければ、薬として許可されないはずなんですね?

  薬を製造している会社が、超大製薬メーカーだと思うわけです。

  あの手この手で、薬として許可して貰おうとやってくるわけです。

  薬として許可されれば、大儲けできるからです. 特に、健康保険の対象に入れてもらうと

  大儲けできるわけです。

  ここを何とかしないと、大製薬メーカーに、知らない国民の皆さんが食われてしまうわけです。

  ここを傍観していると、自分の子孫が食われ始めて、トテモ苦労する事にな

  る場合が、あるんですね!

 ( それで、何とかしなければと、書いている面もあるわけです。、書いているのは、モウ一つは、

25年前ぐらいに、大学の寮の自動販売機に品物を入れていたら、二人の見知らぬ26-35歳ぐら

い女性が来て、ある事を言って、その暗示にかかっているような面もあります。(今なら、気持ちに

余裕があるので、電話番号を教えてくれ、後で遊びに行こうぐらい言うのですが、もちろん,にらみ

つけられるでしょうから、ご心配なく、男女関係は女性が決めている場合が多いですから。

その頃は、セクハラ、などと言う言葉はありませんでした。)

それと、書くと感動する音楽を聞くようなもので、興奮するんですね、)

  ところが、自分の子どもたちや孫の

  半分ぐらいは、このブログは興味ないといって読みません。

  やはり、興味の無い事は誰でも読みたがらないですね。(この前も本人に言いましたが、興味な

  いといって読もうとしません。) このブログも閲覧されている皆さんは、、日本3人、アメリカ5人

  ですから、まず、影響は無いので、安心でもあり、趣味の日記ぐらいのものでしょう。

  ところが、特別な病気には必要な薬もあるわけです。(例えば、手術の場合の麻酔薬とか)

  特別な病気以外は西洋薬はやめたほうがいいような気がします。

  いいところは、早く効く、強烈に効く、その裏は、副作用があるのではないか?

  薬ガ身体に消化されて吸収されるのは、西洋薬でも、漢方薬でも同じですから、

  早く効くというのは間違いで、早さは同じなのです。ここも、注射は食べませんから、早く聞きま

  す。

  西要薬の方ガ、一般に精製されているので、例えば、白砂糖と黒砂糖の差だと思います。

  薬も、石油、石炭から取れたものが多かった戦後の西洋薬から、変わってきていますから、

  個々によって違いますから、一概に断定すると間違いになると思います。

  普通は、石油や石炭が原料で、持続的な健康にいい筈は無いと思うわけです。

  (2-5時間の間は、それは、凄く効く薬もあり、中には、それも必要なんだと言う皆さんもいま

  す。ただここで問題なのは、その薬を飲み続けて治るか、治らないか、副作用でダメになるか

 この薬を飲んで、

  ① 早く治る

  ② かえって遅く治る

  ③ 治らない

  ④ 副作用で、何時かは、ダメになる 他の病気になる。

 この4つが考えられるわけです。

(生まれる前から死ぬまでの間の全年令にわたって)

サリドマイド事件 (これもネットにあります) 奇形児が生まれる。
  
  病院は法律に従ってやっていますから、

  許可された薬は出すわけです。

  確かに法律に従って誰も悪い事はしていない、文句を言うほうが悪いんだという事になる。

  だけど、この許可された薬に問題がある場合が困るわけです。今まで、薬害訴訟はありました

  から、薬害訴訟で検索してもらえれば、薬害訴訟は全部でてくるでしょう、

  薬害訴訟にならない、薬害が何倍あるのでしょうか?

  私の予想は1000-10000倍あるのではないでしょうか?もっとあるかもしれない、?

  もう一つ、大問題なのは、薬として許可されているから、病人も、患者も、医療側も、、皆様全

  部、その薬がその病気を治してくれる正しい薬だと信じていることです。

  これが、どうしようもないんですね。、信じていることを変えるのは難しいんです。

  物凄く難しいんです。宗教もなんでもそうなんですが。そう信じられると何回、何百回言っても

  その信じていることを変えるのができない事があります。

  たまに聞く、洗脳というのに似ています。洗脳というのは、そう信じ込ませてしまうことなわけで

  す。

  (訴訟は自分でもできるという本ガありますので、関心の有る皆さんは読んでみてください。

  訴訟っていうのは微妙で、片方が傷付くようなものですので。

  避けては、前にいけない場合があるわけで、

  唯、法律というのは怖いんですよ。60%の方々がこちらが正しい、40%の方々が

  いや、違う、こちらだ,と言う時に、60%の方々の考えが正しいとなるわけです。

  40%の方々の考えは間違いと決定されるからです。

  これは、最高裁であるわけです。!!!!!)

  それで、私の場合は、先ほども、どこかで書きましたが、無料で、演芸をしていると同じようなも

  ので、来てくれと勧誘はしていませんし、それ以上のことではありません。

  勧誘するとほう助?とか違反だとか?いわれかねないわけです。
 

  

  話は元に戻りまして

  特別な病気は

  例えば、性病のクラミジア、梅毒、淋病、らい病はよくわかりませんが、其の他で思い当たらな

  いの病気はあるかもしれませんが、?

  そういう病気には、こういう副作用のある強い薬を使わないと、治らないわけです。

  続く

2015年10月26日月曜日

色々な調味料


壱 ありふれた調味料

 ① 味噌、醤油 ソース

 ② 塩,砂糖

 ③ 胡椒 山椒

 ④ バジル オレガノ(紫蘇科の多年草、ワイルド マジョラム とも呼ぶ)

 ⑤ ガーリック(にんにく)

 ⑥ ナツメグ(にくずく)

 ⑦ オールスパイス

 ⑧ ロ-レル(月桂樹の葉)

 ⑨ 五香粉(八角の別名スターアニス シナモン 花山椒 クローブ別名丁字 チンピ)

 ⑩ カレー

   1 うこん (ターメリック) ウコンは3-5種類ぐらいあります。

   2 にんにく

   3 生姜

   4 カルダモン

   5 唐辛子 または パブリカ チリ

   6 コリアンダー(こずいし)

   7 クミン

   8 ういきょう (フエンネル)

   9 八角

   10 シナモン(ニッキ)

   11 クローブ

   12 オールスパイス

   13 ローリエ

  この他にも、メーカーや各家庭によって、色々加えます。

白胡椒, 黒胡椒 キャラウエイ フエヌぐりーク ブラウンマスタード(からし) チンピ(みかんの皮)

アジョワン ヒング ポピーシード (けしの実で麻薬の成分を抜いて) 

カロンジ (ニオイ黒種草)英語でニゲラ(ブラック クミン) カスリメテイ (ころ

は)  カシア メース (ナツメグの皮) カルパシ  ヒハツ ジュニパーべりー(西洋ネズ)

カー(ガランガル) デルシード など  30種類ぐらい加えてありますから、漢方薬を飲んでいるよ

うなものです。 

この混ぜる割合が味を決めているのでしょう。

カレーで他の調味料は今は考えられません。 ボリジ、ローズマリー、が面白いでしょうね。

⑪ 紫蘇の葉のふりかけ  
調味料は、まだまだありそうですね。

2015年10月16日金曜日

ハーブのこと


壱 ハーブ とは、日本の薬草と言う意味でしょう。西洋の漢方と言う人もいます、

日本の漢方は、西洋の漢方のハーブの10-20倍の力があります。

それで、前にも、日本人は漢方を忘れないで、漢方が日本人の強さを引き出してくれると

と書いているわけです。日本人が外人と違うところは、食べ物であり、薬草であり、民間療法であり

漢方であるわけです。

 ハーブは30種類ぐらい有ってなかなか覚えきれませんね。

 効きそうな順番に並べてみます。

 ① セロリ

  これは、神経が休まり、安眠にいいです。

  5月ごろ、へちま、とうがん、などと一緒に、プランターに植えておくと10月に収穫できます。

② セントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)

 コレも、園芸店に頼めば、苗が手に入るかもしれません。

 日本のオトギリソウとどこが違うのでしょうか?  

 うつ病にいいといわれていますから、精神安定にいいのでしょう。特に女性は、太陽に当たるの

 が少ないので、うつになりやすく、このハーブは良く使われます。

③ 時計草 パッション フラワー もこの仲間のようですね。

 コレも安眠にいいといわれています。

 梅酒のようにつけて作るか、牛乳とジュースにして飲むわけです。

④ バジル

 これは、独特の匂いでいい感じです。 胃腸や不眠など、鼻かぜにいい、

⑤ ボリジ

 ボリジ油と言う独特の油があるのですが、気分が高揚すると言うものです。

 コーヒーとは違う風に気分が上がるので、うつなどにはいいでしょう。 

⑥ ローズマリー 

 記憶力、集中力を高めるらしいです。独特の香りがおもしろいですね。 

 風呂に入れたり、洗顔に使うと、若返り通風、リュウマチに良いそうです

⑦ レモンバーム(西洋ハッカ)

 日本のハッカより、苦味が少ないのですが、ハッカは胃腸を刺激し、気分を晴らす

⑧ カモミール キク科

 日本の菊と同じみたいなもので、気分が安定する、落ち着かない時にいいです。

 カノコソウ とは違って、カノコソウは、ヒステリーや睡眠の良く効き、レラックス効果があります。

 50gのカミツレ(カモミールの和名)と300gの食用油で瓶にいれ、この瓶を、2-3時間湯せん

(中火で、お湯で温め続ける)して、目の細かい網で漉すと、カミルレオイルが出来上がります。

コレを患部に擦り込むと、リュウマチ痛から開放されるそうです。

 カノコソウは,オミナエシ科です。

 カノコソウの方ガ効き目は強いと思います。

2015年10月15日木曜日

缶詰料理


① ラジオで缶詰料理の話をしていました。

 缶詰博士の黒川勇人さんのお話で、本を2冊書いているらしいですね。

 ネットにでていました。缶詰は楽です。美味しいです。興味は持ちました。食事に組み合わせる

 と、健康にもいいのかナーと思ったわけです。とうもろこしの缶詰ら色々ありますから、

 昆布の缶詰はあるのでしょうか?下の本はネットにでているのをコピーして貼り付けました。

 こんなに、そっくり色まできれいに出てきて簡単に移せる仕組みが不思議ですばらしいです。

 一度、ユーチューブで歌をデスクトップに保存したのです。コレで、一生、この感動する曲が聞け

 ると喜んでいたら、聞けなくなりました。ユーチューブのアップ(ユーチューブの中から削除されて

 いた)がなくなってしまったのです。この下のコピーも同じなのかなーと思ったわけです。

 ネットのコピーしたところがなくなると、コレもなくなるのかなーと。



日本の知恵薬を暮らしに の本


① 2015年 10月15日 読売新聞 朝刊 下

 日本の知恵薬を薬に 身近な食材で身体が調う、この本の説明があります。

 こういう民間療法をこのブログも集めているわけです。日本、朝鮮、中国、台湾など

 東洋療法は共通している部分が多いわけです。

 それで、このぶろぐの目的が、食べ物、薬草、民間療法、漢方療法、東洋療法で、

 病気を予防する、になっています。

 この中で、煎じると痔の薬になる、とうがんの種、が初耳でした。

 東邦出版 瀬戸内晴海著 1500円 +税

2015年9月15日火曜日

羅布麻(らふま)


① 昨日、例の、田村漢方薬局(043-256-7010)に行ってきました。

 

  それで、ふと見たら,羅布麻(ラフマ)というのがありました。

  袋には、免疫力の向上、ストレスを抑えて、リラックス効果と出ています。

  販売者は、田村漢方薬局ですね。千葉市中央区椿森1-27-4

  田村漢方薬局はネットで見てみましたら、詳しく出ていました。

  この、羅布麻というのは、どうして有名になったかというと、

  中国の保健の関係者が20-40年前 全国を保健関係で調査したわけです。

  そうしたら、ある地方だけ、高血圧とか、動脈硬化?とかいう、老人病が非常に少ないわけです。

  それで、何故だろうと調べてみたら、この地方の皆さんが、この、羅布麻を飲んでいた

  (おそらく、お茶として飲んでいたと思うのですが)

  それから、有名になったと読んだことがあります。

  (羅布麻の説明、其の他ははネットにあります)

  うつとか、そういう、精神関係にいいみたいですね。

  (特に女性の)100g 1100円ですので、高い緑茶よりも、もう少し高めですね。
  

  

  

2015年9月9日水曜日

漢方薬でガンに効くもの


① 十六味流気飲

  乳がんの再発を防ぎます。

  頸部リンパ腺腫・甲状腺腫に使用する

② 紫根ボレイ湯

   紫根というのは,紫という薬草からとられたものですし、牡蛎は牡蠣のからの粉だと思いまし   た。

③ 天仙液(中国からの輸入)が有名です。友達が25年前ぐらいに胃癌になった時勧めました

  が、ツルナも勧めましたが、その後は元気でやっています。

  

  ガンというのは、昔からあったとしても、近年、人工物質が増えてきて、発がん物質は98%以上

  人工物質ですから、近年増えてきたわけです。

  正常細胞の働きを狂わせようとするもの、コレが、発ガン物質で、こういうのは、人工物質が

  98%以上なわけです。発ガン物質としては、知られていない物もまだあるわけです。

恐縮ですが、メールは、koba3@w2.dion.ne.jo ですが、1日700ぐらいのメールを削除していますの

で、必ず、先に、KKと入れて、メールをもらえれば、返事できます。さもないと、皆、削除になってし

まいますので、申し訳ないです。

2015年9月8日火曜日

徳川家康の薬


壱 家康の薬は、ネットにあります。

 一 萬病円 コレ今は不明です

  トリカブトが主成分見たいですね。トリカブトは毒ですから、身体が毒に負けまいと奮い立つわ

  けです。それですから、常時飲むと身体が疲労します。

  1週間に一回ぐらい、頑ばらなければいけない時に飲むぐらいがいいと思います。

  毎日飲んでいると身体が心から疲れてしまいます。

 二 びわの葉湯

  ① びわの葉

  ② ニッキ(シナモン) 

  ③ 木香(インド産の菊科の多年草、サウスレアの根)

  ④  ゴシュユ

  ⑤  カッコウ(しそ科のかわみどりの葉)

  ⑥ 益智 (我ジュツ でもいい)

  ⑦ 甘草

を混ぜたものが、びわの葉湯で、これは、健康茶と健康」飲料としていいと思います。 

三 八味地黄丸にオットセイの睾丸類を混ぜていた。

   老人向きで、足腰が弱ってきた時にいいでしょう。

   オットセイで色欲が高まり、15-20人ぐらい子どもを残したみたいですね。

四 銀液丹

  水銀とシュ砂(シン砂)と黒鉛で出来ていえるそうですが、

  コレも、毒に対する身体の抵抗力をつけて、健康にしようとするものです。

五 紫雪

  これは、ネットにあります。

六 蘇合香

 コレもネットにあります。

七 六味湯

  八味丸から、ニッキとブシ(トリカブトを無毒にしたもの)、この二つを除いて、腎虚に使うようで

  す。

八 引き起こし薬

 葛粉、こしょう、オウバク,オウレン ニッキ、甘草

  戦争に倒れた時の兵士のため

家康は、当時としては長生きで75歳までいきましたが、

家康の、最高顧問の天海上人は116歳まで生きたといわれています。

果たして、天海上人は、何を食べ、何を信じていたのでしょうか?

興味ありますね? 有る程度までは分かっているみたいですが、これは、クイズということで、

みんな、ありふれているものですが、それをいいと信じてやれるかどうか

ココが決め所で、ほとんどの皆さんは、あーそう、ふーんで終わりなわけです。

2015年9月2日水曜日

発芽玄米


① 発芽玄米の広告が、2-3日前の読売新聞に載っていました。

 発芽玄米はトテモ身体にいいと思います。

 米が、発芽しようとする時、発芽をしようとして、米のでんぷんなどが、命の力をつけて変化してい

 くわけです。其の力を貰おうというわけです。

 麦芽は麦が芽を出そうとする時の酵素が、消化にとても良いとか、ビールを醗酵させるためにと

 てもいいわけです。

 酒やどぶろく甘酒を作る時に使う

 米麴(米の麴)なんかも、コレに似たものです。

 もやしや、ブロッコリーの発芽させたものなども、生命の力を蓄えていると思います。

 発芽玄米は、自分で作れるわけです。

 玄米を水に漬けておいて、芽がでてきたら使えばいいだけです。

 米に混ぜて炊けばいいだけです。

 サンスターからも、出ていますね。

 之は、発芽玄米ではないのですが、飲む玄米で、1膳分が一本のジュースで飲めるというものの

 のようですね。一本、180-200円ぐらい? 豆乳とオリゴ糖と蜂蜜入り

 0120-831-552

 EAX  0120-280-893   2016年3月3日 日経、夕刊 6面より

2015年8月26日水曜日

天仙液の秘密の成分は、?


壱 天仙液の秘密の成分の名前を予測する

天仙液は、模倣を防ぐために5%ぐらいの成分が秘密にしてあると言われていますので、

その成分の名前を予測します。

 ① 馬蘭子

  ユリ科のの多年草で、ハランの別名、日本の畳の表に使うイグサと一緒にに使うようです、

 ② 冬葵子

  乳がんにいいみたいですね

  アオイ科のフユアオイ(冬葵)の種子,イチビの種子を代用に

 ③ おみなえし(敗醤)

 ④ 夏枯草(夏に枯れる)

 ⑤ かわらよもぎ

 ⑥ みくり(三稜 うきやがら)

   腹ガン、肝臓がんに、我ジュツと併用する。

 ⑦ 麦門冬

 ⑧ ほうせんか(急性子)

 ⑨ 牛黄

 ⑩ なつめ

 ⑪ 五味子

 ⑫ 当帰

 ⑬ どくだみ

 ⑭ せんそ(ひきがえるの皮膚の油と皮膚)

 ⑮ 七葉1枝花 これはネットにあります。

肺がん、乳がん、消化器系のがん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がん、脳腫瘍、白血病など多くの悪性腫瘍に対して効果

 が報告されています

 ⑯ 喜樹 (カンレン)

  これから取れた、ガンの薬は、すでに日本でているようです。(イリノテカン)

 ⑰ 氷方 

  フタバガキ科の樹脂

   ⑱ 仙鶴草 センカクソウ 仙鶴草 キンミズヒキ 金水引 リュウゲソウ 竜牙草
以上が、天仙丸、天仙液の秘密の成分を予測したものです。

このうちの3-5個が入っているような気がします

天仙液,天仙丸は、3種類ぐらいあるようですので、取り扱っている、薬局と良くご相談の上、ご使用

をお勧めします。

正解は、天仙液を作っているところに聞かないとわかりません。

教えてくれない!?!

国によっては、成分を秘密にしていては、薬?としては売れない国があると思います。

健康飲料?としては売れる?

個人輸入?では買える?

2015年8月22日土曜日

中国のガンの薬 天仙液


壱 コレは、20年前ぐらいからの、中国のガンの薬です。

 コレについては、ネットにありますが解説して見るつもりです。

 5%ぐらいは、企業秘密で公開していないそうです。

 真似されて作られると困る ということでしょう。

 それだけ効くということでしょう。今、世界で1番ガンに効く薬かも知れません。?

 1番ガンに効くと、信じるか、信じないかは、あなたの実力でしょう。

 正しく治るものを信じることが出来るか、できないか、?、それが、あなたの実力なわけで

 す。!!!!! 正しいものを信じていれば、ガンにもなりずらいわけですね。

 西洋医学的には、手術がいいわけですが、(ここでクイズ、何故、資本主義経済では、手術がい

 いのか?お答えは、ご自分でお考えになってくださいね。!!!)

 ①、冬虫夏草

   冬は虫になり、夏は草になるので、冬虫夏草というらしいです。

 ② 霊之〔サルノコシカケ類の茸)

   サルノコシカケという茸は、すぐ分かります。要するに、水平に茸が古木や株に出来ているわ

   けです。猿の赤ちゃんなら,腰かけられるだろうという事で、サルノコシカケと名ずけられまし

   た。梅の木に出来るのが、特に、いいそうですが、どれでも、80%ぐらいは効くと思います。

 ③ 人参

   普通の人参でも、多少は効くのですが、これは、朝鮮人参です。

   朝鮮人参は、かなり、4-6年かかるのと、一度作ると、連作が出来ない、それほど、土や其

   の他の成分を吸収してしまうわけです。

 ④ オウギ

   体力をつける、と、病気にいい効果がでるわけです。

 ⑤ 天南星

  こんにゃくも、同じ、天南星の仲間です。

  実も根もまずいので、食べる事はないと思いますが、死なないですが、多少、毒です。

 ⑥ クコシ

  クコの実です、

  クコには、3種類あるようです。

  ① とげのあるもの、

  ② とげはないけど、その代わりに、小枝があるもの

  ③ とげも、小枝もないもの

   之が、1番効くのだそうですが、日本にはないみたいですね、

   中国の皆さんは、日本のクコは効かない、何故かと言うと、棘や小枝があるからだ

   と言ううのです。確かに、本で見ると、棘や小枝がないクコが中国方面にあるらしい。

   少し、小枝がないので、葉がこんもり付いている感じなのです。

   (本の写真で見ただけですが。)日本のクコでも、70%ぐらいは効くと思います。

   目の疲労に良く、老眼になりずらいわけです。

   これは、中国、朝鮮方面では、上等の薬草となっています。

   上等の薬草で、1-10番目に入るというわけです。

   このクコを食べていないと、自分の娘の方ガ母親より先に老婆になるという話が、中国にあり

   ます。それで、娘が、母親にぶたれるというわけです。

   ネットで、1kgが、3000円ぐらいでしょうか?

 ⑦ 珍珠(あこや貝などの粉でかきという貝の粉と同じようなもの)

   真珠もこの貝から取れるようです。

 ⑧ 白花蛇舌草

   この花が、蛇の舌に似ていてこの名があります。

 ⑨ 女貞子(ねずみもちの実、ねずの実ではありません)

   身体を強くする。 

 ⑩ 青黛(ちんたい)(せいたい と読むときもあるみたいです)

  これは,藍という薬草からとるようですね。

  藍は江戸時代から、胃がんに良いといわれてきました。

 ⑪ 天花粉

  きからすうり の根の粉 昔は、子どものあせもなどの、シッカロールとして使われました。

  からすうり でも、きからすうり でも同じだと思います。

 ⑫ 我ジュツ(紫ウコン)

  ウコンの仲間です。他のウコンより,精油成分が多いそうです。

 ⑬ 猪苓

  サルノコシカケ科の茸です。

以上が、公表されている成分です。後の公表成分されていない5%ぐらいの成分について

次のページで予想します。

皆さんも予想してみてくださいね。

  

ガンに効く其の他の薬草


① じゅんさい

 湖に出来る藻のようなものですが、胃がんに

② かわらなでしこの種子や根(漢薬名 くばく)

 根ばかりでなく、全草が乳がんや女性のガンに

③ 山豆根(みやまとべら または ヤマニガキ)

 特に 喉のガンに、他のガンにも効きます。苦いのと多少毒ですので、飲み過ぎないようにしま

 す。根5gを(漢方薬店にあります)300gの水で、半分の150gに、煎じて、牛乳と混ぜて1日3回

 飲みます。

④ あかめがしわ

 あかめがしわ100g、忍冬(すいかずら)、木通(アケビのつる) 各20gを

 7合(1260g)を半分に煎じて、1日3回飲む。

 大腸,小腸,痔関係のガンに

⑤ われもこう

 われもこう と 半夏、各5gを 500gの水で半分に煎じて、1日3回飲みます。

 胃がんに

ガンに効く動物性のもの


① ネキリムシ のジュース 

 ネキリムシと牛乳とミキサーでジュースにして飲みます。

 ネキリムシは黄金虫の幼虫です。コガネムシでも代用できると思います。

 黄金虫をとって、酒につけて飲むというところでしょう。

 虫を取る網で半日ぐらいで、10-20匹取れるかも知れません。

 肺がんに使います。

② ひきがえる

  肝臓がんに

③ ごきぶり

 肝臓がんに ごきぶりのジュース 

 いつも、ゴキブリは悪者にされていますので、ここで、名誉を回復させてもらいます。

 ごきぶりを酒につけて、飲む。

 これは、15年ぐらい前の、新聞のニュースに 沖縄のほうのゴキブリが肝臓ガンにいいと出てい

 たからです。コレを信じている人は、世界に5人ぐらいはいるかなーというところです。

 私も信じていて、肝臓ガンになったら、まず、ゴキブリジュース、ゴキブリ酒ですね。

 昆虫とか小動物は、イナゴ、せみ、蛙など、意外ににいいものがいます。

④ ヤモリ 大赤やもり

 

2015年8月21日金曜日

ガンに効く薬草 其の他


① うこぎ

 これは、ひめうこぎと蝦夷ウコギがあるみたいですね。

 ネットにあります。 胃がんに

② 朝鮮人参

  朝鮮人参は、養命酒にも陶陶酒にも含まれています。

③ ねずの実

  これは、ねずみもちの実とは違います。

  ねずみもちの実は、女貞子といい薬になります。

④ こうもりかずら

  これは、ガン全般にいいです。つずらふじ科ですから

  おおつずらふじ (漢薬名 防己)に似ています。

⑤ 喜樹(カンレン木)

 肺がん、大腸がん、婦人科ガンに ヤクルトが作った、イリノテカンというガンの薬の元です。

⑥ ルイボステイも有名になりました。

 コレも、説明、其の他ネットにあると思います。。

 

2015年8月20日木曜日

其の他、ガンに効く薬草


① 菱の実

  これは、500g2700-3000円ぐらいで、ネットにあります。

  主に、胃がんに   栃本天海堂(生薬の卸)にあります。

  かやの種子もひしといいますが、別です。

② 藤コブ

  藤のこぶのところを、上から、3分の1ぐらいのこぎりで切り取り、3分の2は残します。

  (残さないと、使える藤の部分が減ってしまいますから。)

  牛乳とジュースで飲みます。主に 胃がんに

③ ちがや(茅根)

  昔、草ぶき屋根に使われた、かや と同種です。

  主に、胃がんに

④ 黒文字

  昔は楊枝に使われましたが、今もそうでしょうか?

  牛乳とジュースで飲むか、梅酒を造るように、黒文字酒を作って飲むのもいいでしょう、

  黒文字、藤コブ、どくだみ、うこぎ、びわの種 などを混ぜて作って、お飲みもなるともっといいで

  しょう。

2015年8月19日水曜日

其の他、ガン関連の薬草,


① 杉

  白血病に、かなり効くようです。杉の葉の牛乳とジュースがいいでしょう。

② ゆり

 これは、百合の全草か、、普通は百合の根を使います。

 乳、皮膚、子宮、肺、胃がんなどに

③ 姜黄(うこん)の茎の成分

 子宮頸がんに ウコンは50種類ほどの品種があるのだそうです。

 2015年 8月19日 読売新聞夕刊 7面下より

 クニッツウコン ゲンキウコン 0120-98-8989

④ キカラウリ

  絨毛上皮ガンに

⑤ びわの葉

 びわの葉5センチ四方を牛乳とジュースで飲むと胃がんにいいそうです。

 (胃がんになったことが無く、テストしてありませんが!)

  びわの種を 梅酒をつけるようにつけて、3-5ヵ月後から飲めるわけですが、それで、ガンが

  治ったといっていたおばさんの話を30年前ぐらい聞きました。

 

2015年8月18日火曜日

ガンに効く薬草、その3


① 竜牙草(仙鶴草 キンミズヒキ)

 下の4つも含めてネットにあります。これは、副作用が無く正常細胞にも良い効果があります。

② おみなえし (敗醤)

 根を使うようですね。

 コレも、副作用が無いのが嬉しいですね。正常細胞にも良い効果があります。

③ 白毛藤(ひよどりじょうご)

 これは、副作用は無いのですが、がん細胞にだけ作用して正常細胞には作用しません。

④ 半枝蓮 しそ科

 これは、多少副作用がありますので、多量はやめましょう。

⑤ 走馬胎 キク科

 これは、せんりょう、や、まんりょう、に似た植物ですが、

 植物の科が,せんりょうは せんりょう科、まんりょうは、やぶこうじ科です。

 でも、似ていますから、同じ効果は期待できると思います。

 植物の科は人間が、後でつけたもので、植物は見たままですので。

 これは、副作用がありますの、用量を守ってという事になります。

⑥ 白花蛇舌草(フタバムグラ) あかね科

 中国では、コレと半枝蓮、と混ぜて飲むとか、ネットにでていました。

漢方薬店でも、かなり、有名なガンの薬草です。



 

 

ガンの薬草、食べ物 その2


① 日日草

 日日草は、プランターに植えても、すぐ無くなってしまうのですが、つる日日草は、ほったらかして

 おいても、長く持ちます。コレが、同じ効果があるかどうかは確認してありません。

 かなり、つる日日草と普通の日日草は、見た目も色もずいぶん違います

 使い方は、ジュースで飲むのがいいと思います。

 メニエール症候群、脳の働きを活性化して、めまい、耳鳴り、軟調にもいいそうです。

② ごぼう

 ごぼうの種は、漢方薬店に,牛蒡子 という名前であるかもしれません。

③ つるな

 胃がんにいいといわれていますが、番杏という名前で、漢方薬店にあります。

 春、4-5月ごろ、園芸店に頼むと取り寄せてくれます。

 サカタのタネにあると思います。適地であれば、10-^20年でも種をまかずにでてきますが、

 雑草の無い、少し砂地のようなところがいいです。

④ 緑茶

  緑茶を多く飲む産地はがんが少ないそうです。

  ペットボトルのの緑茶を飲むか、それを沸かしてお湯にして、そこに茶葉を足して飲むか、

  あるいは、ペットボトルで純粋な水を買うか、井戸水で沸かして茶葉を入れて飲みます。

  水道水は不適です。水道水に入れてある薬を完全除去できればいいのですが、其の薬が

  緑茶の成分と化合してまずくなるし、効き目もかなり無くなるからです。

⑤ 天草(海藻類)

  天草は、粉はところてんの材料にもなり、ネットにあります。

  さらし天草 徳島県 海部郡 由岐町 志和岐 字中の谷162-1

  志和岐漁業協同組合 08847-8-1122  FAX 08847-8-0569

  

2015年8月17日月曜日

ガンと薬草と食べ物


 壱  ガンに効くという薬草を、並べてみました。

  一般的に言われていることが多いです。

  ① どくだみ
  
    昔から、腫れ物には どくだみが良いと言われています。

    花が咲く前に収穫したほうがいいといわれていますが、咲く前と咲いた後で、どれくらいの差

    が有るかは、正確には分かりませんが、ほぼ、同じくらいだと思います。

    動脈硬化を予防し、脳溢血の予防にもなるそうです。、天ぷらでも、ジュースでもいいと思い

    ます。どくだみは十薬という名前で、漢方薬の材料になっていますが,どくだみの入った漢方

    薬は探しているのですが、マダ、見当たりません.単品で使われる事が多いのかもしれませ

    ん。ゲンノショウコ、と同じように、民間療法として使われる場合がほとんどのようです。

    すいかずら、サンキライ(さるとりいばら)とあわせて、腫れ物、梅毒、淋病に使われたようで
   
    す。

 ② さつまいも

    サツマイモの葉もいいです。サツマイモの葉を味噌汁や天ぷらに

 ③ かぼちゃ

   かぼちゃの種もいいです。呼吸器系の肺がんとか、のこぎりやし と共に 排尿を改善します。

   
 ④ 小豆

  肺がんとか、腎臓系のガンに

 ⑤ ブロッコリー、カリフラワー

   ブロッコリーの新芽など

 ⑥ もやし

 ⑦ きのこ類

  エノキ、しいたけ、其の他、毒キノコ以外は何でも、特には、アガリクス、サルノコシカケ類

  やまぶしたけ、姫まつたけ そらちたもぎ (北海道のきのこ) ネットにあります。

 ⑧ 牛乳

  食事と一緒にとると、胃がんになりずらくなります。

  牛乳が、刺激的な物や発がん物質の毒の強さを弱めて柔らかくしてくれるからでしょう。

  


ガンについて


① 35-40年前は、ガンの原因は不明でした。

 ビールス説など、

 20-30年ぐらい前ぐらいから、だんだん分かってきたわけです。

 要するに、身体の正常細胞が発がん物質の圧力に耐え切れなくなると、狂ってきて、異常にな

 り、がん細胞になったり、がん細胞を作るよう

 に指示したり、がん細胞が増殖するように指示したり、がん細胞自らも増殖したり

 それが、ほとんどの原因なのですが、正常細胞を狂わせようとする物が、発がん物質として

 知られてきました。(ビールスによっても、まれに、ガンになるのですが、ビールスが発がん物質

 の役目をして、正常細胞を狂うように刺激しているともいえるわけです。丈夫な人はなりません。)

 ガンを治す方法については、大きく分けて、三つの方法があると思います。

 ① 西洋医学による方法

  手術、放射線、西洋薬によって、がん細胞を叩く、

 ② 東洋医学による方法

  食べ物、薬草、漢方薬、中国薬によって治す。

 ③ 西洋、東洋、両方使う

 アメリカなども、検査によって、植物から(イチイ)などから、ガンの薬を作って使ってはいます。

それなので、今は3番の、両方使うというのが、多いのかもしれません。

この場合でも、其の病院を選ぶのは、患者側であるということが、特に重要です。

そして、担当の医師の説明を受けて、患者側が治す方法を決めているというわけです。

患者側が、其の、治す方法に賛成できなければ、病院を変えればいいからです。

如何しても、患者側は、素人の場合が多いので、プロの医師の説明どうりにやりたい気持ちは持っ

ていると思います。(車や電気製品の修理と同じ感覚です)

でも、信じているお店に修理を依頼するわけです。

病気の場合は、特に、自分自身の身体でもありますので、患者側がどの治す方法を信じるかは

特別重要です。

正しい治療法を信じてやれば病気はほとんど治るでしょう!!!

ココが大事なところで、患者側が、正しい治療法を信じているかどうか、

ここは、宗教に似ていますね。


2015年8月16日日曜日

葛 (くず)


① 葛 (くず)って、ご存知の皆さんは、多いと思います。

 2015年 8月15日 の読売新聞 朝刊 5面に出ていました。

 これは、本物の葛の粉だと思います。

 一般に売れれているくず粉は、くず粉の入っている袋に書いてあると思いますが、

 ジャガイモの澱粉です。

 0120-326-243  FAX 0120-785-220

 葛の効用

 ① 肩こりの時には 1番効くと思います

  例えば、風邪で肩がこる時や、首が回らない時など

  筋肉の緊張を緩めるということだと思います。

 ② 風邪に 汗を出し、熱を下げます。身体を温め、痛み止めにもなります

葛は、どこで仕入れるか

 ① 山や野原にありますから、冬に 根を掘り 梅酒と同じように葛酒を作る。

  一度作ると、30-50年持つので楽です。

  冬の方ガ、葉や花などに、成分をとられず、根に集まるわけです。

 ② 漢方薬店に 500g 2000-3000円で売っています。

  コレを、煎じて飲む、使い方は、漢方薬店にご相談ください。

 ③ 若芽や若葉は食用になりますので、天ぷらとか、味噌汁に入れるとか、ジュースで

  お飲みになると、肩こりや風邪にもいいということだと思います。

 ④ 胃腸炎に良い (くず粉で作ったくず湯、)

 ⑤ 口内炎にもいいみたいですね。

漢方薬の、風邪の初期とか肩こりに使う、葛根湯もいいと思います。

片栗粉は かたくりの花の根の澱粉から取れたものが、今は、どうなっているか、調べています。

かたくりの花が稀少で、まれにしかに生えていないものですから。

今は、ジャガイモの澱粉から作るそうです。
 

2015年8月9日日曜日

バセドウ病


① バセドウ病

 2015年8月6日 ロシアのカザニで行われている、水泳の世界選手権で、星奈津美選手が

 200メートルバタフライ決勝で優勝した出ています。

 渡部香奈子選手が200メートル平泳ぎで優勝

  瀬戸大也選手が競泳男子400メートル個人メドレーで優勝

 星選手が バセドウ病を克服したというので興味を持ち見てみました。

 漢方薬では

  ① 灸甘草湯

    女子の場合は、コレで多くの場合 1-3ヵ年連用して治ると書いてあります。

  ② 柴胡加竜骨牡蛎湯 

   不眠、がある場合などには、コレがいいと出ていますが、両方飲むのがいいような気がしま

   す。(病院で担当の医師と良く相談されて、又は、薬局の薬剤士と相談されるのもいいと思い

   ます。)最後は、自分の身体に聞いてみるということになると思います。

   現代薬は、100%近く決められた通り飲まなければいけませんが、

   漢方薬とか食べ物、薬草類は、何十万という経験の結果がでているものでありますので、

   副作用とか害というものは、ほぼ確定しているわけです。

   例えば、ニンニクを食べ過ぎた、生姜を食べ過ぎた、両方食べたというような問題であるjから

   だと思います。

  ③ 加味逍遥散

   月経不順とか気持ちが落ち着かない場合 

  ④ 甘草写心湯

    下痢があるとき

  ⑤ 半夏厚朴湯合桂枝甘草竜骨牡蛎湯

   灸甘草湯 には、地黄が入っていて、コレが、胃腸の弱い方には、飲み続けられない場合

   と 漢方診療医典はネットにありますが 148ページに出ています。

食べ物では、

  ① 昆布、ひじき

   生ひじきを使ったひじき酒(日本酒1升に500gの生ひじき、2-3週間で、50gずつ飲む)

   梅酒を作るようにも出来ますが、ホワイトリカー35度でなく、果実の酒用ブランデー35度

   の方ガ、早く飲めて,,胃にやさしいと思います。)

   8ℓの瓶に、4キロの生ひじき、ブランデ-1.8ℓ 3本ぐらい入れて、作れば、100日分ぐらい

   出来、後は、生ひじきも、ブランデーも足していけば、いつまでも飲めます。

   昆布、わかめ,海藻類を足しても、OKです。

  ② 桃

   桃って何時もあるわけでないので,桃の葉、桃の枝で代用できると思います。

   桃の葉は漢方薬店にあります。

 ③ もち米

  頻尿で、夜中に何度も起きる方に

 ④ ハス 

   ハスの実もいいそうです。胃腸や身体全体を丈夫にします。

   ハスの実は、ネットにあります。

 ⑤ 黒豆の皮と小麦ふすま

  バセドウ病で、疲れやすい、寝汗がひどい時など、

  小麦ふすまはネットにあります。

  ミキサーで黒豆と、小麦ふすまを入れて、牛乳、又は水でジュースにして飲むのが楽です。

 ⑥ ゆり根

  不眠がある場合に有効なのですが、

  食用のゆり根は、ネットにあります。漢方薬店にもあります。

  500gが 2300-4000円ぐらいでしょうか?

  12月頃に八百屋さんに出回ります。

 

  

  

    

2015年8月5日水曜日

カレー


① この前、ラジオでカレーの特集をしていました。

  カレーの本を30冊ぐらい書いた方のお話でした。

  カレーというのは種類が多いですね。

  カレーは、中にはいっているスパイスは、薬草なわけです。

  ある意味、漢方薬を食べているようなものです。

  そして、インドは、カレーのせいで、ぼける人々が少ないそうです。

  インドでは、各家庭で作るカレーが違うという話を聞きました。

  各家庭の体質に適したカレーを作るわけです。

  漢方薬は、カレーと考える事もできます。

ただ、漢方薬の原料は1000以上あるような気がします。1000はありませんでした。今、本が手元にないので確認してみる予定ですが、カレーは30種類ぐらいだと思いました。漢方薬の主な材料は161ぐらいでした。薬草が164ぐらいで、あとは鉱物と動物の材料とキノコ類なると思います。、後は、もう一つの本で確認してみます。ただ、漢方薬というのは、作れるわけです。例えば、、温清飲は漢方の名医が作ったものですし、これからでも、大いに薬草などいろいろ混ぜて作っていくと進歩があると思っています。漢方というのは、経験の積み重ねでできてきているわけです。
ですから、経験療法として、これからも、進歩していくといいなーと思っています。
原材料も、今は250-300ぐらいでも、将来的に1000を超えるということがあっていいと思っています。今は、410--430?ぐらいでしょうか、2回数えたら、は100ぐらいへりました、漢方診療医典(ネットにあります)によれば

中国などのように、漢方薬の原料が少しでも今の時代に増えるというのが望ましいと思っています。例えばーコーヒーなどです。

  漢方薬の成分の一つ一つを、スパイスと考えればいいわけです。

  漢方薬は、日本のカレーのようなものだとも、無理をすれば、いえるわけです。

  漢方薬に入っている、薬草類(スパイス類)によって、作用が違うというわけです。

2015年8月3日月曜日

心筋梗塞、や狭心症について、皆さんと考えてみたいと思いました。


壱 心筋梗塞や狭心症について、皆さんと考えて見たいと思いました。

 知り合いでも、親戚でも、心臓が悪いという話を聞くときがあります。

 心臓にいい、食べ物、薬草、民間療法。漢方薬、東洋療法は、どんなものがあるのかなー

 そんなことについて、書いてみたいと思いました。

 ① らっきょう

 ② 玉ねぎ

 ③ レンコン

 ④ 豚の心臓(ハツという名前で、肉やさんに頼めばあるか、取り寄せてくれると思います。)

 ⑤ つゆ草

 ⑥ おおばこ コレは呼吸器にも関係している薬草なのですが

 ⑦ へちま コレはいいと思います。へちまをつくるとき肥料によっては、凄く苦くなって食べられな

   くなる時があります。

 ⑧ 納豆 心臓病の有る薬を飲んでいる方は、禁止される場合がありますが、そういう薬を飲ん

   でいない時に、有効です。良くかき混ぜて、ねばねばを多く作り皆さん食べているみたいで

   すね。ミキサーで潰すと消化がいいと思います。

 これらが、一般に、心臓が悪い時に使われる食べ物、薬草類だと思います。

漢方薬の本を見ていましたら、

 ① 柴胡加竜骨牡蛎湯加黄蓮1.5 葛根5.0 と出ていました。

(参考書 漢方診療医典 著者 大塚敬節 矢数道明、清水藤太朗 (敬称略)

 南山堂  コレはいい本ですので,お勧めします。ネットにあり 7700円ぐらいで、中

 古があるかもしれません。もっと専門的に勉強されたい方は、漢方治療百話の連載集第8集まで

 あると思うのですが、

 矢数道明著、発売元、医道の日本社などが、もう発売されていないと思いましたら、ネットにあり

 ました。ネットで見たら、今は高いですね、15000円ぐらいで

 すね。

 漢方医の書棚には、私は知らない専門書が並んでいて、驚かされます。

⑧ 心臓の手術

 よく心臓手術する方はいます。

 コレは、いい、とか、悪いとか、言いませんし、いえません。

 其の手術する方と周りが信じていることをやっている、それだけの事です。

2015年7月29日水曜日

熱中症


壱 今、熱中症という言葉を良く聞きます。

 こういうときには、割と気ツケの薬がいいと思うわけです。

 もちろん、病院にいくのが、1番いいと思いますが、

 其の前に、本人が飲む気ツケの薬のようなものとしては

 ① 仁丹 8-9粒 を飲む

  そんなに高くありませんし、4-5年かもっと長く保存できると思います。

 ② 濃い緑茶

 ③ 生姜をすったものを牛乳と飲む

  ミキサーで生姜と牛乳で混ぜて、あまり、辛くない範囲まで牛乳をいれて飲む

 ④ 救心 を飲む

 1番の仁丹が1番簡単です。仁丹を買って、持っていればいいだけですので。

 実は、私も、仁丹が何故、こんなに効くのか分からないのです。

 みんな薬草と銀です。

 銀が精神安定にはいいとして、

 でも、銀を漢方では、身体の調子を整える薬効が認められているそうです。

 後は、殺菌作用があるみたいですね。漢方の流派によっては、あまり使わないのでしょうか?

 ① 阿仙薬

 ② 甘草

 ③ 桂皮(シナモン)

 ④ 丁字(クローブ)

 ⑤ 益智(やくち)

 ⑥ 縮砂(東インド産の生姜科の多年草、伊豆縮砂で代用できる。)

 ⑦ 木香(インド産の菊科の多年草)

 ⑧ ウィキョウ(フエンネル)

 ⑨ Lメントール(合成はっか?)

 ⑩ 甘茶

 ⑪ とうもろこしデンプン

 ⑫ バレイショデンプン

 ⑬ ボルネオール(竜脳)

 ⑭ アラビアゴム

 ⑮ 桂皮油

 ⑯ 丁字油

 ⑰ 生姜

 ⑱ 銀パク

コレだけ、入っているわけです。





 

 

2015年7月22日水曜日

ミドリムシと酵素パワー


① この広告ガ、2015年7月22日 読売新聞、朝刊、6面に出ていました。

 内容が、凄くいいと思いました。コレも、ネットで調べると、かなり正確に、ご理解できると思うので

 すが、コレは、藻類でありムシなのでしょうか?ここは、恐縮ですが、ネットで、ご確認ください。

 85種の野草、(ほとんど薬草と呼ばれているものです)

 ミドリムシには、59種類もの天然の栄養素が入っている。

 ① 14種類のビタミン

 ② 不足しがちな9種類のミネラル

 ③ 18種類のアミノ酸(必須アミノ酸9種類を含む)

 ④ 11種類の不飽和脂肪酸(魚に含まれる、DHA、EPAなど)

 ⑤ 独自の成分パラミロン パラミロンを含む7種の特殊成分

  パラミロンって分かりませんので、ネットで見てみます。

  不要物を吸収して排出する、ミドリムシだけがもっつている、特殊成分で

  コレストールなど体内の余分なものを排出する成分のようです。

  藻類には、この働きがあるわけです。(20-30年前、新聞に出ていました。わかめ、昆布、ひ

  じき、其の他の藻類も)

  ミドリムシは藻類であり、ムシだから、特殊な成分があるのは、なんとなく分かります。

  0120-80-3064 これいいかもしれませんね、お試しだけ、78%安くて463円だそうで

  す。

  午前9時から、午後9時まで 日曜日休み

  http://.epauler.jp/mk

   FAX 089-955-7522 (24時間、年中無休)

  

2015年7月16日木曜日

アマ二油、ココナツ油、エごま油、くるみ油


① 2015年、7月16日の読売新聞の7面の下に、わかさ という雑誌の広告ガあって、

 そこに、アマ二油とココナツ油の記事がありました。

 知人もアマに油を飲んでいると言っていたけれど、何かいいのでしょうか?

 それで、ネットで見てみたのですが、わかりずらい植物ですね。

 繊維と油をとるために栽培されていて、繊維は着るものなど、油は皮膚のかゆみに良い

 とでていました。

 エごま油も同じように使われます。エゴマは

 この植物の強い独特の臭いがいかにも効きそうな感じですね。

 エゴマはしそ科なので、シソ油と呼ぶ時もあるそうです。

 ゴマ科だと思ったら、違いました。

 でも、科は違っても、効用は似ていますので、科は人間が後でつけて分類したものですから、植

 物が似ていれば,科には関係なく同じ効用なのかしれません。植物から見れば、科なんか関係

 ないよ、同じように効くのですと言うわけです。

② ココナツ油も、1年ぐらい前から、言われるようになり、ボケに良いらしいですね。

 ココナツには粉と缶ガありますが、効き目は同じなのでしょうか?

 粉はココナツ粉ですし、ココナツ油ではないわけです。粉と油の差なのですが。

 この雑誌には、アマ二油などオメガ3油がぼけに良いと出ています。

 オメガ3油のもう一つはくるみらしいですね。オメガ3油の一つがくるみに多く含まれているという

 ことでしょうか?

2015年6月27日土曜日

腰痛を治すには

腰痛を治す薬膳料理

 壱 腰痛は、腎臓が弱るとなりやすい病気です。身体全体が弱ってきて、其の一つの表われとし

   てとして腰痛になる場合が多いわけです。

  ① 豚の腎臓 にら、くるみ、の炒め物、

  ② クチナシのジュース

   クチナシ、3-5個、なつめ皮をとり15-20個、松の実大匙2杯、煮干し5-7匹、

   (おきあみ ひとつかみでも良い) ホシ葡萄大匙2杯、生姜小さじ一個ぐらいを、
 
   牛乳300-500gとミキサーでジュースにして、1日2-3回飲む。

  ③ 笹茶

    笹茶がいいというのです。

    クマザサ,アズマネザサ、を500gー1000gを3倍の1500-3000グラムの水で、

    半分以下の3分の1ぐらいに煎じて、牛乳と1日3回飲みます。

 ④ ぬるぬるの食べ物

  サトイモ、山芋、オクラ、などなんでもぬるぬると賭して、糸を引くような食べ物がいいです。
   
 ⑤ うなぎ、どじょう

 ⑥ 黒大豆と豚か羊か牛の腎臓の煮物

 ⑦ 松葉の青汁と蚕の糞

 ⑧ ぎっくり腰にはにらとソバガキ(ソバの粉を牛乳と混ぜて食べる)

2015年6月22日月曜日

胃腸を強くする漢方薬


① 半夏白述天麻湯

  ご飯を食べると眠くなる人や、天気が悪くなる前に頭が痛くなるような人に

② 香砂六君子湯

  食べ物が停滞気味、食欲不振、気鬱など

③ 真武湯

  やる気が沸かない人に、ただコレは、飲んだ2-4時間はいいのですが、

  翌日などは、疲れてやる気が沸かないという事はあります。

  そういうことも考えて、使うという事でしょう。無害にしてあるトリカブトで、身体を刺激して、

  それでやる気がおきていますから、休み休み飲むことがいいと思います。

④ 其の他の漢方薬

 ご自分で試してみるのが1番いいと思います。

 胃に良い漢方薬は、色々あります。

 安中散,半夏写心湯,清熱解欝湯、便秘気味のときは,大柴胡湯、

 胃が悪く尿があっまりでない時は,リョウケイジュツカン湯

 副作用は、心配が要りませんので、2-3日飲んで、自分で自分ノ身体に聞いて見るというのが

 いいと思います。

2015年6月12日金曜日

クミスクチン


① クミスクチンは、ネットにありますが、猫のひげとも呼ばれれる、本当に猫のひげに似た植物で

  す、コレは、腎臓結石や尿路結石に使われます。

  後は、皮膚がテカテカ光るのを防ぐ、後は老化防止にも良いそうです。

  沖縄では、グアバ、ウコン,クミスクチンは、沖縄の三大野草です。


  手術を信じているからです。それでいいし、それしかないわけです。

  信じることをやるしかないですよね!!

  宗教と似ていて、宗教を変えさせるのは難しいですよね。?

   信じていることをやるしかないわけ

   それは結果で、正しいことを信じてやっていれば健康で楽な生活ができるということでしょう  か?

   そういえば、今は流す方法があると聞いたことがあります。

2015年6月10日水曜日

女性の頭痛


 ① 当帰芍薬散

   冷えやすい女性

 ② 加味逍遥散

  気持ちが落ち着かないことが多い女性

 ③ 桂枝ブクリョウ丸

   月経が負担になるような女性の頭痛

 ④ 桃核丞気湯

  便秘気味の女性の頭痛

2015年6月9日火曜日

漢方で頭痛を治す


皆さんは、どういうときに頭痛になりますか、それを考えると、頭痛の治し方も決まります。

壱 風邪の頭痛ガ1番多いと思います。

  コレは、食べ物、薬草は、前に書きました。

  漢方薬では、①の温清飲、コレは、世界で私だけが風邪に薦めている薬です。

 ① 温清飲

  コレは、皮膚病や諸出血に使われるのが普通なのですが、この薬は消化吸収力を

  かなり高めてくれるわけです。この、消化吸収力が高まると、身体の自然治癒力も増加するわ

  けです。かぜを治すのは、最終的には自然治癒力ですから、この薬がかなりいいことが分かる

  わけです。

 ② 葛根湯

  風邪で、首や背中がこるもの、肩こりによる頭痛

 ③ 中年以降の頭痛 朝起きたときに頭痛がする

  釣藤散

 ④ 天気が悪くなる前に頭が重い、胃腸が弱い

  半夏白述天麻湯

 ⑤ のぼせ気味の人の頭痛

   三黄写心湯

 ⑥ 尿がよく出ない人の頭痛

  五苓散

 ⑦ ストレスによる頭痛

  サイコケイシ湯(柴胡桂枝湯)

 ⑧ 頭痛により嘔吐したり下痢したりする人

  桂枝人参湯

 ⑨ 手足が冷え、胃腸が弱い人

  ゴシュユ湯

 ⑩ 手足が夏でも強く冷え、強い頭痛がするもの

  トウキシギャク加ゴシュユショウキョウ湯

2015年5月31日日曜日

薬膳料理 療法


① 薬膳料理 療法 

  編者 三心堂出版社 

  発行者 高木昭彦

  発行所 三心堂出版社

  発行 1997年11月25日」

  この本について、論評したいと思います。

 薬食同源という考え方が数千年の昔から中国にあり、この意味は、

 食べ物は薬と同じで、食べ物と薬を同一に考えるという事でしょうか?

 新鮮な食品が手に入る環境づくりから、薬膳料理は始まると書いてあります。

中国最古の薬物書 神農本草経では、

食品を、3つに分類しています。

壱  上品・中品・下品

上品は、毒性が無く、長く食べていると元気になり、生命を養う食べ物

 米、麦、蜂蜜、山芋、はと麦、なつめ、オオバコ、クコ、菊花、さつまいも、さといも

 小豆、大豆、など、普段食べている食べ物が多いと思います。

中品とは、病気の予防や治療が出来るが、使い方によっては有害になる

 生姜、ラッキョウ,海藻、竜眼など

下品とは、病気の治療に使うが、毒性が強いもの

 トリカブト、キキョウ、ダイオウ、など

弐  身体を温める食品、冷やす食品 どちらでもない食品

① 温める食品 コレは強弱があります。それと、胃腸が吸収能力が強いか弱いかにも影響が強く

  あります。

 みかんの皮、ニンニク、からし,肉桂(シナモン」、山椒、唐辛子、生姜、胡椒、ウイキョウ(フエンネ

 ル)、紅茶、にら、ねぎ、もち米、酢、梅、杏、なつめ、にら、など

 かぜを引いた時などは、温める食品がいいわけです。

② 身体を冷やす作用のある食品

  緑茶、みかんの中身、スイカ、果物類、

  化膿性のある腫れ物などには、いいような気がします。

  身体を多少冷やすスイカなどでも、腎臓関係の凄く良い薬ですので、

  冷やすという事に、そんなにこだわらなくてもいいと思います。

③ 平性 温めるのと冷やすのが、同じくらいの食品は、

  イモ類、玉ねぎ、とうもろこし、人参、茸類、野菜類

参  味について

 コレが実は、j問題だと思うのです。

 普通は、体が汗をかいたりして水分が不足すると、水が欲しくなります。(喉が渇く)

 体が欲しているものが、大体 自分の健康に良い食べ物といえそうです。

 美味しい、うまい、と感じるものが、身体に良いと、普通にはにはいえそうです。

 80%ぐらいはコレでいいのだと思うのですが、

 経験的に、違う場合とか、味というものが、身体の全部の必要なものを示してくれない場合も

 20-30%ぐらいあるのではないかとと思うわけです。

 見た目も悪く、まずいものの方が身体の健康に良い場合の例としては、

 白米と胚芽米の例があります。

 白米の方ガ見た目もきれいですし、美味しいでしょう、でも、ビタミンB1が不足していて、うつ病的

 になりやすいですし

 昔の海軍では脚気という病気に悩まされて、7分づきとかにして、胚芽の部分を残す食事にして

 この脚気という病気にならなくなったという例もあります。

 特に、病気になった場合などは、うまいもの、美味しいものばかり食べていたのでは病気は治ら

 ない場合が、50%ぐらいあるのでしょうか?

 それで、良薬口苦し、という言葉があるのだと思います。

 病気を治す良い薬は、苦くてまずいという事だと思います。

 食べ物も薬も同じようなものですから、食べ物にも同じことは言えると思います。

 経験的に、ねぎ、ニンニク、金柑、みかんの皮、などは風邪に有効であるといわれています。

 例えば、腎臓病には、とうもろこし、胃痛にはジャガイモ、牛乳など 心臓病にはラッキョウ、玉ね

 ぎ 皮膚病に蟹(かに)、など、薬と同じように病気に効く食べもはあります。

四 食べ物の酸性、中世、アルカリ性

  よく、食べ物で、アルカリ性の食べ物,、酸性の食べ物、などといわれることがあります。

  コレは、食べて身体に入ってからの作用を言うわけです。

  例えば、梅漬けは、それだけでは酸性ですが、身体に入ってアルカリ性になるので、アルカリ

  性食品となります。健康には、弱アルカリ性がいいといわれています。

 ① 酸性の食品 

   肉、ほとんどの加工してあるでんぷん食品(菓子類、など)

   日本酒、

 ② アルカリ性食品

  野菜、果物類、、わかめ,,海藻類、緑茶 酢 など

 ③ 中世の食品

  豆類、イモ類、? コレはアルカリ性食品かも知れません。

  それと、身体が酸性食品に偏りすぎると病気になりやすいといわれていると思います。

前に、厚生省が1日32品目以上の食べ物を食べるのが健康にいいといっていたと思います。

栄養が充分で偏らず、

酸性、アルカリ性などのバランスが取れるということもあると思います。

五 五つの味について

 全ての食品は、5つの味に分類されていて、味によって身体に対する効き目が違う

 という考え方ですが、実際の味ってもっとあるような気がします。

 ① 酸味 (すっぱい)

 ② 苦味 (にがい)

 ③ 甘味 (あまい)

 ④ 辛味 (からい)

 ⑤ 塩味 (しおからい)

次のページで、頭痛を治す薬膳料理と出ています。

コレは、どこかの、このぶろぐのページにあったと思いますので、そこに付け加えます。

14ページになります。

高血圧の頭痛がかけていますので、次の欄で書きます。




 


2015年5月6日水曜日

すっぽんスープ


 ① スッポンって愛用している人いるんですよね。

   やはり何か効果があるからでしょう。

   ネットに沢山でています。

   薬局には、錠剤で売っています。

   あまり飲んだことが無いので、どれがいいか、あまり良くわかりませんが、

   お知り合いの薬局でお聞きしてみるか、または、ネットで売れているのを頼むか、そんなところ

   でしょうね。

   コープで売っているのは、岩谷産業のスッポンスープです。

   コレも、始めは1日20gぐらいずつの方が無難なような気がします。

   なれないと強いので、体質が弱い方は、興奮してしまうような気がします。

   また、いいのが見つかったら書きます。

2015年5月2日土曜日

女性自身という週刊誌 2015年5月11日19日合併号の広告より、


 ① 糖尿病に良いということで,菊芋を原料にしたサプリメントが出ていました。

  実際にいいと思いました。 0120-003-555

  ネットにはありませんでした。91ページ

 ② 目に良いということで、山野草発行酵素ブルーベリーDX

   これは、ネットにあります。

   原料が素敵ですね. 0120-41-8504

   145ページ

 ③ 血管を強くするということで、野草酵素ガ出ていました。

  コレもいいと思いました。

  0120-37-8353

   ネットにあります。

 ④ 金香一蘆 がヒザ痛などに、いいと出ていました。

   コレもネットにあります。

  0120-83-1212

上に上げた製品は意外にも、かなり効くのではないかと思っています。

病気になっていやな思いをして、なお、大金をつぎ込むより、こういうもので予防するほうが

賢明だと思っています。

2015年5月1日金曜日

西洋医学の優れたところ


① 西洋医学の優れたところは、手術と抗生物質でしょう。
西洋の薬は、西洋の医学は、儲けるのが目的の場合がほとんどだから?もう一度、少しずつ、全部というほど動物実験で検査しなおす必要があると思っています。(治すのが目的でなく?金を儲けるのが目的?) さもないと、薬害が防げないわけです。薬害が出ても、99.999?????%ほとんどの皆さんは泣き寝入り?のような気がします。99.999?????‽%
西洋薬は通常合成された単一成分である化学物質で、特定の部位に作用し単一の病気や症状に有効です。(この部分は引用させてもらいました。
 さぁ始めましょう!漢方で快適生活 
ー自然の恵みで心も体も快適に=
監修:佐藤弘先生 
新潟医療福祉大学教授
東京女子医科大学名誉教授。日本東洋医学会会長)

西洋薬は通常合成された単一成分である化学物質ですが副作用はないのでしょうか???
ここ60年ぐらいで、薬害が報告されているものだけでも30-32種あります。
一般的に、化学物質は健康に悪いと思いますが、薬だからよい?というわけでしょうか?
90%ぐらい以上の皆様が00され、30%ぐらいの皆様が00を受け、X%の皆様
が致命的な00を受けている?(クイズで00に文字を入れてみてくださいね。初めの00は平仮名で2文字、後の2つの00は漢字で2文字で同じ字です。)
そして、このことを理解している皆様は、1万人に3-5人ぐらいなのかもしれませんね?
後の皆様は、みんな00されているわけででょう。?????
これが、今の世界の皆様の現実とは、!!!!!
世界の人口の半分以上の皆様が00されている、特に先進国といわれている国民の99%ぐらいが00されているとは、全く驚きで、開いた口がふさがりませんね?
毒薬を薬として認可して、その毒薬を薬と信じて飲んでいる、なんという00な00な皆様なのでしょう!!!!????
しかし、この00されている皆様もかなりの知能指数を持っているのです。このことに気付いているのは、世界に何人なのでしょうか?そして、いつまで00され続ければ気が付くのでしょうか?
 手術なども、基本として体力(生命力)は必要なわけです。

 体力、生命力を養うのが東洋療法の主目的なような気がします。

 しかしながら、これだけでは不十分な病気もかなり有るような気もします。

 特に、性病のクラミジア、淋病、梅毒、エイズや、結核、らい病、などガ思いつきます。

 (今、らい病の治し方は知りませんが)

 これらの病は、東洋療法だけでは完治は難しいでしょう。

 如何しても、抗生物質が無いと完治しないと思います。

 この抗生物質もペニシリンから始まったと思いましたが、

 この抗生物質は、西洋医学,西洋薬の中でも、特に優れたものだと思います。

 抗生物質はネットで見ていただいた方が正確だと思います。

 種類によってでしょうけれど、毒性が強いものがあると聞いたことはあります。

 大きな手術の場合は

 体が弱っている時には出来ないと思います。

 今、肝臓や内臓の手術などでお亡くなりになっているニュースが、多く出ていますが、

(2015年 5月4日 読売新聞 朝刊 3面左真ん中にも出ていました。)

 手術は必要なときは有るわけです。例えば、交通事故や災害の時の、身体の復旧手術、

 其の時に使う麻酔薬は、漢方薬では甘草ぐらいしかなくて、2時間ぐらいで切れてしまうと思い

 ネットで見てみましたら、麻酔 ウイキピデアというところにありました。

 江戸時代に、外科医の名医の華岡青州が通仙散を完成させたと出ていました。

 通仙散もネットにあります。(秘伝として公開しなかったので全容は不明と出ています)

 公開しなくて正解だと思いました。100人は、其の麻酔薬で安全でも、1人が死亡するというこ

  とは考えられるからです。其の時困るわけです。

 ただ、こういう麻酔薬は、身体には後腐れ(副作用)が比較的単純で良いように思いますが高

 いわけです。それで、同じ効果がある合成薬(副作用は知りませんが)が使われるのではないか

 思います。値段が凄く違うような気がします。

 65年ぐらいの前の話なのですが、足の怪我から、病原菌が入って、腿の奥が化膿して筋肉炎

になったことがあったのですが、其の時は手術しました。当時は、牛乳なども無く、給食もありませ

 んでしたから、栄養が足り無かったんでしょうと、今は思っています。

  体に抵抗力があれば、足の傷からばい菌が入っても、体の抵抗力で抑えられ,腿の中が筋肉炎

 にはならないわけです。普通は、足の傷ぐらいで筋肉炎にはなりません。

 妻も盲腸の手術をしています。盲腸炎と言うのは何故なるのかよくはわかりませんが、

 手術しないと死ぬ場合がかなりあるのではないでしょうか?

 妻の姉は我慢していて危なかったという話です。

 確かに、おかしいと思ったら、できるだけ早く医院で見て貰うという事が基本だと思います。

 早ければ、普通の病気は簡単に治る場合がほとんどだと思います。

(難しいのは、初期のガンでも検査をすればガンなんでしょうが、自然に治ってしまう場合が

あるという事なのではないでしょうか?私はガンにならない、?検査をしないから、と言う人がいま

す。えっ、本当? どちらかというと、それは嘘とお考えになったほうが無難でしょう。!

(例外も有るということで、ご理解ください。普通に気づかずに治ってしまっているという場合が80

-95%あるというのが難しいところなわけですが、それはご本人の判断によるしかないわけです

例えば、風邪をひいて医院に行くか行かないかをご自分で決めるというような場合と同じなわけで

す。

確かに、胃がんでも初期の方が簡単な手術で治る場合がほとんどだと思います。)

45年ぐらい前、後ろの家に住んでいたご夫婦のお子さん(女の子2-3歳?)が、早く医院に行か

 なくてお亡くなりになったということがありました。(ここは事実と少し間違えましたがそのままにし
 
 ます)。早く病院に行くほうがいいからです。

 想像ですが、自分たちで自然に治ると判断して

 いたのでしょうか?私も、えっとだけは思ったのですが、このご夫婦も引っ越してこられて2-3年

 だと思いました。話は戻りますが、盲腸炎も

 (手遅れでなければ、散らすという方法が有るそうですが。)

 この場合も、軽い局所麻酔はするのだと思います。

その後、粉ミルクや牛乳などの乳製品が出回ってきたと思います。

(牛乳と言うのは、西洋の酪農から出てきていて、戦後の日本に与えた最大に近い功績のような気

がします。)ヤギの乳はあったと思いましたが、少量で、一般社会にに普及していませんでした。草

の味がしたと思いました。

 手術をするかしないかは、これは、私の子孫に言う事ですが、手術される側が決めると言う事で

 す。手術する側が説明し、される側が了解する、という事です。

 この場合、手術する側はプロですから、偽りの無い充分な説明が法律上決められて当然だとは

 思います。

 人情的には、全部プロにお任せしたいところかもしれませんが、生命というのは、車や飛行機や

 スマートホンのようにはわからないわけです。(スマートホンでも難しいのに!)

 生命を任されるプロのほうでも困るでしょうし、結局、手術される側、患者側が決めるしかないの

 ではないかと思いますが、例外も有るのではないかとは思います。

 極端な精神病とか極度の認知症(大ボケ)や、意識が長く戻らない時などどうなのでしょうか?

東洋療法西洋療法も、経験療法として統一するとわかりやすいのではないかと思っています。

例えば、手術にしても、成功例何件、失敗例何件、成功率ナン%とでていれば、誰でもわかります

ので。今は、パソコンが発達していますから、一度作り上げてしまうと楽に誰でもわかるのかナーと

考えています。

薬なんかも、そういう分類の仕方が出来れば、参考になるのではないかと思うのですが

ただの奉仕で、こういう分類を作るのは難しいのかなーなんて考えています。

そういう分類をすると、漢方薬とか中国薬が上位に並ぶわけです。

中国では、今から1700-1750年前ぐらいから傷寒論という本が出来て始まっているわけです。

日本では、鎌倉時代に、梶原性全の本、頓医抄、万安方ガあり、宗の医学をもとにして、自己の見

解を加えて仮名まじりの和文に書き改めたもので、其の当時としては珍しいものであった。と

漢方と民間薬百科、主婦の友社 大塚敬節著 ページ322上段にあります。

漢方医学というのは、日本化した中国の医学の意味であるから漢方医学が漢方医学としての性格

を備えるようになったのは

豊富秀吉時代に活躍した曲直瀬道三(まなせどうさん)以降であると、中段に出ています。

それなので、1570-1600年ぐらいでしょうか。?今から、430年あたりから始まったという事だ

と思います。

歴史が古いので、飲んでいる人の数が違うわけです。30万人-100万人?

100万回飲んで、副作用が1回とか2回とか、食べ物、薬草,薬動物、鉱物をいい比率に混ぜて作

ったものが漢方薬だからです。鉱物は食塩とか17種類ぐらいありましたが、あまり使われていない

感じです。上に書いた通仙散は、危ない薬草が多いですが、

トリカブトも無害にして使っていますので、もう一つの曼荼羅華の実は使ってっていないと思います。

曼荼羅華の実別名 ちょうせんあさがお、(キチガイガイナスビ)、使った漢方薬は聞いたり、見た

りした。ことがありません。

漢方薬の本の薬物の中には入っています・

そんなわけで、全世界の薬の半分以上は漢方薬がいいという予想になるわけです。

2015年4月26日日曜日

ハーブと薬草



 壱 ハーブも薬草も同じようなものですが、

  楽で、あまり手がかからないものがいいですね。

  ① ヨモギ

  ② どくだみ

  ③ クコ

  ④ ふき

  ⑤ オオバコ

  ⑥ うこぎ (園芸店かホームセンターの園芸コーナーに頼むと取り寄せてくれるでしょう。)

  ⑦ 紫蘇類

  ⑧ ハッか類

  ⑨ ローズマリー

  ⑩ バジル 

  ⑪ パセリ

  ⑫ タンポポ

  ⑬ ゆきのした

  ⑭ すいかずら の若葉や花

  ⑮ ざくろの葉のジュース

    ざくろの実は秋しかありませんので、通年使うには、葉や小枝のジュースがいいでしょう。

どれも病気の予防に良い効果があります。

こういうものを、食べるようにしていると、病気になりずらいという事でしょう。


どれも、てんぷらにして食べられます。

などが、楽です。

アサイーのダイエット


 ① アサイーという果実のダイエットの広告ガ。平成26年、11月27日号、の

  女性セブン 97ページにあります。コレもいいと思います。

  ネットで直接注文してジュースで飲むのもいいでしょうし、

  やし科の果実ですから、ココナッツと似ているのでしょうか?

  0120-22-9012

  FAX 0120-02-9012 DMJえがお生活

  其の他 やせるには、濃い緑茶、小豆、サツマイモ、とうがん

  湧泉[ネットにあります。便秘にもいいです]

  漢方薬では 防風通聖散(ボウフウツウショウ散)など。

2015年4月21日火曜日

食べる プレミア青汁


① 2015年 4月21日 読売新聞 朝刊 17面にあります。

 これは、入っている原料がいいとお思いました。

 青パパイヤ サトウキビ、 長命草 パッションフルーツ シークワーサー アセロラ、

 まんごー

 健康に役立つと思います。

  0120-7777-40

  FAX 0120-556-100

② おいしい酢

 同じ新聞の35面下にあります。

 あまくて、まろやか、おいいしい酢

 コレもよさそうですね。

 0120-33-8949

 FAX 0568-39-3503

2015年4月9日木曜日

目に良い、糖尿病に良い、便秘、ダイエットに


 ① 目に良い 山野草醗酵酵素ブルーベリー

  コレは、身体にも良いと思いました。ネットにあります。

  ちょっと高いですね、?一ヶ月、500ミリリットル6000円ですので。

  かなりの価値は有ると思います。0120-41-8504

  女性自身 4月14日号 139ページより
 
 ② 糖尿病に良い 千凜茶

  コレは、人工透析をするより、ずっと良いということでしょうか?

  コレもいいと思いました。 ネットにあります。

  女性自身 4月14日号 134ページより

 ③ ラテン酵素 便秘、ダイエットによい

   コレもネットにあります。

   女性自身 4月14日号 72ページより

上の3つとも、使っている薬草がすばらしいと思いました。

2015年4月6日月曜日

入浴剤


 ① 今日 バスクリーンの宣伝が出ていましたので、

   2015年 4月6日 読売新聞 朝刊 22ページ

   入浴剤って色々あります。

   この、バスクリーンというのは、べにふうき茶エキス、ラベンダー油、ホホバオイル

   甘草エキス などが入っていると出ています。

   べにふうき茶というのは緑茶の一種、ホホバは 朴の木の葉の油だと思いましたら、間違い

   で、過酷な砂漠で育つ多年草のつげ科の植物で、その種から油をとるとネットに出ていまし

   た。

   其の他の浴剤としては、ツムラの身体が温まる浴剤もありますし、陶陶酒から出ている浴剤も

   ありますし、漢方薬店にも売っていますが、入浴して、皮膚の弱い方はピリピリするなどという

   ことがありますので、御自分に合ったものがいいわけです。

   みかんの皮のお風呂などは、身体が温まるという事はよく聞きます。

   其の他は、ゆず、しょうぶ、よもぎ、桃の葉、などもあります。

   桑の葉はどうなのでしょうか?

   びわの葉は、弱青酸性とかいう話もあり、あまり使われないと思います。

2015年3月25日水曜日

お米の革命 白ご飯のように食べられる玄米が出現



 壱 2,015年 3月25日 読売新聞 朝刊 7面に この広告があります。

  玄米って、食べている方もたまに聞きます。

  ① 白米と同じように炊ける

  ② ふっくらご飯になって美味しい

  ③ 玄米なので栄養豊富

  ④ 消化が良い

  ⑤ 白ご飯より,約20%カロリーオフ

0120-61-7550 平日 9.30-17.00

http://www.toyo-rice.jp/genmai

ここから、無料お試し品を申し込めます。

私も、40年ぐらい前、ポンせんべいを、米で作ろうとしたことがありました。

東京の浅草橋で、15-20センチぐらいの円形の、道具を買ってきて、ガスで温めて、ポンせんべ

いにするのですが、あまり、うまくいかなかったです。うまくせんべいにならず、コレはあきらめまし

た。

今でも、玄米でうまくポンせんべいが出来れば、おやつにでもかじっていられるし、いいのかなーと

思っています。圧力でやってますから、専門の機械で大量に作らないと商売として売れないでしょう

ね。?

せんべいにするのでなければ、米そのものを、ポップコーンのように、機械さえあれば

簡単に出来ると思います。

この機械は、30-50万円ぐらいで買えるのでしょうか?

昨日は、ラジオで芽ぐみ米の宣伝をしていました。玄米の栄養を含有しているそうです。

2015年3月21日土曜日

ストレスの解消法 コレ、なかなか難しいと思うのです。ニッポン放送でこのお話がありました。



 ① 今、日本放送、ラジオで、(2015年、3月21日 午後15.30前ごろ)

  この、ストレスのお話をしていました。

  ほんの 、少し聞いただけですが、この、ストレス解消法というのは、トテモ難しいと

  いつも思っています。

 この解消法があるか、と言われれば、ご自分で探すしかない、と、今までは思っていました。

 この番組では、運動と睡眠と言っていたと思います。

 精神科医で作家の00000のり先生 お名前が今、探しているのですが、今はわかりませんので

  分かりしだい書きます。この番組をもう一度聞く方法はあるとおもうのですが、今、私には分かり

  ませんので分かり次第という事でお願いします。

その解消法というものを、感情抜きで、並べてみますと

 ① 運動

 ② 睡眠 
    泣き寝入りというのも、いいような気がします。体が興奮していない状態が、泣き寝入りで、
    くやしいなどと、体が怒っている,興奮していると、良く眠れないというお話はたまに聞きます。

 ① 酒

 ② タバコ

 ③ ギャンブル

 ④ 女遊び(コレは、男、ホモ、レズを除く)

 ⑤ 男遊び(コレは、女 ホモ、レズを除く)

 ⑤ ホモはホモも同士で、レズはレズ同士で

   又は、ホモとレズ同士で、ストレスを解消するとい方法もとある思いつきました。

 ⑥ 趣味に没頭する 例えば,釣り、

 ⑦ 爆食い爆飲み

 ⑧ 大声で、カラオケで歌う

 ⑨ シャワー コレは、皮膚全体を刺激して、皮膚は神経の1部で 

   脳につながっていると思いますので、かなり、人によっては有効かなと思うのですが、

   長くあたっていて、ストレスが解消したとしても、長くあたると体が非常に疲れてしまうわ

   けです。身体の皮膚の油がとられますから、皮膚病にもなりやすくなるわけです。

   皮膚の油をとったほうがいいと思う皆さんでも、やはり、体が疲れるのは事実でしょうね?

   クイズ、

  皮膚の油をとらないで、シャワーを浴びるという方法はあるでしょうか?

  答えは、コレ、正解がどうか分かりませんが、

  ない 減らす方法はある、(新しい水を使わなければ、実際はコレは難しいと思います。)

  新しい水の方が、皮膚の油はとられるという事だと思います。

  シャワーに代わる刺激を体全体に与えればいいということなのでしょうが、

  コレは、水でない、適度な強い温風のシャワーとか、光線とか、あんま、指圧なども、同じ効果

  は期待できると思います。ストレスが溜まると、1部分の神経や血流が滞るのを、刺激してやっ

  て治す、血流を良くしたり、神経の伝達を刺激する事で治す、それが、解消すれば、ストレスも

  治るというわけです。100%と行かなくても、70-80%ぐらいは期待できそうですね。

 鍼、灸、なども、ストレス以上の刺激を与えて、ストレスを解消するという意味で、

  非常にいいのかナーと思います。

  ストレスを 一つの頭のコリのようなものとして考えれば、この、鍼、灸、あんま、などの東洋療

  法なども有効なのかなーと今、気が付きました。

  ストレスガ身体に影響すると言う考え方、は、40-50年ぐらい前

   セリエ博士とかいう方が、(1970年ごろでしょうか、)正確にはネットにあります。

  ストレスが身体に悪いと言うので、それを調べたら、実際そうだということで、現在に至るとい

  うように理解しています。

  コレは、心配は猫をも殺す、とか、心配をかけるな、と言う日本の言葉のように、影響があること

  は古くから分かっていたわけです。それを、科学的に証明したのがストレス説だと思います。

  例えば、胎教という物も、妊娠中に火事を見ると、00の子どもが生まれる!、コレを迷信だよ

  と言う人もいますが、コレが胎教と同じ考えなわけです。(00のところは、今思い出しませんの

  で後でと言う事でお願いします)

  現在に至って、それが、胎教として確かに認められたということだと思います。

  それで、結局、人間は20000年ぐらい前から、持っている身体のものは変わらないわけで、

  男性女性の持っている物も変わっていないですねーー^

  頭脳は凄くよくなってきたとは思いますが、、頭脳ガよくなったという場合、は身体の頭の1部の

  働きですから、2000年ぐらい前から、変わったのは頭の働きだけですよね。

  環境に合うように身体も変わってきていても、根本は変わらないわけです。

  それで、日本とか中国とか、台湾とか、韓国とかの漢方とか東洋療法が基本で、医学の発達に

  つれて、それを補っていく

  という考え方をしています。反対のお考えの方々も歓迎しています。

  今は、日本の漢方療法、中国療法(コレは、コーヒーなども取り入れて,新しい方法も取り入れています。) 台湾の食事療法、などに興味があります。

  どんどん、新しい医学が出てくると思います、西洋医学も、それは、応用だと考えています。

  ES細胞も万能細胞?もそうです。

  願わくは、費用対効果で,効果の方が,大きいことを願っています。

  今日聞いて、ビックリしたのですが、網膜色素変性症という、目の遺伝病が、このIPS細胞を

 使う事で、治るのだそうです。300万円ぐらいかかるそうです。まさかと思ったのですが、

 遺伝病は治らないと思っていたのです。視力は肝臓に関係ありますし、肝臓と目とそれに付随す

  る神経を交換しなければだめだろうし、遺伝的にそういう風に変化する体質を治さなければ、だ

  めと思っていたわけです。

  この網膜色素変性症というのは、大人になると、思春期ごろから、良く目が見えなくなる病気

  、失明にいたり、両親に同族結婚の血統がある

  時に出るとか?、(詳しく知らないのですが、まるはん症候群?)例えば、遺伝的なイボと

  かあざと同じで、遺伝的に表われているものの交換で、このIPS細胞で交換

  で治るという話を聞きました。お店で聞いた話ですので、興味の有る皆様は詳しくは眼科医の

  先生などにお尋ねください。色盲も遺伝病で優性遺伝と聞いていますが、これは治るのでしょう

  か?コレもネットの方が詳しいみたいですね。優性遺伝ということは、永久に遺伝するという事

  でしょうし、女性には出ない場合が多いとか聞いたこともあります。
  
  ある意味、投資と採算でコレが、長い意味で、取れている、という事は、経済活動の基本だと思

  います。コレができないと、会社も家庭も破産になる場合がほとんどでしょうし、何に投資するか

 は投資する側の能力ともいえるものでしょう。

  しかし、投資と採算を考えていたのでは、パソコンは発明されなかったみたいですね。?

  コンピューターの発明が、パソコンに応用されたという事でしょうか?

  ここは、正確には、ネットなどで、ご確認ください、私の考えは正確ではないようですので。

  ここは、、投資と採算ばかりを考えていると、大きな発明が出来ない場合があるのではないか

  と言い換えます。

  
  マー、良い株を買うのと似ていますね。?
 
 
 ⑩ ストレスなど気にしない コレもよさそうです。気にしないように心が保てれば。

    意思の命令では保てない場合もあります。例えば、胃腸よ活発に動けと、頭の意思で命令し

    ても胃腸は活発に動きません。

    病は気から という事で気にしないで済ませル事ができれば、、気にしないというのもいい方

    法だと思います。

 ⑪ 入浴法

   コレも、自分に合った入浴法がいいと思います。

   例えば、薬草風呂とか、コレも、排水のどこかが悪くなるとかって、使わない皆さんもいるよう

   です。

   使う人が、納得している方法が1番いいような気がします。

それと、ストレス解消法は、ネットにも検索するとありますので、興味の有る方はどうぞ



 

 

2015年3月13日金曜日

女性の敵 シミ


 ① 2015年3月12日の読売新聞 朝刊 36面に サンスターのシミ

  に関する美白美容液の広告ガ出ていました。思い出したときにすぐ見れるようにと思い書きまし

  た。紅花から取れたというところが、安全かなーと思ったわけです。

  こういう化粧品は、この前のK化粧品メーカーの事件もあり、

  安全性は難しいところなのかナーと思うわけです。

  レモンなどのビタミンCは確かに皮膚の色を白くするのは、経験があるわけですが。

2015年3月8日日曜日

気分が悪くなった時


① 良く、バスや電車で乗り物酔いをする人がいます。

  コレも、遺伝でなりやすい人となりずらい人がいるわけです。

  食べ物、其の他で、体調が悪いと、こういう乗り物酔いとか病気なども、早く、強く出てくるという

  事だと思います。(遺伝については、皆さんご存知な方々も多いと思いますが、

  この前、馬のデープインパクトの子孫は、早く走れる馬が多く出る、と言う事を書いたら、

  馬はね、人間は違う、と思っていたような方がいたものですから、

  人間は万物の霊長だから、遺伝に関係ないというわけです。

  そう思いたいところですね。でも試験でそちらに丸をしたら、100%×ですので。)

  コレは、どこかで書いたと思いましたが、作日私も気分が悪くなったので、

  (そういう時は、必ず、下記のようなことをしないと回復しないわけで、

  気づいたら、すぐ実行してみる事でしょう。飲まなければいけないと思いながら、そのままにして

  おくと、効果は出ません。)

  もう一度書いてみます。

  ① 仁丹 (コレは8-10粒) コレを飲むと10-30分で効く場合があります。

    20-30粒ぐらい飲むと、翌日まで残り、調子悪いです。

    特に薬は用量を守らないと危険な薬は多くて、用量を守るのが当たり前で当然なのですが

    うっかりということがあるんですね、たまに。

    (具合が悪くなりそうになる1分ぐらい前か、具合が悪くなってから、仁丹はお飲みになるの

    がいいでしょう。

   具合が悪くなると思って1時間ぐらい前に飲むのは避けたほうがいいと思います)

  ② 緑茶 (良い緑茶)

    缶入り緑茶で充分だと思います。

  ③ 生姜入り牛乳

    生姜は、そのままだと辛いので、おろし金ですっても、辛いですから、

    そこに牛乳を辛さが我慢できるくらいに入れる。

    ジューサー(ミキサー)に牛乳と入れて辛くない程度にして

    水筒にいれて持っていき、乗る前10分ぐらいに飲む。
    
   後は飲みたい時に、いつでも緑茶と一緒に飲めばOKということで。

    水筒は今、保温用が1000円以内で売っていると思います。

    それと、緑茶を飲めば、まず、酔わないと思います。

    

    

2015年3月2日月曜日

快眠ぐっすり酵素と糖尿病と下肢静脈瘤


 ① 今、女性自身という週刊誌を見ていましたら、

  平成27年1月20日発行148ページに

  快眠ぐっすり酵素の記事がありました。

  国産大麦を黒麴で発酵させたものだそうです。

  小麦でも大麦でも、麦は安眠に良い食べ物です。両方とも、神経を安定させます。

  コレも、ネットにありますので、良かったらどうぞ。

  120粒で4800円ぐらいで、1日3粒ですから、少し高いですね。

  自然なものですから、副作用が無くていいですね。

   0120-37-8353 有限会社野草酵素

 ② 糖尿病

   糖尿病は怖いですよね。同じ週刊誌の152ページです。

   千凜茶 はつらつ堂

   グアバ、ギムネマ、桑の葉、バナバ、カキの葉、熊笹、クコ

   が材料で、血糖値が安定するそうです。

   値段は良く確認してください、値段を考えなければ、薬草類としてはお勧め商品です。

   ネットにもあります。
 
   0120-78-8202

 ③ 北の大地の青汁

   コレは、熊笹で作られていて、便秘にいいみたいです。

   ネットにあります、熊笹はある種のガンの予防にいいといわれています。
   
   0120-37-8353 

   同じ週刊誌の、69ページ

 ④ 脚のデコボコ、むくみ、だるさ、下肢静脈瘤に、91ページ(同じ週刊誌)

  マロニエエキスロイヤル コレもネットにあります。

   1粒70円ぐらい、で1日3粒、少し高いです。

   マロニエにメリロートも加えて、

     メリロートは

   、ヨーロッパからアジアにかけて自生する植物で、日本名は”西洋エビラハギ”といい、

   スイートクローバーとも呼ばれ、むくみにいいみたいです。

   ハーブ研究に世界的権威のある、ドイツのコミッションE(ドイツの薬用植物評価委員会)

   が、静脈不全に有効であると承認しているそうです。

   日本にもこういう委員会欲しいですね。本当にお金をかけずに

   ほとんどの日本人が健康になれる思うのですが?

 ⑤ 物忘れに 114頁

    0120-04-9898

   DHA・EPA・イチョウ葉エキスとビタミン12
  

 

2015年2月26日木曜日

日本人には、漢方がある、、何時も、これを忘れないで!


① 日本人の、最高の文化は、漢方だと思うのですね、日本にいても、外国にいても、コレを忘れ

   ないでくださいね。

  日本人は漢方によって、今より20%以上強く良くなれると思います。

  漢方は、日本人の病気にに対する治療法の集積です。

  食べ物、薬草、漢方を中心として、病気の予防、保健に努めながら、時には、現代医学も使うと

  のがいいと思っています。

  確かに医療は目覚しく進歩していますから、漢方と今までの経験を生かした、経験療法というの

  がいいと思っています。そうする事によって、

  世界のトップグループで交際する事が出来るでしょう。!

  健康は1番大事なので、体が具合が悪くなったら、食べ物、薬草、漢方を忘れないで活用する

  と長く保健にいいでしょう。!

  東京のJR 田端駅のそばには、東京女子医大の漢方の病院があり、せんじ薬まで、保険で出し

  てくれます。

  電話、 03-6864-0821

       03-6864ー0825 で予約

この場合、顆粒とか粉の薬は 効果が一定で、すぐ飲めて便利です。

せんじ薬は、材料が古すぎると全然効きません。材料の質も問題ですが、

良い材料であれば、煎じるのに時間は30分ぐらいかかりますが効き目が強いという事でしょう。

煎じ方は、薬の袋のどこかにに書いてあると思います。

自分で作った味噌汁と、インスタントの即席の味噌汁との違いと、似ていると思います。

現政権は、日本を取り戻すという事で、政治、経済、外交で、考えられる最善の手を尽くしているよ

うに見えますし、

健康は、食べ物、漢方で、、後は、少子化をいかに食い止めるかというような事が、

日本を取り戻すのに必要かナーと考えています。

 

2015年2月24日火曜日

第二章 ノイローゼ、不眠症、ヒステリーや神経過敏など、神経障害に効く


① 精神不安定一掃に、センキュウ入りカレー

 センキュウは、ネットか漢方薬店で手に入ります。

 カレー自体も薬草類の集めたものが入っていますので。

其の他の風邪によい食べ物


① 風邪によい食べ物、

 大根、ふきのとう、レンコン、梅肉、黒豆、ニンニク、ねぎ、菊の花、クチナシ、金柑、おおばこ、

 つくし(スギナ) びわの葉5センチ四方ぐらい、しいたけ、からすうり、干し柿、イナゴ、松葉、

 ひまわりの花、くちなしの実、セネガの煮だし汁、(セネガは、ネットか漢方薬店にあります)

コレは、どこかにも、書いてあると思いますが、

漢方薬では、温清飲をお勧めします。

コレは、皮膚炎に使われるようなのですが、この薬の良いところは、胃腸を刺激して消化液を活発

に出させてくれるので、消化吸収能力が高まり、自然治癒力が増すので、風邪も早く治るということ

です。風邪も、結局、良く考えてみると、自分の身体の自然治癒力で治しているわけです。

まず、安静にして、良く寝て、風邪に良いという食べ物や薬を飲むわけです。

この食べ物や薬も、充分胃腸で吸収されないと自然治癒力も増さないというわけです。

この、消化吸収能力を高めてくれるのが、温清飲というわけで、自分の子どもに薦めています。

流行性感冒 (インフルエンザ)に スイカズラ 熱が出たら,ゆきのした


① 流行性感冒に,スイカズラ(金銀花) 忍冬

  スイカズラは、梅毒にも、サンキライと同じように効くといわれています。

  細菌性の疾患によいという事でしょう。ガ、花の法外医のでしょうか、あまり効かないですね。

  生の花を、梅酒をつけるようにつけておくか、其のまま、牛乳とミキサーでジュースにして飲むと

  いいでしょう。

  忍冬というなで、ネットか漢方薬店にあります。

② 熱が出たら、ゆきのした (金柑があれば混ぜて)、コレを、プランターで植えておいて、熱が出

  たら、牛乳とミキサーでジュースにして飲む。

  金柑は、出まわる季節に、買い、蜂蜜と梅酒のビンにつけておくといいでしょう。

2015年2月23日月曜日

糾励根 鎮痛,消炎の湿布役


① 糾励根

 主として貼り薬ですが、風呂に入れる薬もあります。

 肩こり、腰痛、打ち身、風邪、痔に

 しょうのう、さんしし、はんげ、ばんしょう、おうばく、ひゃくそう。かんきょう、はっか、ようばいひ、

 いぬざんしょう

以上で、伝統薬を終わります。

雨森無二膏 排膿薬 吸出し青膏は化膿性皮膚疾患治療薬


① 雨森無二膏

  排膿薬で、よう、ちょう、ねぶと、、などの排膿に

  ごま油と鉛丹、オウバクを混ぜて

② 吸出し青膏

  よう、ちょう、ねぶと、其の他腫れ物、

  硫酸銅、サルチル酸、酢酸、ベルノバルサム、

  基材は、植物油、松脂,,木蠟、パラフィン、白色ワセリン

浅井万金膏と金痩膏は、打ち身、肩こり、筋肉痛に


① 浅井万金膏

 打ち身、筋肉痛、リュウマチ、肩のこり、神経痛、腰痛、捻挫

 ごま油、鉛丹、トウキ、芍薬、にっけい、ダイオウ、びゃくし、れんぎょう、びゃくぎゅう、うやく、くじ

  ん、そうかくり、生干かんしょ、柳枝、桃枝、桑枝、棗枝、にゅうこう、もつやく

② 金痩膏」

  打ち身、筋肉痛、リュウマチ、肩のこり、神経痛、腰痛、捻挫、腱鞘炎、に

  とうき、けいひ、ぼうい、そうはくひ、芍薬、さんずこん,三酸化鉛、びゃくし、げんじん、だいおう

  ごま油


  

腰専門 という、腰専門の薬


① 腰専門、

  腰の痛み、関節骨痛、血の道不順、など

  人参、がジュツ、じゅうやく、トウキ、ドッカツ、たくしゃ、センキュウ、じおう、にんどう、

  こけももの葉,ニュウコウ,、りょうじつ、

  効きそうですね。

八ッ目鰻キモの油


 ① 八ッ目鰻キモの油は、手軽に取れる、ビタミンAの薬として、

  眼力をつけ、やる気を起こさせ、気力をつけます。

痔の名薬 恵痔


① 恵痔 コレは、飲む痔の薬です。

 じんぎょう防風湯に似ています。

 じんぎょう、たくしゃ、チンピ、さいこ、防風、トウキ、そうじゅつ、カンゾウ、おうばく、しょうま、だい

 おう、とうにん、コウカ

  痔というのは、刺激性のある食べ物や薬、酒、飲み物等により痔になると思うのですが

  刺激性のある食べ物、飲み物をほしいわけです。

  それで、なかなかそれをやめられず、治るのが難しいのだと思います。

透頂香ういろう という万能に近い漢方薬、


 ① 透頂香ういろう は

  ジャコウ、ケイヒ、丁香、しょうのう、人参、ハッカ、アセンヤク、シュクシャ、連砂

  胃腸病、頭痛、動悸、披露倦怠、強壮剤として

龍角散と浅田飴 咳や喉の効く


① 龍角散

  セネガ末が入っているのが、珍しいです。

  キキョウ、カンゾウ、キョウニン、セネガ末

② 浅田飴

  トコンエキスが入っているのが珍しいです。

  人参、トコン末、キキョウ根、マオウエキス、

   咳、たん、喉の病気に

敬震丹 頭痛に効く


① 敬震丹

 頭痛、動悸、風邪、腹痛、など

 珍しいのは、鯉胆、と、甘松がはいっている事です。甘松はネットにあります。

 其の他、ジャコウ、ゴオウ、サフラン、コウブシ、人参、リュウノウ、モッコウ、ジンコウ、

 チョウジ、ケイヒ、カンゾウ、ショウキョウ、牛胆など、

 コレは効きそうですね。

潤尊妃 いつまでも、若々しくきれいに、


① 潤貴妃 いつまでもきれいで、若々しくありたい皆様へ

 飲むサプリメントで、ツバメの巣が入っているのが珍しいですね、

 コラーゲン、ツバメの巣、プラセンタ、ヒアルロン酸、エラスチン、セラミド、グルコサミン、植物酵素

 121種類、いちご、ビタミンC  コンドロイチ など、

 0120-149-003  医食同源

2015年、2月23日 読売新聞夕刊、16面下より

 

松寿仙と仁丹


① 松寿仙は、肉体疲労、虚弱体質に

  人参、松、熊笹、が入っています。

  松、竹、梅は、縁起がよいものとして、日本で尊重されています。

  松は、赤松が使われます。

② 仁丹

 旅酔い、むかつきに、気分不快、に

 カンゾウ、アセンヤク、ケイヒ、ウイキョウ、ショウキョウ、チョウジ、シュクシャ、モッコウ、ハッカ、

 甘茶

 梅毒の薬として、毒滅を発売、コレは、サルサ根、か、サンキライを使ったもののようです。

 梅毒には、忍冬(スイカズラ)もいいです。

薬用養命酒と薬用陶陶酒


① 薬用養命酒 滋養強壮

  ケイヒ、コウカ,ジオウ、芍薬、チョウジ、人参、ボウフウ、ウコン、ヤクモソウ、インヨウカク、

  黒文字、肉じゅよう,反鼻,杜仲

② 薬用陶陶酒

  ケイヒ、肉じよう、人参、イカリソウ(インヨウカク)、反鼻、ごずいし、ごみし、紫蘇の葉、カンゾ

  ウ、クコシ」、

  養命酒のほうには、コウカ、芍薬、ボウフウ、ウコン、ヤクモソウ、黒文字、杜仲、じおう、ちょうじ

  が、入っている。

  陶陶酒には、ごみし、、ごずいし、紫蘇の葉、カンゾウ、クコシ、が入っている、

  共通としては、ケイヒ、人参、イカリソウ、肉じゅよう、反鼻、が共通です。

  ケイヒ、肉じゅよう、人参、イカリソウ、反鼻、

  

2015年2月22日日曜日

エビオスとわかもと ビール酵母が主原料


① エビオス ビール酵母が原料で、食欲不振、食べ過ぎの抑制、

② わかもと ビール酵母に各種消化酵素と活性乳酸菌を加えて、協力わかもととして、

  現在発売されている。

  消化不良や食べ過ぎに、

  特に、ビール酵母には、食欲を正常に保つ作用があり、これは、ビール酵母だけが持つ

  特に優れた特性です。

大木五臓園と卵油


① 大木五臓園 虚弱体質、肉体疲労、に効きます。

  人参、トウキ、ブクリョウ、芍薬、センキュウ、ジオウ、キキョウ根、サンヤク、蜂蜜

② 卵油 強壮剤、心臓疾患に

和漢強壮薬 司命丸、鳥犀園、混元丹


① 司命丸

  疲労回復、衰弱など

  ジャコウ、人参,,ジンコウ、ゴオウ,ユウタン、サフラン、一角

② 鳥犀園

  人参、ジャコウ、リュウノウ、蜂蜜

  疲労回復、虚弱体質、胃腸虚弱、病中病後

③ 混元丹

  風邪にも、下痢にも

  天竺黄が入っていて珍しいです。竹の成分ですね。

  ビャクジュツ、ガジュツ、人参、ゴオウ、シュクシャ、コウブシ、ブクリョウ、コウボク、キキョウ、

  オンジ、カンゾウ、安息加算ナトリウムカフエイン、モッコウ、ゴシュユ,オウギ,サンヤク、梅花

健のう丸と妙痛 は便秘の薬


① 健のう丸は、ダイオウ、アロエ、センナの入った便秘の薬です。

② 妙通は、ダイオウ、アロエ、センナ、ゲンチアナ、ショウキョウ、Lメントール、ケンゴシ

  便秘、頭重、腹部膨満など

2015年2月21日土曜日

七ふくと百毒下し は、便秘の薬


① 七ふく は漢方薬の寫心湯と同じ、オウレン,オウゴン,ダイオウ,ケンゴシ、サンキライ

  センキュウ、アロエ、が入っていて、体毒を出し、便秘に良い体毒を出すというところがいいですね。

    サンキライは 梅毒の特効薬で、今は、小林製薬が、譲渡を受け販売しています。

② 百毒下し

  ダイオウ、アロエ、ケイヒ、ケンゴシ、カンゾウ、ギフト(安息香酸エキス?)

  便秘と吹き出物、肌荒れに

正露丸と百草


① 正露丸

  消化不良、下痢、虫歯の痛み止め

  はじめは,ブナから取れた、クレオソート、アセンヤク、オウバク、チンピ,カンゾウ

  ガはいっています。

② 百草丸

  ① 御岳百草丸 

   オウバク、ゲンノショウコ、ビャクジュツ、センブリ、コウボク

  ② 日野百草丸

   オウバク、ゲンノショウコ、ビャクジュツ、がジュツ、ゲンチアナ、センブリ

成田山一粒丸と梅肉エキス


① 成田山が有名なのは、この成田山一粒丸の成果かも知れませんね。

  腹痛、頭痛、疝気 に効くそうです。

② 梅肉エキス

  大腸カタル、下痢、自家中毒二良いそうです。

萬金丹と宝丹  コレは、消化不良とかの胃腸薬でしょうか?


① 萬金丹は,アセンヤクが入っているのです、コレは、仁丹などにも入っています。

② 宝丹 コレは チョウジと竹節人参が入っています

大田胃散とホシ胃腸薬、はネットで確認してみてください。陀羅尼助について、


壱  陀羅尼助  和漢胃腸薬ですが、6種類ぐらいあり

   主成分のキハダに。他のものを添加しています。

 ① 大峰山陀羅尼助丸

   オウバク(キハダ)に、がジュツ、ゲンノショウコ

 ② 当麻寺中の坊陀羅尼助

   アオキのはと茎をオウバクに加える。

 ③ フジイ陀羅尼助丸

  オウバク のみの板状と、がジュツ、ゲンノショウコの入った丸剤がアル

 ④ ユカワ陀羅尼助丸

 ⑤ 大師陀羅尼錠

   オウバク、アオキ、竜胆

 ⑥ 石鎚山陀羅尼薬

 ⑦ 大田胃散の漢方は、ネットにありますので、

 ⑧ ホシ胃腸薬もネットでお願いします。

2015年2月20日金曜日

2015年2月19日木曜日

胃腸薬 はらはら薬翁丸と赤玉神教丸


① はらはら翁丸 

  上医は未病を治す、消化器の働きを活発にして、病気のなりにくくする。

② 赤玉神教丸

  仙人の長寿にあやかりたい ということで、この薬も、胃腸薬としてはかなりいいでしょう。

がまの油


① がまの油は、切り傷には1番良く効くでしょう。

  ムカデをゴマの油の中に落として溶かし、ガマの陰干しを加えて煮詰めて、かすを取り除く

  化膿もしないし、切り傷がすぐ治るわけです。

2015年2月17日火曜日

一望百景


 ① 2015年2月17日 読売新聞朝刊 11面下

  一望百景の広告があります。

  コレは、紅芋、八重山かずら、琉球もずく の3つ方できていて、目の老化にいいみたいです

  ね。こういう民間薬のようなものもいいと思います。

   0120-188-188

動物性生薬 その3


① さくとう 馬糞石 へサラバサラ 馬の腸内に出来た結石

  鎮静、鎮徑、解毒剤で、不眠、ヒステリー、小児驚風に使う、

  参考書 漢方診療医典 大塚敬節、矢数道明 清水藤太郎 著  南山堂

  1973年、2版発行

② サイの角

 解熱解毒剤で,麻疹,痘痩に使う。

③ 五倍子 ヌルデの葉に、アリマキ科の昆虫、ヌルデノミミフシの寄生によって出来た、虫こぶ

 収斂、止血剤で、諸出血、下痢に使う。

④ 卵黄 滋養強壮剤

⑤ 鶏肝 鶏の肝臓で滋養強壮剤で、眼病、夜尿に使う。

⑥ きょうろう コガネムシ科の昆虫、センチコガネムシの全体 しばしば蝿の幼虫のウジの黒焼き

  を使う。鎮徑、解毒剤

⑦ きょう蚕 昆虫類カイコガ科の、カイコガの幼虫カイコが、菌の寄生によって、白色に

  固化したもの、鎮静剤で、小児驚き,夜泣き、催乳に使う。 

⑧ 魚膠 ニベ科の魚類の浮き袋、

  気力をつける。

⑨ サソリ から揚げが精力増強に、鎮痛剤として、

⑩ 海馬 タツノオトシゴの全体 強壮,強精剤、老人や産婦が使う

⑪ オットセイ オットセイの睾丸、陰茎、へそ、など

 滋養、強壮、強精剤出、男子の衰弱症,陰萎 肺病に使う

⑫ 鶏のとさか 天然のヒアルロン酸を取る

⑬ 阿膠 牛、馬羊、豚などの動物の皮、骨から作ったニカワ質

 鎮静、鎮痛、止血剤で、痛み、出血、小便不利、不眠に使う

⑭ ごきぶり てんぷら、又は牛乳とジュースにして飲む。

  肝臓がんに良い、見た目は悪いですけれど、効き目は良いのではないでしょうか?

  ここで、ごきぶりの名誉を回復しておきました。

⑮ かまきりの巣 精力増強に、牛乳とジュースにして飲む

⑯ 9竜虫 ゴミムシダマシ科昆虫

 強精剤で、凄く効くらしいです。ネットにあります。

全部で56ありました。

   


2015年2月16日月曜日

動物性生薬 その2


① 蜂の巣 スズメバチの巣が多く使われます 解熱剤

② 矢柄魚 ガンに食べる

③ 孫太郎虫 ヘビトンボの幼虫 強壮、鎮静剤,小児の疳の薬

④ 虻虫 アブ科の小虫 牛アブの雌虫 駆於血剤、月経困難,下腹満痛に使う。

⑤ 牡蠣 カキの貝殻 カルシュウム剤として使う。鎮静,収斂,制酸,止渇剤で、

  動悸、驚き,あせり、などに使います。

⑥ 別甲 すっぽんの背甲

  解熱、解毒、強壮剤で肺結核に使う。

⑦ 文蛤 ハマグリの貝殻、解熱、利尿、止渇剤で、小便不利に使う

⑧ 浮き袋 大きい魚の浮き袋で、気力をつける

⑨ 白丁香 すずめのオスの糞、利尿剤で眼病に使う。

⑩ 白魚 昆虫類 シミ科の小虫 鯉を代用にする。利尿剤で、むくみ、黄疸,催乳

  に使う。

⑪ 馬明退 昆虫類,カイコガ科のカイコガの幼虫、止血剤で胃、子宮の出血に使う

⑫ 豚脂 豚の脂で軟膏の基材とする。

⑬ 童便 12歳以下の男子の尿 強壮剤、止血剤で喀血、慢性呼吸器病、病後衰弱に使う

⑭ 猪胆 豚の胆嚢 健胃,整腸、鎮静、鎮痛,,鎮徑剤で、

   胃腸炎、消化不良、腹痛、肝臓病に使う

⑮ そ 牛乳を暖めて出来た膜 栄養、消化剤で止渇剤とする。

⑯ 鼠婦(そふ) オニスクス科の小虫、ワラジムシ 又はトビムシ科のトビムシのx全体

  利尿剤、駆於血剤出、小便不利、むくみに使う、

⑰ センザンコウ アフリカに産する哺乳動物 排膿,排毒剤で、催乳、関節痛に使う。

⑱ せいそう 昆虫類 ダイコクコガネ科の幼虫,ジムシ(スクモ虫)の全体 駆於血剤

⑲ 真珠 解熱、鎮静剤で、頭痛、不眠に用い、点眼剤とする。

⑳ 蚕砂 蚕の糞 鎮静 鎮痛剤出、頭痛、リウマチ、子宮出血に使う

野草酵素90種類

8 

動物性生薬 その1


壱 動物性生薬

 ① かえる 腎臓

 ② せみの抜け殻 皮膚病、がん

 ③ ミミズ 解熱

 ④ せんそ ヒキガエルの干したもの 切り傷

  ムカデを脂に溶かして加えると、鎮痛作用もムカデにはあるので、もっと良い

⑤ じゃ香 強壮

⑥ ゆうたん(熊胆) 、牛胆、消化吸収能力を高めて、免疫力をつける

⑦ 反鼻、まむしの干したもの、気力をつける、疲れを取る

⑧ 牛黄 牛の胆嚢の中に出来た結石 命を養うというように,血行を良くして生き返らせる

⑨ れいよう角

 カモシカの角なのですが、精神を整えるので、神経衰弱などにもいいです。

⑩ うなぎ 八つ目うなぎ 体力をつける、眼病に、

⑪ ヒル,アブ(牛などの血を吸うはえ) 悪い血(古血)を溶かしますので、

 子宮に出来たコブや内臓に出来た腫れ物などを溶かすために使われます。

⑫ 豚の皮の脂 馬の皮の脂、皮膚病に使われます。 紫雲膏など、

⑬ 子豚 00000000に使われます

⑭ 犬の肉 特に赤い犬 身体を温めるために使われます。

⑮ プラセンタ 人、馬、豚などの胎盤

 体の衰弱など

⑯ 斑猫 避妊に使われる時があります。劇薬ですので、正式に手続きを経て、お使いになるのが

  いいでしょう。

⑰ 蟹 皮膚病に使われます」

⑱ 庶虫(しゃちゅう) 駆於血剤,通経剤

⑲ いかの甲骨 強い殺菌作用があります。

⑳ 鹿角、鹿耳 強壮剤





よろず急病に効く


① 万病感応丸

 動機,気付け、消化不良、ひきつけ、小児五疳

 じゃ香、ゴオウ、牛胆、にんじん、じんこう、真珠

胃腸、肝臓,疝痛の薬


① 松井熊参丸

  疝痛というのは、胆石などによる激痛です。

  ゆうたん(熊胆)、竹節人参末、せんぶり、牛胆

貧血、黄疸の薬


① 畳屋薬 タタミヤS

 貧血、むくみ、黄疸にとてもいいです。

 300年の伝統があり、この中の成分の、インチンコウ(カワラヨモギ)がいいのでしょう

2015年2月15日日曜日

腎臓病のための薬


① 薬用西瓜糖

 スイカ、キササゲ、とうもろこし、

 コレも、凄くいいと思います。

 こういう薬は、金儲けには向かないのですが、病人のためには1番いいのではないでしょうか?

保健薬として


① 亀田六神丸

  成分が全部入っていれば効くと思いますが、ワシントン条約などで、捕集が制限されています

  ので、ドコまで本物が入っているか、など、という問題はあります。

  がま蛙の耳下腺のせんそ,熊胆、じゃ香、ゴオウ、ニンジン、竜脳、真珠

② 救心

  せんそ、ゴオウ、じゃ香、ニンジン、レイヨウ角、動物胆

  コレも、ほぼ六神丸と同じです。

③ 諸毒消丸

  じゃ香、ゴオウ、竜脳、あせんやく、かんぞう、チョウジ末

 この3つが、有名です。成分からすると、上の2つがいいですね。

風邪の薬


 ① 葛根湯 が、葛を使っているという事で出ています。

   葛は、肩こりなどにもいいです。

 ② 俵屋振出し風薬

  成分は、カンゾウ、センキュウ,キジツ,キキョウ根,ブクリョウ、チンピ,キョウカツ、ドッカツ、

   前胡,サイコ、など

小児の薬


① 宇津救命丸

 小児の夜鳴き,かんのむし,ひきつけ、イライラ、胃腸虚弱、下痢、戻し、食欲不振

 成分は、牛、鹿、熊、朝鮮人参、チョウジ、など

② 桶屋奇応丸

 同じような成分です。

2015年2月14日土曜日

実母散


壱 コレは、女性全部にお勧めできる薬です。

  ① 千葉実母散

    コレもネットに出ています。

  ② 喜谷実母散

   千葉実母散とは成分が多少違いますので、両方を試して、ご自分で良いと思うほうを

   選ぶのが良いでしょう。302年の歴史があります。


命の母


 ① 漢方薬のトウキ芍薬散と桂枝ぶくりょう丸とニンジンと大黄を加え、各種ビタミン剤を配合

  コレは、女性で調子の悪い方が、村田枕下振薬、中将湯、塩釜サフラン湯、命の母、実母散な

  ど全部試して飲み、飲んだ調子で、ご自分で判断するのがベストでしょう。

  1万5千円もあれば、全部試せるでしょう。それで、一生健康になれるのですから、

  それほど、高くないと思います。

  蘇命散が次のページに出ていますが、コレは、ネットで見ても良く分からず、

  漢方薬の香蘇散がコレに似ていると思います。

中将湯


 ① 中将湯はツムラが販売しているようです。

  漢方の婦人薬として、桂枝ぶくりょう丸,四物湯、四君子湯、などに似ています。

塩釜サフラン湯 


 ① 実母散 中将湯と並んで,女性の三大名薬といわれました。

  詳しくは、ネットで見ていただけますか、平成元年と販売先も違うと思いますので。

日本の伝統薬について 書きます。 婦人薬について ネットにある物に限ります


壱 婦人薬

 ① 村田枕下振薬
  
  産前、産後の女性の、全ての症状によいということです。

  コレに匹敵する、漢方薬は見当たりません、

  全部の婦人薬を集めたようなものです。

  村田製薬株式会社 熊本市 本山1-6-53

   電話 096-353-3947

参考書 日本の伝統薬 監修 宗田 一

発行者 主婦の友社 平成元年2月22日 第一冊版発行

発行者 石川春彦

この本に沿って、書いていきます。

本当に良い薬は、儲からないわけです。自然に、健康にしてくれますから、

そして、自然治癒力を増し、病気になりずらい体質を作ってくれますから、

そういう、本当に良い薬をみんなで、子子孫孫に残していきましょう。現代薬に惑わされる事無く、



そんなわけで、日本の伝統薬を書きたくなりました。

2015年2月10日火曜日

風邪 など


壱 風邪には、

 ① ねぎ を味噌汁などに入れて、多く食べる

 ② 金柑5-6個 を食べる、 牛乳とミキサーでジューにして飲む。

  よく洗った、みかんの皮でもいいです。(みかんの中身は、身体を冷やします)

 ③ ニンニクも、1-2片、同じように牛乳とジュースにして飲む。

  ④ 生姜も同じように、牛乳とミキサーでジュースにして飲む。

  生姜はあげっぽい時、旅行酔いなどに、良く効きます。消化吸収を助けますので。

  旅行酔いをする人は,生姜をジュース状にミキサーでして、ポットに入れて、飲む時牛乳

  を混ぜて飲むといいでしょう。濃い緑茶も旅行酔いに良く効きます。

  両方飲むと、旅行酔いは治ります。少しの努力と工夫で快適な生活ヤ旅は出来ます。

 ⑤ 漢方薬で、温清飲を飲む。(消化吸収を高めるため)

 ⑥ 大根を食べる (あれば、赤大根)

 ⑦ 00000を食べる。

 ⑧ 000000ヲジュースにして飲む。

2015年2月3日火曜日

赤飯 小豆の


① 2015年 2月3日 読売新聞 36面 に赤飯が出ています。

  丹波大納言小豆の赤飯で

  1箱283グラム お茶碗約3杯分 494円 2箱まで、送料309円

  3箱より送料無料

  アルフアー化米ということで、消化吸収がいいのでしょう。

  コレは、肥満や、尿関係のトラブルにも、かなり有効です。

  0120-588-322

  アルフア食品株式会社

2015年1月29日木曜日

シジミ濃厚エキス 冷え 熊笹青汁 黒ニンニクと黒酢


 ① シジミ濃厚エキス

   2015年 1月28日、読売新聞 朝刊 8面下に出ています。

   お酒を飲む人には特にいいのでしょう。 シジミは肝臓にいいと、昔から言われていた様な気

   がします。

   0120-443-012 株式会社 自然食研

   なを、シジミの成分はオルニチンというらしく、

    協和発酵バイオで、300個分のシジミの入ったものを売っているそうです。

     0120-26-85-85

 ② 冷え

  同じ新聞の20面下に めぐり十一源 がワダカルシュウム製薬から出ています。

  ニンニク、黒酢もろ味 ノニ、ヒハツエキス など

  0120-92-4747

  ねぎ、みかんの皮、卵、生姜、なども、身体を温めるような気がします。

  胡椒も上のヒハツと同じような植物などで、身体を温めるのかも知れません。

③ 熊笹青汁

 コレも、熊笹はガンに良いといわれていますので、コレもいいと思います。

  ガンの予防にもいいと思います。

  0120-37-8353 

   2015年 1月24日 読売新聞朝刊 9面下より

 ④ 黒ニンニクと黒酢

  2015年 1月29日 読売新聞朝刊 32面に出ています。

  ここは、黒酢と黒生姜、野菜酵母、青汁満菜などがあり

  特に、青汁満菜は、23種類ぐらい入っていて、長命草、ゴマの若葉などが珍しいです。

  0120-027-027 えがお
  
  ホームページは、HTTTP://WWW.242241.JP

   えがお で検索すると出てきます。

   

2015年1月28日水曜日

シャンプーと食宅便と明治の乳酸菌


① ブラック・ケア・シャンプー

  年齢、パーマ、カラーなどで、痛んだ髪に

  コレはいいみたいですね。

  30種類以上の天然植物成分を配合したというのが魅力です。

  0120-510-544  (株)ナチュラルガーデン

  2015年 1月23日 読売新聞 夕刊 17面したより


② 食宅便 

  一食500-700円ぐらいで、定期購入もできるという事で、

  0120-8149-39 日清医療食品

  下宿生活とか、糖尿や高血圧、中性脂肪を気気にする方に

  2015年、1月25日 読売新聞 朝刊 18面より

③ 同じ新聞の23面下に、

 強く生きる乳酸菌 mg28 が出ています。

 コレもよさそうですね。

 0120-860-522 明治グループ 

ボケによい健康補助食品


① サントリーのオメガエイド

  ARA  アラキドンサン  豚のレバーや卵の多く含まれる

  DHA   サバやマグロの脂身に多く含まれる

  EPA いわしなどに多く含まれる健康に欠かせない成分で、気持ちが前向きになるそうです。

  0120-372-390 2015年、1月26日、読売新聞 朝刊 25面より

  グルコサミン&コンドロイチンの広告も 1月24日 25面下に出ています。

  セサミン (黒ゴマの成分と玄米から取れるオリザプラスとビタミンe)

  の広告も 1月28日 読売新聞 朝刊 28面に出ています。
  
  1月25日の朝刊 29面にはサントリーのロコモアが グルコサミンと筋肉成分を加えて、

   歩いたり、運動に良いと出ています。0120-767-310

② 食品としては、カレー、イチョウ葉、緑茶、などが有名です。

③ 同じ新聞の15面真ん中に、穀物飲料 「飲むシリアル フルーツグラノーラ風味」

  500ミリリットル 173円 キッコーマンの記事があります。

④ 2015年3月16日 発売のわかさ 5月号(定価630円)

  (読売新聞 朝刊 9ページ下)

  には、アマ二油とココナッツ油が認知症を防ぐ、専門医絶賛で,健脳油 と出ています。

  アマに油は、皮膚病のアトピーに効くという話もありますが、どのくらい効くかは、

  少ししか使った事が無いので、不明なのですが。親戚も飲んでいるという話です。

   何のために飲んでいるのかわかりません、、(また聞きなので。)

  かぼちゃ油とか麻の実油もありますが、油でないと効くかないのでしょうか?

  ココナッツは、ココナッツパウダーもありますから、これはだめなのでしょうか?

  酢玉ねぎが物忘れと無縁 記憶力が向上、高血圧が下がる、出ています。

  知っていてもやらないと,効果は出ないわけです。其の横のゆほびか、5月号には

  酢玉ねぎが、やせる!病気が治る!と出ています。

  自宅で栽培できる、インドの薬草ホーリーバジルが、アトピー.潰瘍性大腸炎、喘息、肝硬変に

  いい感じと出ています。いい感じと言うのは効きそうだということでしょう。
  


イボに効くはと麦 塗るグルコサミン 痔のヒサヤ大黒堂



 ① イボと肌荒れにに効く,ヨクイニン(はと麦)の広告ガ出ていました。

  昔から、はと麦はイボに良いといわれていました。

  2015年 1月26日 読売新聞 朝刊28面

  0120-39-4912 新日本製薬

 ② 塗るグルコサミン 

  コレは、エミユーオイルが入っていて、よさそうですね。

  女性に特にいいみたいですね。

  エミユーというのは、オーストラリアの駝鳥に似た飛べない鳥だそうです。

  0120-413-271 笹岡薬品

 ③ 痔のヒサヤ大黒堂が出ていました。0120-700-738

  2015年 1月25日 読売新聞 朝刊 38面下より

  ネットにもあります。

  塗り薬は、成分を公表せず、秘密のようですが、漢方薬の紫雲膏

  とほぼ同じのようですね。

  ごま油、豚の皮膚の油,蜜蝋、薬草のムラサキヲ、トウキ、混ぜたものだと思いました。

   一緒に飲む金鶏丸の成分は

  
ダイオウ 
シャクヤク 
ケイヒ 
コロンボ 
オウレン 
サンキライ 梅毒や抗菌にスイカズラと共に使われた。ネットにはかなり効くように
出ています。

モッコウ 
コメデンプン 
生薬の煎液
    ニンジン 
    レンギョウ 
ビンロウジ
    オウゴン 
    カンゾウ 
    クジン 
    オウバク 
    サンシシ 
    カイカ 
    ダイフウシ らい病に使われた。
サンキライ、コロンボ,ダイフウシ、は、あまり使われず、珍しいです。

皆、ネットに出ています。